ペレのあたらしいふく 

エルサ・ベスコフさく・え

おのでらゆりこ・やく 福音館書店 1910

           
         
         
         
         
         
         
     
 ビクトリア朝のイギリスで、ラッカムやデュラック、ニールセン、そしてポターが、ロシアではビリービンが活躍していた同じ頃、スウェーデンでは、全く違った個性を持った、エルサ・べスコフ (一八七四ー〜一九五六)という女性の絵本作家が活躍していました。
 ベスコフの作品には、『ぺレのあたらしいふく』(一九一○年)に代表される生活感のある写実的な絵本と、『ブルーべリーもりでのプッテのぼうけん』(一九〇一年)に代表されるファンタジーの絵本があります。『プッテ』には、ブルーべリーやこけももの妖精が登場し、同時代にスイスで花の妖精を描いて人気のあった絵本画家エルンスト・クライドルフの影響が感じられます。ともに彼女の幼い頃の思い出や豊かな想像力が息づいた作品ですが、私はやはり『ぺレ…』が好きです。
 ぺレは、子羊を一匹持っていて、世話をしていました。子羊が大きくなるにつれぺレも成長し、着ていた上着は小さくなります。そこで、ぺレは羊の毛を刈って、服を作ろうと思い立ち、おばあさんに羊の毛を梳いてもらって、代わりにおばあさんのニンジン畑の草取りをしました。次に、もうひとりのおばあさんに糸を紡いでもらい、おばあさんの牛の番をします。こうして、糸を染め、布に織ってもらい、服に仕立ててもらう間、ぺレは様々な仕事を経験します。
 へスコフは、ノルウェー人の父親とフィンランド人の母親の間に、スウェーデンのストックホルムで生まれました。話が上手で、何でも作りたいと思うものは自分で作れる器用な父親と、やさしくすてきな母親。経済的には豊かではなかったようですが、堅実な暮らしぶりの両親のいる伸びやかな家庭環境の中、何より、北欧の自然に恵まれて、絵の好きな少女は成長し、大きくなって絵を学びます。後に結婚してから本格的に絵本の仕事に取り組み、六人の子どもたちをモデルに、それぞれの子に絵本を作り、子どもたちをよき批評家として絵本を仕上げたといいます。
 『ぺレのあたらしいふく』は、生活者としてのべスコフの視点が出ている特長的な一冊。一枚の洋服が作られる過程と労働を、飾りのないことばと、当時の暮らしぶりを伝える素直で誠実な絵で描き出します。その絵は、やさしい色使いで独特な詩情をかもし出し、今も古びることなく魅力的です。ともに二十世紀初頭。産業革命を経て工業が隆盛するビクトリア朝イギリスに生まれたラッカムやテュラックの豪華なギフトブック。農業と牧畜を主体としたスウェー一デンで生まれた素朴なべスコフの絵本。絵本を通して、時代とそれ
ぞれの社会が見えてくるようで、興味深いところです。(竹迫祐子)

徳間書店 子どもの本だより 1999,03.04 第5巻 30号
絵本、むかしも、いまも・・
第11回「生活者としての視点・エルサ・べスコフ」