オレンジ・アンド・タール

藤沢周 朝日新聞社 2000

           
         
         
         
         
         
         
    
 藤沢周の新作『オレンジ・アンド・タール』の帯に書かれたコピーは、「自閉、妄想、刺傷―友人の自殺をきっかけに歪みはじめた高校生たちのリアリティ」というものだ。
 先の愛知で起こった高校生による殺人事件と、さらに立て続けに起こった西鉄バス乗っ取り事件の衝撃によって、「恐るべき十七歳」などといった煽り文句が週刊誌の見出しに溢れている今現在、モロにそんなモチーフを抱え込んだこの作品は、タイムリーなものに見えるだろう。だがしかし、偶然にも今この本の書評を担当したを僕としては、果たしてこの時期に読むことが良いのか悪いのか、かなり判断に苦しむのである。まさにこの瞬間だからこそ、この作品の持つリアル迫真が閃くような気もするし、逆に、静かなタイミングで読んだ方が、この本の語りかけてくる実に微かなメッセージを聴き取りやすいようにも思うのだ。
 『オレンジ・アンド・タール』には、表題作「オレンジ・アンド・タール」と、「シルバー・ビーンズ」という二つの作品が収められている。が、この二つは合わせて一つの作品と考えるべきだろう。というのも、両者が描くのは、ひとつの刺傷事件についてだからである。「オレンジ」の語り手カズキは、入ったばかりの付属高校で級友の飛び降り自殺を目の当たりにし、「頭の中にある宇宙の狭さのせい」でそれを持ちきれず、不安定な状態にある。彼が頼りにしているのは「江ノ島の弁天橋下でダンボール生活をしている伝説のスケートボーダー・トモロウさん」であり、行き詰まる毎にトモロウの<言葉>を拝聴に行く。だが、その関わりは、軽く薄く一人よがりで平板なコミュニケーションに過ぎない。そのことは、「県議会議員根本栄吉氏の長男根本智郎」を持て余す「俺」の視点から描かれた「シルバー」のモノローグが裏付ける。前者の「オレ(カズキ)」から見た風景と、後者の「俺」から見える風景は、同一シーンが重ねられるものの、その質感は絶望的に異なっている。誤解などという生易しいものではない。コミュニケーション以前なのだ。
 この二人を微かに結びつけるのが、カズキの友人コミヤマがトモロウの腹に刺したナイフである。しかも奇妙なことに、刺したコミヤマにも、そうした状況を意図せずに作り出してしまったカズキにも、トモロウを刺さねばならぬ強い必然性は読めず、反対に、刺されたトモロウの側にこそ必然性があるように読めるのだ。とするなら、「シルバー」は少年たちによってトモロウがイニシエーションを行う物語である。
 では、もう一方の「オレンジ」とは何なのか? この物語の場合、作者が意識的に<言葉>から意味を剥ぎ取ろうとしているため意味付けること自体が無意味だが、敢えて言えば「少年の可能性」の物語なのだと思う。頭のなかの狭い宇宙に住むカズキには、自殺する可能性も、ナイフで人を刺す可能性も、家に引きこもる可能性もあった。けれど、彼は目撃者の位置に留められ、結末で「現実」が与えられるのだ。そして、その「現実」を生きることこそ、他者とコミュニケートする可能性の前提に他ならないのである。 (甲木善久
「週刊読書人」書評2000.5.19