『子どもの本のねがい』(山中恒 NHK出版協会 1974)

   どんな場合でも読書は楽しいか?

 感想文を書くとか、感想集団討議といった方式の読書というのは、読み手である子どもは学習させられるわけで、そのためにも〈テーマ主義〉的な作品が与える側にとっては都合がよいと言うことになります。
 こうした風潮も、やはり子どもの読書に訓育的効果を期待するところからきていると考えられます。前にも述べましたが、〈テーマ主義〉であろうとなんであろうと、作家が最初からその意図で作品を書くことは自由なのですから、とやかく言う筋合いではないと言われてしまえばそれまでですが、読書運動家や読書指導家たちが、こういうもの以外の作品はだめだと頭から決めつけて、文庫や読書会、あるいは学校図書館、学級文庫からしめ出してしまうとしたら、それは児童文学をきわめて政治的にひとつのわくへ組み込むことで、読み手である子どもにとってばかりではなく、児童文学そのものにとっても不幸なことだと言わざるを得ません。
 しかし、一方では、〈テーマ主義〉的傾向が出現してきたことを当然のこととして、これを肯定する意見があります。それは「日本の創作児童文学が一時つまらなかった。そこで、おもしろさを大切にしようということで、多くの児童文学がおもしろいものを創作し始めた。その結果、作品をおもしろくするためだけの技術主義におちいり、問題意識がうすれるようになってきた。そこで問題意識を評価することで、今日の創作児童文学を建て直そうとしているのだ」というのです。ここでは、〈おもしろさ〉というものが〈問題意識〉というものに対立させられた概念として、二者のうち、いずれを取るかといったふうに考えられています。この〈問題意識〉というのは、前のところで述べたような〈思想性〉〈今日的問題意識〉〈変革の意欲〉というようなものを指していますが、〈おもしろさ〉と〈問題意識〉がかならずしも対立する概念であるとは思いません。また〈おもしろさ〉が次元の低いもので、〈問題意識〉が次元の高いものであるというような言い方も納得できません。ことによると子どもの本の読み方の問題なのかも知れませんが、こうした意見を裏づけるように、いまは、
「子どもにおもしろがられるだけの作品はだけだ。おもしろければいいというものではない」という評価が一般的です。 なぜ、それは「だめ」なのでしょうか。それは「子どもにおもねて、子どもを甘やかすものだ」という言い方になることはくり返し申し述べてきました。その問のことを、もう少し考えてみたいと思います。
「子どもはつまらないものをおもしろがる」と、前のことを裏づけるように、字面では矛盾したことを言う人がいます。 そのへんに〈おもしろさ〉をどう見るかという評価の差が出てくるでしょう。つまり、〈つまらない〉とか〈おもしろい〉とかいう評価がいずれの側からなされているかという問題です。おとなと子どもとでは〈おもしろさ〉と〈つまらなさ〉を逆転する場合のほうが多いのです。子どもにとって〈おもしろいいたずら〉であっても、おとなの側からすれば〈つまらないいたずら〉ということになってしまうのです。
 おとなにとって〈つまらない〉ことが、子どもにとって〈おもしろい〉という対立の場合、おとなはおとなの論理で判断し、子どもは子どもの論理で判断しているのです。おなじ論理なのに、どうしてくい違いがあるのでしょう。
 ふつう、おとなの論理から出てくる評価の基準はきわめて常識的です。これこれのことをすれば、これこれの結果が出てくることがわかっているから、これこれのことはいい、悪いとなるのです。子どもの場合は、これこれのことをすることに意味があり、これこれの結果を考えないのが一般的なタイプです。当然、そこで評価のくい違いが出てくるわけです。
「優等生、かならずしもクラスの人気者ではない」などという例はいくらでもあります。「優等生」というのはおとなの論理にかなっているから、「優等生」とされるのであって、子どもの論理、価値基準から出ての「優等生」ではないわけです。そして、おとなが子どもに下す評価は、ほとんど〈つまらない〉とか〈くだらない〉とかいうのです。もちろん、そういう言い方をすれば、おとなだって結構〈くだらない〉ものを〈おもしろがる〉傾向があるのですが、おとなが子どもを見る場合と、おとながおとなを見る場合とでは同じようにはいきません。
 おとなが子どもを見る場合、本能的なまでに訓育的な見方をしたがるものなのです。それはおとなの権威主義からくる、一種の防衛本能だと言う人もいます。たとえば、子どもの側から、「おとなたちは、競輪、競馬を楽しむくせに、自分たちには、メンコ、ビーダマ、ベエゴマは認めない。どういうわけだ」と、詰問されたとします。おとなは、なぜなのかという答弁の手続きがめんどうなので、子どもに身の程を知らせるという訓育的な意味をこめて答弁を拒絶してしまいます。つまり、訓育的であるということは、おとなにとって、大変都合のよい子どもへの接し方なのです。
 私たちが子どものころ、よくおとなから「近ごろの子どもは……」「いまどきの若いもんは……」という言い方で非難されたものです。その非難された世代がおとなになったいま、そのときとまったくおなじ調子で「いまどきの子どもは……」と言って非難します。逆な言い方をすると、「いまどきの子どもは……」という言い方をするようになったら、やっと世間的な意味でおとなになったということかも知れません。
 そんなわけで、子どもを訓育の対象としてしか見ないというのは、ごく一般的で当たり前のことなのです。
 先に、〈教育的意義〉という言葉で云々されるものは、一般的には〈徳目的訓育効果〉の有無という意味になると言いましたが、こういうように、〈教育〉=〈訓育〉=〈禁欲的躾〉という、方程式になってしまう場合が少なくありません。〈禁欲的〉なことが崇高なものだと考えるのは、その人の自由ですし、それはそれなりの意味もあるでしょう。そして、それをおのれに科して実践することも、その人の自由です。しかし、それを子どもにかぎらず、他者へ一方的に強制するとなったら、これはファシズムみたいなもので、鼻もちならない権力のにおいを感じてしまいます。しかし、子どもを〈訓育〉の対象としてしか考えない場合は、どうしてもそうなってしまうのです。
 そういった点で、子どもとおとなの評価の差をもう少し突っ込んで検討する必要があると思います。
 その点をふまえた上で、子どものおもしろがる〈おもしろさ〉を〈非教育的で、くだらない、つまらないもの〉とせまい視点で一方的に決めつけるべきものではないと思うのです。
 ある児童文学者がエッセイの中で、日本の児童文学の中で、ファンタシーとかナンセンス・テールスが育ちにくいのは、評論家たちがそういうものを評価する余裕を持ち合わせていないからだという意味のことを書いていますが、〈訓育的〉ということに限定すれば、ファンタシーとかナンセンス・テールスといったようなものは、おのずから排斥されることになります。
 さて、言葉をひるがえすようですが、たしかに子どもは、おとなの目から見た一般的な意味で言う〈つまらないもの、くだらないもの〉をおもしろがる一面を持っているでしょう。けれども、だからといって、子どもの興味がすべてそういったものにしか集中しないと考えるのは、間違いではないかと思うのです。一歩譲って、かりにそうであったとしても、子どもの興味がいつまでもそこにとどまっていると考えることも、一方的であると思うのです。まして、子どもが興味を持つ対象はひとつだけではありません。おとなの場合、興味への嗜好の差があるように、子どもにも個人差があるのです。ある子どもにとって、激しく興味をそそられ〈おもしろがられる〉ものが、すべての子どもにとってそうであるとは断定できません。また〈おもしろい〉というものが一致していたとしても、テレビの例をあげるまでもなく、集団的な迎合から〈おもしろい〉としてしまう場合も少なくありません。
 先日も、テレビで子どもに圧倒的な人気のあるタレント・グループがなぜうけるのかということについて、子どもがインタビューを受けているのを見ましたが、ひとりの少女が、「ばかばかしいことを、大まじめでやっているのがおもしろい」と答えていました。つまり、ばかばかしさを承知でおもしろがっているわけです。〈おもしろさ〉の質をわきまえた発言かも知れません。
「ピッタシくるところがいい」と答えている男の子がいました。「ピッタシ」などという日本語はないのだと目くじらを立てたくなるかも知れませんが、これはかなり以前から子どもの間で流行している最高の讃辞です。それで、その最高の讃辞を送った本人が、「毎週欠かさず見ているか」という質問に対して、ひどくそっけなく「たまに」と無慈悲な返答をしていました。最高の讃辞を献上しておきながら、一方ではさめている子どもの不気味さを見せられたような気がしました。
 事実、その番組の統計資料を見ると、その執着度という点では「どんなことがあっても、毎回必ず見ている」と回答しているのは全体の十六パーセント、つまり十人に対して二人いないのです。
 ですから、そこまでさめている子どもたちを活字〈文字〉という媒体でつなぎとめられる内容の子どもの本というのは、それ自体、かなり大変なものだろうと思うのです。そういう子どもの〈おもしろがる本〉というのは、どこにその要因があるのか、どういう性質のものなのか、そのあたりを検討しないで、訓育的な立場からのみ、一刀両断して、だめなものと決めつけてしまうやり方からは、なにも創造的に芽生えることはないでしょう。
 そんなわけで、先に申しましたように、「読書は楽しい」といっても、無条件で読書一般を楽しいと言いきれないのです。言いかえれば、「読書は楽しい」ということから、「どんな形での読書も楽しい」とか、「どんな本を読んでも楽しい」というように一般化できないのです。
 こうなると、最初にめぐり会う本が大きな意味をもってきます。たまたま、子どもの心情にそれこそ〈ピッタシ〉くるような本にめぐり会えば、彼は読書の楽しみを知ることができて、次にまた、そういうものを求めて、成功、不成功をくり返すうちに、本をかぎわけるようになってきます。また、そこから興味の質を変えることも出てくるでしょう。
 そういう意味で、なるべく仲介人の数が少なく、そして、その仲介人があくまでも仲介人の域を出ないことが望ましいのではないかと思います。
テキストファイル化山児明代