01

      

 鈴木宏枝と申します。本館の「児童文学評論」で時々子どもの本、小説、研究書などのレビューを書かせていただいています。今回から、別室をお借りして、絵本読みのことを少しずつ考えてみたいと思い立ち、不定期連載の形で、店子に入れていただきました。ひこ・田中さんに感謝申し上げます。

 絵本は、私にとっては長年、高嶺の花でした。自分には語れないし、語る視点もなかなかもてないと感じていました。10代では(コテコテですが)「MOE」(白泉社)を愛読し、青山のクレヨンハウスや童話屋の空間が好きでした(今でも好きです)。そこで、名作といわれる絵本を読む機会や注目の画集や作品の情報を得て、それから現物を買ったり借りたり、あるいは展覧会に出かけたりしながら、自分なりに絵本を楽しんできました。…といっても、あくまで趣味の領域です。

 その後、大学院に入って、絵本と同様に読み続けていた児童文学を専攻し、今は、研究者のヒヨコになって、日本や海外(主に英語圏)の児童文学研究を続けています。この間、絵本は特に児童文化や芸術や保育教材、あるいは出版文化の中で論じられることが多い印象を受け、ことばの「文学」「文芸」である子どもの文学の研究からアプローチするのはどうも難しいように感じて手を伸ばしてきませんでした。
 同じように「子ども」がキーワードになっていても、文学を読むように絵本を読むことは、通用する場合もあるし、しない場合もあります。宮川健郎さんは、『日ようびのおとうさんへ 本をとおして子どもとつきあう』(宮川健郎、日本標準、2004.11)の中で、大学での児童文学の講義で、「視覚文化としての可能性を追求してきた結果、ことばの芸術としての児童文学とはちがうところに行ってしまった絵本の鑑賞の方法は、児童文学のそれとは別のものではなければならないだろう」から絵本は考察からはずすと学生に話したけれど、納得してもらえなかった、というエピソードを書かれています。
 私自身、美術的に絵を読むという意味ではド素人なので、読み終わったあとの「よかったなあ」を「よかったなあ、素敵だったなあ」以上に言語化することが難しく(それこそ、何か言うと、その「よかった」を損ねてしまうような気さえして)、やはり絵本は趣味やfor funのものでした。

 「絵本はスゴイんだ」という前提を抱えつつ、周辺をうろうろしてきたのですが、やがて2002年6月に娘が生まれてから(生まれることが分かってから)、堂々といろいろあさってみようと、絵本読みが楽しみになりました。単純に親として夢もふくらみますし、なんにせよ相方がいるというのは心強いものです。産まれてしばらく経って、先日、彼女との絵本読み経験を季刊誌「子ども+(プラス)」17号(雲母書房、2004.4)に書かせていただく貴重な機会を得ました。そして、この時間・空間の記憶を私の中にだけとどめ、やがて主観的な思い出に変形させてしまうのではなく、そのときどきのリアルをとどめておきたい欲求が芽生えてきました。ひとつのフィールドワークのようなものとして、書き留めておこうと思います。

 絵本読みという点では、もうひとつ、「子どもの反応は〜だった」「子どもが〜だった」という言い回しに、違和感を覚えることがありました。一対複数の読み聞かせや、お話会などの場での反応についてのコメントであることが多いのですが、「子ども」というのは「人間」と同じだから、ひとりひとりバックグラウンドも反応の仕方も違うはずなのに、分かりやすい反応や結果がすくいあげられがちなことに、物足りなさを覚えます。あるいは、言語化された聞き手の言葉が本当に言葉どおりのものなのか、と疑問に思うことも。それも、きっとたしかに、絵本との時間のある部分の真実なのでしょうが、読み手の顔も聞き手の顔も、彼らの普段の姿や性格を知らない者にとっては、どうも画一的に見えてしまうような印象です。
 それで、もうちょっと違うリアルはないかしら? と考えると、さあ読むぞと絵本に向き合う、特殊な時間として切り離される絵本の時間ではなく、一日に起きている時間が12時間くらいの生活の一部として、脈絡なく絵本に手を伸ばし、「これよもっか」(=これ読んで)と当たり前に持ってきたり、時にはままごとのお盆にしたり、ぬいぐるみのごとくごつごつした本を抱いて昼寝したりしている、私が一番よく知っている受け手のことがやはり思い浮かんでしまいます。彼女を、少しだけ自分の興味をまじえて見てみようと思いました。マスではなくごく個人的な、彼女と私(あるいは彼女の父親や他の親しい大人)との間だけに芽生えるsomethingはあるかしら。絵本を通すことで立体化する彼女の子ども時代を、彼女の年齢分だけの素人絵本読みとしてともに体験し、同時に一児童文学研究者として客観的な視点も添えるようなコラムを考えています。

 …と大風呂敷を広げてしまいましたが、どちらかというと気楽な気持ちではじめたいと思います。娘のことは、自分のサイトでと同じくTさんと呼びます。どうぞ、よろしくおつきあいいただければ幸いです。

---------
(1) バムとケロ シリーズ

 バムとケロ、という名前を知ったのはTさんが生まれる前だが比較的最近である。たぶん21世紀に入ってから。大変な人気ということも、いろいろなご家庭で楽しまれているということも聞いていたのだが、一人で初めて本屋で見かけたときには、想像とは違うポップなトーンや「キャラクター」という感じに、正直、ちょっとがっかりした。なにしろ私はけっこう保守的でまじめなので。
 でも、「子どもが産まれたら読もう」というやや他力本願な絵本読みの計画の中に、この本もしっかり入っていたので、Tさんが1歳過ぎから月に1冊ずつ『バムとケロのにちようび』(島田ゆか、文渓堂、1994.9)『バムとケロのそらのたび』(島田ゆか、文渓堂、1995.10)『バムとケロのさむいあさ』(島田ゆか、文渓堂、1996.12)と買っていった。『バムとケロのおかいもの』(島田ゆか、文渓堂、1999.2)は持っていないのだが、2004年8月に八ヶ岳の絵本の樹美術館に行ったときに図書室にあったものを読んでいる。

 だいたい、初めての絵本を読むとき、Tさんは先を急がせることが多い。何度も繰り返して読むうちに、じっくり絵や文を見るようになるが、ファースト・コンタクトのときは、ちらちらと次のページを見たり、早くめくりたいそぶりを見せたりする。そのときは、あまり興味がないようにすら思えるのだが、壁の本棚に並べておくと、思い出したように次の日も持ってくる、さらにまた思い出したように次の日も持ってくる、という調子で、だんだん気に入っていっていくようである。実際、1歳のTさんの日常は、たかが狭い家の中だけでも「知らないもの」への好奇心と「知っているもの」へのシンパシーの混在だから、「これは見たことがある!」といううれしい驚きを、『バムとケロのにちようび』の表紙に感じたようだ。
 1歳だったTさんは、バムケロに限らず、表紙や裏表紙の見返しに注目することが多かった(全部の絵本ではないけれど、私が多分にすっとばしてさっさと本文にいこうとするのに比べると、かなりの敬意を払っていた)。実際、『バムとケロのにちようび』では、まず喜んだのは1ページ目でケロちゃんが傘をさしながら庭で滑って遊んでいる場面だったが、その次くらいに好きだったのは見返しで、はしゃぐケロちゃんがバムに追いかけられているところである。「まてまてまて」と言い、バンバン本をたたいていた。

 今、Tさんがバムケロを読むときも、シンパシーを示すのはケロちゃんである。2歳のクリスマスにサンタに傘をもらったTさんにとって、ケロちゃんの傘はもはや手の届かない憧れではなく、雨や雪の中、傘をさして歩く楽しさもリアルに経験している。もう一年もすれば、ケロちゃんの行為は、「ちっちゃいこみたいだねー」となっていくのかもしれない。
 この前、3冊並べておいたら、Tさんが「これよもうか」と持ってきたのは『バムとケロのさむいあさ』だった。『バムとケロのにちようび』の、1歳児の頃の圧倒的な食いつきのよさに比べると、どっちかというと地味な扱いを受けていた本だ。だけど、ここで、Tさんは、11ページ目のお風呂の場面に、今までにないくらい喜んだ。夏の間はほとんどシャワーで済ませていたお風呂は、冬になってから、湯船にじっくりつかり、おもちゃを出して遊ぶ場になった。洗い場から湯船に入るときの、彼女にとって楽しい「ぼっちゃーん」をバムもケロちゃんもカイちゃんもここで再現している。「ざばーん」と合いの手を入れ、「シャワーがないねえ」と湯船を犬型のお風呂を観察し(次のページになるとちゃんと出てくる)、「こーりゃ どーこの じーぞうさん? うーみのはーたのじーぞうさん うーみに つーけて どぼーん!」(『あかちゃんとお母さんのあそびうたえほん』小林衛己子/大貫妙子、のら書店、1998.4)のわらべ歌を、3匹に一通り歌って聞かせていた。
 それから、25ページ目の、絵本のクライマックスともいえる楽しいトイレットペーパー・ミイラの場面では、トイレやトイレットペーパーを知るようになった今だからこそ、そのおもしろさが分かったようだ。最近は、2歳半から3歳くらいまでの間でのトイレ・トレーニングが趨勢のようで、Tさんもその流れに乗っかっている。トイレットペーパーでこんなに遊んでしまう禁忌違反のおもしろさは、トイレの認識ができなければわからなかったな、と思う。かつては軽くスルーしていたこの場面をTさんはうれしく眺め、「Tちゃんもやりましょうか、ぐるぐるまきまき」、まんまる目玉しか出ていないトイレットペーパーのかたまりを見て「ぬいぐるみもなにも、こーんなぐちゃぐちゃになっちゃった」「ぱそこんもそふぁもー」と喜んでいた。
 絵本は絵本だけであるのではなく、わらべ歌や、お風呂やトイレのある日々の生活とのつながりの中で、よりそのおもしろさを増す。このくらいの時期から楽しみはじめるという<見立て遊び>が、絵本の中で繰り広げられているように、私には見えた。

 何度も接するうちに愛情が芽生えるというのはたしかにあるようで、私も、今ではバムケロをおもしろく読んでいる。ストーリーはどうも散漫だから、はっきりした起承転結というよりは、バムとケロのそれこそオチのあまりない楽しい日常をin detailで描くところに魅力があるのだろう。Tさんがケロちゃんに圧倒的シンパシーを感じているのと同じように、私は後片付けや食事やお風呂の面倒に追われるバムに共感してしまう。そもそも、この2匹、なぜ一緒に住んでいるのかしら? ともあれ、バムとケロの家は、おふろといい椅子といい、屋根裏部屋の書庫(虫やねずみはいやだけど)や庭など、憧れに満ちている。こんなんあったら楽しいな、が満載のインテリアだ。バムの小さな分身のようにいつでもバムのすぐそばでバムと同じことをしたり、あるいはバムのかなえられざる願いをさらりとやったりしているように見える小さな犬のぬいぐるみが、私は好きである。

鈴木宏枝 http://homepage2.nifty.com/home_sweet_home/ Tさん(2歳7ヶ月)