[よ]

・葉祥明
改訂日本の絵本100選おばぁちゃんだいすき西本鶏介第27巻10号別81・9
詩集・詩誌評 詩にはどんな子どもがいるか 重清良吉 第36巻8号90・8
絵本はだれのものか? 葉祥明 第44巻2号98・4

・ヨーマン(ジョン)
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声 山花郁子 第38巻9号92・9

・ヨーレン
絵本時評ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84・8
絵本時評 絵本はシナリオです 中川健蔵 第35巻11号89・11
豊かな絵本を! 石田としこ 第36巻7号90・7

・横井福次郎
冒険活劇ロマンの変貌二上洋一第29巻12号83・11

・横内襄
日本の絵本100選ちいさなねこ市村久子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選ちいさなねこ市村久子第27巻10号別81・9

・横川砂和子
子どもの本の情報館読む 無記名 第43巻2号97・4

・横川寿美子
評論・研究評批評は<読み斬る>ものである 細谷建治 第37巻6号91・6
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
性、聖&生 林美千代 第37巻11号91・11
座談会 児童文学とフェミズム 岩瀬成子 第38巻5号92・5
新人賞受賞のことば新人賞受賞にあたって 横川寿美子 第38巻7号92・7
新人賞選考経過報告 きどのりこ 第38巻7号92・7
新人賞選考評 きどのりこ 第38巻7号92・7
新人賞選考評 菊永謙 第38巻7号92・7
新人賞選考評 佐藤宗子 第38巻7号92・7
説明の批評体現の批評 宮川健郎 第38巻7号92・7
総会付設研究会の報告 上地ちづ子 第38巻11号92・11
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
<少女>をやめた女の子たち 横川寿美子 第41巻11号95・11
未来の変容 奥山恵 第40巻4号94・4
評論・研究書新刊案内『赤毛のアン』は何に挑戦するのか? 桂宥子 第40巻11号94・11

・横沢彰
80年代の中学生と児童文学の課題今本明第29巻3号83・3
創作月評子どもたちの復権大岡秀明第29巻5号83・5
新人賞選考評着実な成長を実感木暮正夫第29巻8号83・7
新人賞選考評対象範囲の拡大を長谷川潮第29巻8号83・7
峠を越えよ−一九八二年の新人の作品について長谷川潮第29巻8号83・7
座談会子どもはどう描かれたか大岡秀明他4第29巻8号83・7
第16回新人賞作品選考報告浜野卓也第29巻8号83・7
日本児童文学のきのうときょう宮川健郎第30巻2号84・2
対談「現代児童文学の方法」をめぐって安藤美紀夫 古田足日第30巻4号84・4
創作月評旅の新鮮さは学ぶ姿勢からかつおきんや第30巻7号84・7
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
座談会いま、ぼくたちが話している場所石井直人他2第33巻2号87・2
民主的児童文学の新たな段階大岡秀明第33巻10号87・10
創作時評守るということ奥山恵第45巻5号99・10
生き残りの生き方第46巻3号00・6
第四十回日本児童文学者協会賞選考経過報告佐藤宗子第46巻4号00・8
協会賞選考評秋原秀夫第46巻4号00・8
協会賞選考評後藤竜二第46巻4号00・8
協会賞選考評古田足日第46巻4号00・8

・横田順子
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6

・横田順弥
創作時評児童文学のタブーとおもしろさの秘密な関係について奥田継夫第26巻13号80・10
創作月評 いろいろあるのはよいことだ 〈中尾明〉 35巻12号89・12
研究書案内もうひとつの忘れ去られた文学史 上田信道 第42巻5号96・5

・横田進
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号61・12

・横谷輝
児童文学についての断片古賀仁第10巻7号64・7
評論時評横谷と西本の労作塚原亮一第12巻3号66・3
戦争児童文学論西本鶏介第13巻8号67・6
子どもにとって児童文学とはなにか増村王子第16巻9号臨70・9
児童文学の評論の文体万屋秀雄第17巻5号71・5
横谷輝氏略歴無記名第19巻14号73・12
弔辞川崎大治関英雄第19巻14号73・12
弔辞渋谷清視第19巻14号73・12
さまよえる理念を求めて−横谷輝論−貴瀬昌義第19巻14号73・12
横谷輝さんをしのぶ(追悼)植松要作第19巻14号73・12
やがて大人になる君たちに−横谷君のこと−(追悼)黒田芳草第19巻14号73・12
きわめて個人的なこと(追悼)来栖良夫第19巻14号73・12
追悼ではなく(追悼)後藤竜二第19巻14号73・12
誠実を貫いた人横谷輝さんをしのぶ(追悼)代田昇第19巻14号73・12
横谷輝氏をしのぶ(追悼)根本正義第19巻14号73・12
横谷輝をいたむ(追悼)古田足日第19巻14号73・12
横谷さんの創作遺稿桜井信夫第19巻14号73・12
猪熊葉子神宮輝夫続橋達雄鳥越信古田足日横谷輝著講座日本児童文学長谷川潮第20巻12号74・11
日本子どもの本研究会横谷輝児童文学論集長谷川潮第20巻12号74・11
私の読んだ本私の読んだ本小西正保第20巻13号74・12
子どもにとって児童文学とはなにか増村王子第21巻2号臨75・1
私の読んだ本「生活」の表現後藤竜二第21巻3号75・2
今はなき横谷輝の道標横谷冨美第21巻10号75・7
協会賞選考評人物の捉え方の深さ久保喬第21巻10号75・7
協会賞選考評『生きることの意味』を推す古田足日第21巻10号75・7
協会賞選考経過報告安藤美紀夫第21巻10号75・7
ヒューマニズムへの道後藤竜二第22巻12号76・10
日本児童文学評論集21選児童文学の思想と方法藤田のぼる第25巻2号臨79・2
日本児童文学評論集21選講座日本児童文学宮川健郎第25巻2号臨79・2
喪われた”共通理念”を求めて藤田のぼる第26巻5号80・4
「子どもの論理」論再考播磨俊子第27巻6号81・6
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
「子ども」の追求長谷川潮第26巻7号別80・5
戦争児童文学論(再録)西本鶏介第26巻10号別80・7
昭和四十年代(前半)の評論と研究藤田のぼる第26巻10号別80・7
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7
面白さは何の上ではばたくか?きどのりこ第32巻8号86・8
対談『子どもの文学』再読 宮川健郎・石井直人 第37巻4号91・4
「児童文学運動」について考える 藤田のぼる 第40巻12号94・12
戦争責任はどう問われてきたか 砂田弘 第41巻8号95・8
清水眞砂子-私の児童文学ノート歩きだした二十代清水眞砂子第50巻4号04・8
清水眞砂子-私の児童文学ノート出会いと決断の三十代清水眞砂子第50巻5号04・10
創作時評「誇り」と「優しさ」の間相川美恵子第50巻1号04・2

・横谷輝雄→横谷輝

・横溝正史
日本のファンタジーの系譜二上洋一第29巻7号83・6
大衆児童文学と怪奇小説 二上洋一 第37巻8号91・8
少年少女探偵・推理小説の系譜 高橋康雄 第36巻11号90・11

・横山健
対談創作合評山内秋生 山本藤枝第3巻10号57・11

・横山孝雄
創作月評目立つノンフィクションの力作斎藤晴輝第30巻12号84・12

・横山正雄
創作月評文学の香り馥郁と 角田光男 第38巻10号92・10
ブックラック 無記名 第44巻2号98・4
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻5号95・5
ブックラック 無記名 第43巻3号97・6
創作時評作られたこどもではなく、生きている子どもを! 千代原真智子 第44巻6号98・12

・横山美智子
天皇制教育下の児童文学・児童図書 勝尾金弥 第35巻8号89・8

・横山充男
新人登場『野次馬』通信 横山充男 第38巻6号92・6
ブツクラツク無記名第45巻6号99・12
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4
ブックラック編集委員会選定委員第49巻4号03・8

・横山光輝
中尾明―私の児童文学創作ノート(1)中尾明第49巻4号03・8

・横山良介
あの本・この本宿題はお化け退治横山良介作 鈴木ゆきよし 第38巻7号92・7

・与謝野晶子
日本童謡史の試み(7) 『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
日本童謡史の試み19『金の船』『金の星』の童謡[藤田圭雄第15巻3号69・3
解説(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
晶子その児童文学的側面(上)上笙一郎第28巻5号82・5
晶子・その児童文学的側面(中)上笙一郎第28巻7号82・7
晶子・その児童文学的側面(下)上笙一郎第28巻8号82・8
あの本この本與謝野晶子著竹久夢二画『私の生い立ち』佐藤宗子第31巻11号85・11
金子みすゞとその時代 関英雄他4 第35巻9号89・9
月番時評ミニ・メディアとしての本 金原瑞人 第40巻10号94・10
研究書案内地域児童文化の研究 上笙一郎 第41巻3号95・3
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7

・吉井紀子
評論・研究評未来の子どもたちがうけとるものはなに 草野明子 第37巻2号91・2

・吉岡忍
揺らぐ学校教育と子どもの文学野上暁第46巻2号00・2
生き残りの生き方第46巻3号00・6
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6

・吉岡道夫
中間小説的児童文学の問題(再録)横谷輝第26巻10号別80・7
戦後少年小説の系譜(再録)佐藤忠男第26巻10号別80・7


・吉岡実
声の内向、心のアクロバット 石井直人 第42巻2号96・2

・吉川英治
吉川英治と児童文学上笙一郎第8巻10号62・12
児童文学大衆化論序説加太こうじ第12巻11号66・11
少年の理想主義について(再録)佐藤忠男第26巻7号別80・5
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻4号84・4
時代少年小説について浜野卓也第34巻9号88・9
伝奇少年少女小説の魅力 二上洋一 第36巻2号90・2
歴史児童文学の流れ かつおきんや 第38巻10号92・10

・芳川幸造
創作時評文章と内容の根本的な関係について奥田継夫第27巻5号81・5
峠を越えよ−一九八二年の新人の作品について長谷川潮第29巻8号83・7
最近の戦争児童文学石上正夫第30巻8号84・8

・吉崎正巳
日本の絵本100選ざりがに沼知方子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選ざりがに沼地方子第27巻10号別81・9

・吉沢和夫
二つの民話集鴻巣良雄創刊号55・8
座談会古い伝承から今日の民話へ坪田譲治他4第3号55・11

・吉田甲子太郎(朝日壮吉)
吉田甲子太郎『源太の冒険』(書評)無記名第4号47・10
吉田甲子太郎(評論)周郷博第8号48・6
少年少女小説論高山毅第5号56・1
弔辞坪田譲治第3巻3号57・4
吉田甲子太郎論滑川道夫第3巻3号57・4
なおらなかった吉田先生後藤楢根第3巻3号57・4
キネ先生石川光男第3巻3号57・4
吉田さん山本華子第3巻3号57・4
連載たのしき編集者時代4石川光男第23巻4号77・4
椋鳩十・初期の短編小説二上洋一第26巻8号80・6
体験的児童文学史 関英雄 第41巻4号95・4

・吉田絃二郎
歴史文学をさかんにしよう中村新太郎第5号56・1
日本童謡史の試み(7) 『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
批評研究評論根本正義第28巻2号82・2
戦争イメージの形成と反戦児童文学 長谷川潮 第38巻3号92・3

・吉田新一
吉田新一著『イギリス児童文学論』(書評)原昌第25巻4号79・3
あの本この本吉田新一絵本の愉しみ佐々木宏子第28巻6号82・6
枠組はゆさぶられたか佐藤宗子第34巻7号88・7
評論・研究評 「想像力」の育むもの 草野明子 第36巻10号90・10

・吉田純子
創作時評新人の次作に期待を大野允子第31巻11号85・11
創作月評いじめは大人の世界に…… 誠実とは何かに挑戦 ソントル先生斎藤晴輝第32巻11号86・11
中学年は中間か?斎藤晴輝第33巻6号87・6

・吉田精一
吉田精一『私たちの日本文学-現代』高橋武馬『私たちの日本文学-古典』(書評)中村新太郎第4巻7号58・9
賢治童話評論史覚え書続橋達雄第15巻5号69・5
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別80・3

・吉田タキ
今月の本棚斎藤英男第12巻6号66・6

・吉田タキノ
新人作家の方法とその可能性横谷輝第9巻4号63・5
一九六四年の児童文学笠原良郎第11巻4号65・4
座談会創作民話の問題をめぐって大川悦生他3第18巻7号72・8
※好きな自作 紙の人形「桃の木長者」吉田タキノ第19巻10号臨73・8
私の読んだ本吉田タキノさんの民話香川茂第20巻11号74・10
日本児童文学100選桃の木長者木暮正夫第25巻2号臨79・2
創作時評そこに人間がいる加藤多一第26巻3号80・3
新人作家の方法とその可能性(再録)横谷輝第26巻7号別80・5
根っこの部分 吉田タキノ 第39巻5号93・5

・吉田武三
主人公の人間性把握の弱さ吉田武三著『白い大地』(書評)長谷川潮第19巻8号73・7

・吉田定一(よしだていいち)
戦後少年詩・童謡100選原野菊永謙第24巻8号臨78・7
ことばあそびの絵本について高木あきこ第25巻12号79・10
創作時評ことばの林、絵の広場加藤多一第26巻5号80・4
あの本この本吉田定一海とオーボエ北原完積第28巻9号82・9
詩の社会性津坂治男第31巻5号85・5
子どもの詩の現在菊永謙第31巻5号85・5
混沌・不毛との訣別はふくしまやす第31巻7号85・7
創作月評コシマキの名文句には注意しましょうきどのりこ第31巻7号85・7
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
詩・童謡評詩人よ、自らはポエムになるなふくしまやす第31巻10号85・10
学年別『ことばのランドセル』 吉田定一 第39巻8号93・8
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8
今こそ 詩の言葉の豊かさと勁さを宮入黎子第50巻3号04・6
高木あきこ-わたしのぽえむノ−ト(3)高木あきこ第50巻3号04・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・吉田テフ子
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻9号84・9

・吉田遠志
絵本時評絵本の世界にもっと新しい主題がほしい 佐々木宏子 第37巻9号91・9

・吉田とし
書評新人童話集五冊来栖良夫第5巻3号59・3
児童文学時評ことばの限界奈街三郎第5巻9号59・10
座談会児童文学運動の今日的課題塚原健二郎他7第8巻4号62・5
吉田とし『巨人の風車』(書評)横谷輝第9巻2号63・2
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号61・12
児童文学賞雑感神宮輝夫第9巻7号63・10
現実的テーマ作品にみる非文学的傾向西本鶏介第10巻7号64・7
短編時評「実験的作品」を笠原良郎第13巻3号67・3
「日本児童文学」新年号を読んで萩原一学第13巻3号67・3
研究会報告U一・二月号創作合評無記名第13巻4号67・4
事実へのよりかかりということ-『巨人の風車』『八月の太陽』をめぐって大藤幹夫第14巻4号68・4
児童文学における「性」の神話の克服横谷輝第15巻4号69・4
研究会報告ジュニア小説について吉田とし第15巻7号69・7
※子どもの手紙に答えて「書くな、いや、書け」という読者に吉田とし第16巻9号臨70・9
吉田とし論中島信子第18巻6号72・7
最近の少年少女小説−その現状と問題点について-渋谷清視第19巻10号臨73・8
吉田とし作『小説の書き方』-その魅力をさぐる-万屋秀雄第19巻10号臨73・8
思春期児童文学の現在-愛の不毛の中で-西沢正太郎第19巻12号73・1
※子どもの手紙に答えて「書くな、いや、書け」という読者に吉田とし第21巻2号別75・1
吉田とし作『小説の書き方』−その魅力をさぐる万屋秀雄第21巻9号別75・6
最近の少年少女小説−その現状と問題点について-渋谷清視第21巻9号別75・6
戦後児童文学におけるロマンの系譜しかたしん第22巻4号76・3
私の読んだ本悲しい少女たち中島信子第22巻13号76・11
創作月評リアリティーを保証するもの川北亮司他3第22巻15号76・12
創作時評父親の実像とは新冬二第23巻7号77・7
日本児童文学100選小説の書き方清水真砂子第25巻2号臨79・2
創作時評「時代」をふまえた作品はまみつを第25巻8号79・7
日本児童文学・現在の問題(再録)古田足日第26巻7号別80・5
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3
創作時評書きたいものを心をこめて書く西本鶏介第28巻3号82・3
創作時評子どもの自立に必要な“父性,の追求渋谷清視第28巻5号82・5
座談会今日の親子・家族をどうとらえるか国松俊英他3第29巻4号83・4
創作月評子どもたちの復権大岡秀明第29巻5号83・5
研究会報告作中の女性の生き方に論議が藤田のぼる第30巻4号84・4
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
児童文学にみる《家族》《家庭》の変遷 西田良子 第39巻11号93・11

・吉田俊弘
ノンフィクション時評比較ではなくつながりとして奥山恵第50巻2号04・4

・吉田元
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9

・吉田比砂子
日本児童文学の現状神宮輝夫第10巻7号64・7
創作月評現代と子ども像の接点戦争のあらたな視点民話再創造の問題点などをみる神戸淳吉他3第22巻7号76・6
日常生活指向と問題指向-自伝的作品の語りかた-長谷川潮第22巻15号76・12
創作時評子どもたちにとって“ふるさと,とは向川幹雄第24巻3号78・3
離婚を描いた作品をめぐって山花郁子第24巻5号78・5
日本児童文学100選マキコは泣いた上地ちづ子第25巻2号臨79・2
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
創作月評コシマキの名文句には注意しましょうきどのりこ第31巻7号85・7
創作月評落語に乾杯長谷川幸男第33巻3号87・3

・吉田秀樹
月番時評創り手と送り手いまの流れは…? しかたしん 第39巻7号93・7

・吉田瑞穂
吉田瑞穂『理科詩集・水の中の世界』(書評)菱沼太郎第4号52・10
今月の本棚斎藤英男第12巻6号66・6
先回る意識から離れて現実へ吉田定一第23巻4号77・4
戦後少年詩・童謡100選ニジマス江口季好第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選しおまねきと少年江口季好第24巻8号臨78・7
※私の歩みと作品吉田瑞穂第24巻8号臨78・7
混沌・不毛との訣別はふくしまやす第31巻7号85・7
現在形の少年重清良吉第34巻4号88・4
詩集・詩誌評私たちがこどもたちに残せるものは土田明子第34巻12号88・12
詩・童謡について 江口季好 第35巻7号89・7
詩集・詩誌評 詩は感動をどう形にするか 重清良吉 第36巻4号90・4

・吉田道子
ブックラック無記名第47巻2号01・4
ブックラック選定委員会第50巻6号04・12

・吉田よりこ
期待できそうな新鋭たち西本鶏介第27巻2号81・2

・吉田ルイ子
創作時評胸打つ『かあさんと呼べた日』水上平吉第24巻12号78・11
文学からドキュメントへ浜野卓也第25巻5号79・4
子ども読者にとってノンフィクションとは沼地方子第47巻4号01・8

・吉永カズオ
絵本時評 一に編集二に絵かき三四がなくて五に作者 中川健蔵 第36巻11号90・11

・吉野源三郎
吉野源三郎『エイブ・リンカン』A・G・ホル『ナンセン伝』(書評)斎藤武治第5巻4号59・4
第七十九回選択図書無記名第5巻10号59・11
教養小説としてのジャンル尾崎秀樹第15巻4号69・4
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第16巻9号臨70・9
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第21巻2号臨75・1
あの本この本吉野源三郎君たちはどう生きるかかつおきんや第29巻8号83・7
日本の児童文学・この一〇〇年鳥越信第46巻5号00・10
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6

・吉野弘
戦後少年詩・童謡100選夕焼け吉田定一第24巻8号臨78・7
※常識を脱ぐ吉野弘第24巻8号臨78・7

・吉橋通夫
創作時評童話を書く子どもに学ぶ西本鶏介第28巻11号82・11
創作辞評本にむかえば体のなかをいつもとはちがう時間がながれた宮川健郎第32巻6号86・6
高学年対象の作品について 砂田弘 第35巻7号89・7
協会賞選考経過報告 木暮正夫 第35巻7号89・7
協会賞選考評 岩崎京子 第35巻7号89・7
協会賞選考評 後藤竜二 第35巻7号89・7
協会賞選考評 佐藤宗子 第35巻7号89・7
協会賞選考評 古田足日 第35巻7号89・7
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
月番時評創り手と送り手いまの流れは…? しかたしん 第39巻7号93・7
創作時評忘却のための記念として河野孝之第46巻6号00・12
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
協会賞選考経過報告小暮正夫第47巻4号01・8
協会賞選考評相原法則第47巻4号01・8
協会賞選考評岩崎京子第47巻4号01・8
旅人たち吉橋通夫第47巻5号01・10

・吉村証子
吉村証子を偲ぶ会編すべての子どもに科学を山花郁子第27巻4号81・4

・吉村昭
文壇作家の童話をどうみるか浜野卓也第18巻6号72・7
対談「明夫と良二」は児童文学か鳥越信 西本鶏介第18巻10号72・11
大人の文学から学ぶもの中島信子第32巻11号86・11

・吉村敬子
創作時評弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1
あの本この本吉村敬子 わたしいややねんゆめのおはなしきいてェなあ山花郁子第27巻7号81・7
絵本時評おもしろくなってきた写真絵本国松俊英第29巻11号83・10
絵本の新しい試みについて長谷川幸男第31巻2号85・2

・吉村貞司
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻6号84・6

・吉本直志郎
座談会一九七九年の児童文学をふりかえる鳥越信他3第25巻5号79・4
第12回新人賞選考経過報告長谷川潮第25巻8号79・7
新人賞選考評生き生きとした子ども像清水真砂子第25巻8号79・7
新人賞選考評感想大石真第25巻8号79・7
※自作を語る吉本直志郎第25巻11号79・9
※自作のなかの方言吉本直志郎第26巻3号80・3
期待できそうな新鋭たち西本鶏介第27巻2号81・2
映画評青葉学園物語那須正幹第27巻5号81・5
創作時評同時代人の人間として那須正幹第27巻9号81・9
「青葉学園物語」(再録)吉本直志郎第29巻5号別83・4
創作月評主題と題名と方法と来栖良夫第30巻3号84・3
現代児童文学における「おもしろさ」の諸相長谷川幸男第30巻6号84・6
創作月評いじわる批評でごめんなさいきどのりこ第31巻6号85・6
討議の「出発点」は見えていたが三浦精子第31巻8号85・8
感想ふたつ荒木せいお第31巻8号85・8
創作月評越境者たちについて、そのほか宮川健郎第32巻5号86・5
エッセイ雑感吉本直志郎第32巻8号86・8
『青葉学園物語』の普遍性を形づくった三つの要素本木洋子第33巻5号87・4
創作月評 急がれる“娯楽よみもの,の検討 清水達郎 第35巻10号89・10
創作月評 伝統の顔と時代の顔と 中尾明 第35巻11号89・11
ブックラック無記名第46巻5号00・10
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6
協会賞選考経過報告小暮正夫第47巻4号01・8
協会賞選考評岩崎京子第47巻4号01・8
協会賞選考評鳥越信第47巻4号01・8

・吉本ばなな
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 第35巻11号89・11
『TUGUMI−つぐみ』 千代原真知子 第35巻11号89・11
<出会い>と<癒し>のトポスとして きどのりこ 第37巻6号91・6
いわゆる「ボーダーレス」作品の言葉をとらえる試み 西山利佳 第39巻6号93・6

・吉本隆明
少女マンガの中のファンタジー上地ちづ子第29巻7号83・6
よどみなく明るい流れ石井直人第32巻6号86・6
異化−本田和子の仕事のことなど−石井直人第32巻9号86・9
児童文学成立の根拠は何処に佐藤通雅第33巻2号87・2
評論・研究評本田和子賛江宮川健郎第33巻6号87・6

・吉屋信子
書評吉屋信子・川端康成・阿部知二現代少年少女小説集馬場正男第4巻5号58・6
家出はタブーではなかったのです遠藤寛子第24巻5号78・5
少女たちはあこがれる上地ちづ子第24巻13号78・12
解説(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
現代児童文学の争点(26)(再録)那須田稔第26巻10号別80・7
もうひとつの少女小説浜野卓也第27巻3号81・3
<少女小説>私見小西正保第27巻3号81・3
追憶の断片(再録)吉屋信子第29巻5号別83・4
子どもたちは作品の中に何を求めているか加藤純子第33巻5号87・4
新しい評価を求めて少女小説の系譜をたどる上地ちづ子第34巻9号88・9
フエミズムの言語表現 石井直人 第38巻5号92・5

・依田逸夫
創作月評 文学性と娯楽性と 中尾明 第36巻1号90・1

・与田準一
DDT的文学時評奈街三郎創刊号46・9
与田準一(評論)管忠道第8号48・6
童謡展望(時評)山本和夫第8号48・6
長編創作の諸問題三つの長編童話(評論)山室静復刊1号52・4
現代のメルヘンについて猪野省三第3号52・8
与田準一『光と影の絵本』(書評)磯部忠雄第9号53・12
座談会新しい時代を拓くためにいぬいとみこ他6第5号56・1
実線記録親と子どもが話し合う読書会を開いて鴻巣良雄第2巻5号56・5
誌上合評七・八月の作品から平塚武二第2巻8号56・9
誌上合評小説六篇・詩六篇さがわみちお第2巻8号56・9
誌上合評前号作品評富田博之第2巻8号56・9
国分・関・与田編『文学教育基礎講座』(書評) 無記名第3巻10号57・11
国分・関・与田編『文学教育基礎講座』・児童文学者協会編『児童文学入門』(書評)池田愛子第3巻11号57・12
与田準一編『日本童謡集』(書評)関根弘第4巻2号58・3
童話月評水藤春夫第5巻4号59・4
児童文学時評ことばの限界奈街三郎第5巻9号59・10
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号61・12
児童文学における「詩」ということ横谷輝第8巻3号62・4
児童文学と空間感覚岩佐氏壽第10巻4号64・4
与田準一『クミの絵のてんらん会』平塚武二『ながれぼし』 他 (書評)横谷輝第11巻11号65・1
今月の本棚無記名第11巻12号65・1
短編時評成熟さへの不安那須田稔第12巻9号66・9
与田準一全集を祝う会無記名第13巻7号67・7
日本童謡史の試み(10)『童話』の童謡(])藤田圭雄第14巻1号68・1
研究会例会報告与田準一氏の文学中村新太郎第14巻2号68・2
研究会例会報告与田準一氏をかこんで中村新太郎第14巻2号68・2
日本童謡史の試み15『金の船』『金の星』の童謡V藤田圭雄第15巻9号69・9
座談会『赤い鳥』を中心にした大正期の童話・童謡運動大石真他3第17巻10号71・10
《討論》小川未明をめぐって猪熊葉子・古田足日第20巻1号74・1
戦後に於ける詩の歴史と問題点西本鶏介第22巻6号76・5
子どもの詩とわたし市村久子第22巻6号76・5
新美南吉童話の改作問題-新資料少年大岡越前守-大藤幹夫第22巻9号臨76・7
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
与田準一著『詩と童話について』(書評)高木あきこ第23巻5号77・5
日本の絵本100選どこからきたのこねこのぴーた増村王子第23巻8号別77・7
川は流れている与田準一第24巻2号78・2
戦後少年詩・童謡100選川は流れている吉田定一第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選駅うら吉田定一第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選夜と太陽吉田定一第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選森の夜明け吉田定一第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選ことりのうた吉田定一第24巻8号臨78・7
私の童謡の味わい方羽曽部忠第24巻8号臨78・7
詩を書きつづけること桜井信夫第24巻8号臨78・7
日本児童文学100選五十一番めのザボン安藤美紀夫第25巻2号臨79・2
日本児童文学評論集21選文学教育基礎講座(全三巻)長谷川潮第25巻2号臨79・2
なぜ児童文学を書くのか片語(再録)与田準一第25巻10号別79・8
我が師・我が友我が師を語る岩崎京子第25巻10号別79・8
我が師・我が友わが師わが友竹崎有斐第25巻10号別79・8
児童文学の現代(再録)関英雄第26巻4号別80・3
児童文学界の動向(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
創作時評名前の相貌と不日の経験吉田定一第27巻7号81・7
最近の詩集から西本鶏介第27巻7号81・7
改訂日本の絵本100選どこからきたのこねこのぴーた増村王子第27巻10号別81・9
白秋に無くて、与田準一に在るものとは浜野卓也第28巻5号82・5
与田準一メモ無記名第28巻5号82・5
「吉じいさんの話」をめぐるあれこれ(再録)与田準一第29巻5号別83・4
川は流れている(再録)与田準一第29巻5号別83・4
日本語と「幼年童話」安藤美紀夫第29巻11号83・10
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻1号84・1
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻3号84・3
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻7号84・7
伝統と革新の峡間関英雄第32巻5号86・5
与田準一著『ゆめみることば』藤井逸郎第34巻4号88・4
「ごん狐」をめぐって 続橋達雄 第36巻8号90・8
絵本時評 一に編集二に絵かき三四がなくて五に作者 中川健蔵 第36巻11号90・11
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7
新美南吉の思い出を清水たみ子さんに聞く 清水たみ子 第39巻3号93・3
児童文学は「わたし」と世界をつなげるか西山利佳第45巻5号99・10
私の創作ノート岩崎京子第47巻1号01・1
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6
[時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6

・米倉斉加年
絵本対談田島征三第23巻13号別77・10
日本の絵本100選魔法おしえます安藤美紀夫第23巻8号別77・7

・米沢嘉博
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6

・米屋陽一
雑誌短編評「おはなし」のおもしろさしかたしん第31巻9号85・9

・米田佐代子
『わたしたちのアジア・太平洋戦争』体験から児童文学を考える西山利香第50巻5号04・10

・米村みゆき
ファンタジーブームの中で-問い直される<児童文学>遠藤純第50巻3号04・6
新人賞選考経過報告西山利佳第50巻4号04・8
新人賞選考評鳥越信第50巻4号04・8

・萬屋秀雄
万屋秀雄著『現代児童文学の可能性』 根本正義第21巻14号75・10
あの本この本萬屋秀雄現代児童文学教材の解釈と指導根本正義第28巻9号82・9
評論・研究評五十嵐康夫第32巻9号86・9

・ヨンソン ( ルーネル)
ビルドゥングス・ロマン 贋金つくり日記・W上野瞭第15巻9号69・9
世界児童文学100選ビッケと赤目のバイキング石澤小枝子第25巻15号79・12

【事項】

・吉村証子を偲ぶ会
吉村証子を偲ぶ会編すべての子どもに科学を山花郁子第27巻4号81・4