[み]

・ミーク(マーガレット)
今なぜサトクリフなのか佐々木赫子第49巻6号03・12
読むために眼鏡はいりませんか?-「子どもと本」シリーズと批評理論林美千代第50巻3号04・6
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8

・ミークス(アロン・レイモンド)
多文化社会と異文化理解をテーマに 牟田おりえ 第42巻6号96・6

・ミーダー
第87回選択図書無記名第7巻2号61・2

・三浦清宏
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 第35巻11号89・11

・三浦精子
子どもの読むエンターテイメントを考える北川幸比古第32巻8号86・8

・三浦哲郎
文壇作家の児童文学作品横谷輝第18巻4号72・5
文壇作家の童話をどうみるか浜野卓也第18巻6号72・7
賢治童話と民話続橋達雄第20巻5号74・5

・三浦徹
明治初期児童文学研究のための一ノート佐藤知恭第6号56・2

・三枝ますみ
詩集・詩誌評私たちがこどもたちに残せるものは土田明子第34巻12号88・12

・みおちづる
ブックラック無記名第45巻4号99・8
新人登場悪戦苦闘みおちづる第45巻6号99・12
生き残りの生き方第46巻3号00・6
第三十三回日本児童文学者協会新人賞選考経過報告菊地ただし第46巻4号00・8
新人賞選考評国松俊英第46巻4号00・8
新人賞選考評和田登第46巻4号00・8
生き残りの生き方第46巻3号00・6
第三十三回日本児童文学者協会新人賞選考経過報告菊地ただし第46巻4号00・8
新人賞選考評国松俊英第46巻4号00・8
新人賞選考評和田登第46巻4号00・8

・三木卓
てい談時評一九六九年上半期の収穫渋谷清視他2第15巻8号69・8
てい談時評目のたしかさ……ということ石川光男他2第15巻9号69・9
研究会報告最近の創作合評来栖良夫第15巻10号69・10
研究会報告文学の多様化と肉声の文学-一九六九年創作児童文学回顧-西本鶏介第16巻2号70・2
協会賞選評感想山本和夫第16巻7号70・7
子どもの本にあらわれたアジア観岡部牧夫第17巻8号71・8
三木卓『真夏の旗』(書評)前川康男第18巻3号72・3
日本「戦争児童文学」と中国新村徹第19巻11号73・9
めくるめく解放の夏-三木卓『真夏の旗』-長谷川佳哉第19巻10号臨73・8
めくるめく解放の夏−三木卓作『真夏の旗』−長谷川佳哉第21巻9号別75・6
私の読んだ本わたしの聖域からきどのりこ第22巻4号76・3
作品にみるリアリズムの流れ藤田のぼる第22巻12号76・10
童謡についてほんのすこし神沢利子第24巻8号臨78・7
日本児童文学100選真夏の旗砂田弘第25巻2号臨79・2
大人の思うこと書く(再録)三木卓第29巻5号別冊83・4
子どもを魅了するもの前川康男第29巻8号83・7
対談児童文学の明日を考える古田足日砂田弘第32巻11号86・11
座談会いま、ぼくたちが話している場所石井直人他2第33巻2号87・2
幼年童話の現状と可能性 西本鶏介 第37巻10号91・10
斬 細谷建治 第40巻4号94・4
戦争児童文学における視点と語り きどのりこ 第40巻10号94・10
「成長」という神話 斎藤次郎 第41巻9号95・9
この転換点をどう乗り切るか? 野上暁 第42巻7号96・7
失われた時間の行き先は?藤田のぼる第46巻5号00・10

・三木露風
日本童謡史の試み(7)『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
クリスマスの童謡藤田圭雄第25巻14号79・12
日本童謡史の試み18『金の船』『金の星』の童謡Y藤田圭雄第15巻第1号69・1
評論研究評童謡の研究に成果根本正義第29巻9号83・8

・ミキオ・E
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6

・三木津春影
怪人二十面相と少年探偵団(再録)江戸川乱歩第29巻5号別83・4

・ミクヴィツ(カミラ)
空想と絵本−デンマークの絵本を中心にして山野辺五十鈴第28巻4号82・4

・三島由紀夫
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3

・ミシュレ
文学と児童像−フランス文学の場合−塚原亮一第17巻3号71・3

・水内喜久雄
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6

・みずかみかずよ
創作時評対象の促しによって吉田定一第25巻14号79・12
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
新たな詩脈の形成期菊永謙第33巻6号87・6
詩集・詩誌評−詩集その多彩な広がり−土田明子第33巻11号87・11
生まれたての蝶のはね石井直人第34巻4号88・4
追悼 みずかみかずよを悼む たかしよいち 第35巻3号89・3
詩集・詩誌評 いかに「日常」を「詩」にするか 重清良吉 第35巻8号89・8
北九州の風土と化した女流詩人 水上平吉 第35巻10号89・10
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4
不思議なにぎわい-童謡の謎とき本が売れている-畑中圭一第49巻3号03・6
北九州市『小さい旗』を訪ねて川越文子第49巻5号03・10

・水上寛裕
風はどこから吹くか 柴村紀代 第42巻4号96・4

・水上不二
童謡と詩の現状を語る管忠道他3第6号48・3
水上不二(評論)藤井樹郎第8号48・6

・水上平吉
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4
北九州市『小さい旗』を訪ねて川越文子第49巻5号03・10

・水上紅
創作時評いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85・12

・水木杏子
少女たちはあこがれる上地ちづ子第24巻13号78・12

・水木しげる
児童文化時評児童マンガ賞授賞式に考える加太こうじ第12巻3号66・3
お化けをペットにしてはいけないよ! 野上暁 第37巻8号91・8

・水澤都加佐
創作月評どこまでが子どもの領分か 生源寺美子 第38巻6号92・6

・みずしま志穂
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
新人賞選考評選考評赤木由子第30巻7号84・7
新人賞選考評「伏字」を排す長谷川潮第30巻7号84・7
新人賞選考評選考評浜野卓也第30巻7号84・7
エッセイ葦の髄から見た新人たち西本鶏介第30巻10号84・10
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
エッセイハードとノン・ハード松田司郎第31巻3号85・3
エッセイほうれんそうマンシリーズについてみずしま志穂第31巻12号85・12
もっとオリジナリティーを斎藤晴輝第31巻12号85・12
創作時評いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85・12
かいけつゾロリ「悪の天才」の魅力芹沢清実第49巻2号03・4

・水田外史
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6

・水谷章三
月番時評時間は残されているか環境問題をめぐって 長谷川潮 第39巻3号93・3

・水谷まさる
児童文学における教育性(評論)猪野省三第4号47・10
水谷まさる(評論)関英雄第8号48・6
日本童謡史の試み(7) 『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
解説(再録)鳥越信第26巻7号別80・5

・水藤春夫
関英雄・水藤春夫坪田譲治童話研究長谷川潮第20巻12号74・11
追悼 エッセイ岡本さんと水藤さん 前川康男 第38巻5号92・5

・ミストラル(ガブリエラ)
中南米の児童文学浜田滋郎第32巻4号86・4

・水野英子
少女マンガの中のファンタジー上地ちづ子第29巻7号83・6

・水野良
「成長」という名づけ 佐藤宗子 第41巻9号95・9

・水原洋城
平凡な冒険物語 水原洋城著・木村しゅうじ絵『はなれざるドド』(書評)砂田弘第19巻8号73・7

・水村美苗
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・溝井英雄
短編時評「夜道」=山口勇子=をかう中村新太郎第12巻6号66・6
鼎談書評新たなる作品世界の構築佐藤真佐美他2第27巻5号81・5
創作月評戦争の証言岩崎京子第29巻12号83・11
子どもをどうとらえるか西本鶏介第31巻7号85・7
創作月評コシマキの名文句には注意しましょうきどのりこ第31巻7号85・7

・溝江玲子
あの本この本時の王子 安藤正子 第41巻4号95・4

・三田英彬
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6

・見田宗介
あの本この本見田宗介宮澤賢治山口裕一第30巻11号84・11

・三田照子
創作月評 伝えたい想いを結晶させた大長編 清水達郎 第35巻8号89・8
現代「悪貨は良貨ヲ駆逐スル」考 〈清水達郎〉 第35巻12号89・12

・美田徹
創作月評二度呼んでもおもしろい作品を書きたい 中野みち子 第37巻7号91・7

・三谷恵子
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4

・三谷晴美
時評子どもをかえる文学を福井研介第2巻7号 56・ 7

・三谷亮子
創作月評 メッセージの有効性 柴村紀代 第36巻7号90・7
子どもの日常の感覚をみがく 山花郁子 第37巻7号91・7
新人賞選考経過報告 長崎源之助 第37巻7号91・7
新人賞選考評 きどのりこ 第37巻7号91・7
新人賞選考評 砂田弘 第37巻7号91・7
新人賞選考評 土田明子 第37巻7号91・7
創作時評健気に生きられない不幸物語 西本鶏介 第43巻3号97・6

・三田村信行
新人賞選考評忘れえぬ感動松谷みよ子第21巻10号75・7
日本児童文学短編集20選おとうさんがいっぱい上野瞭第25巻2号臨79・2
創作時評文学とマンガの仲のよい関係について奥田継夫第26巻9号80・7
創作時評おもしろい作品を求めて那須正幹第27巻14号81・12
創作時評童話を書く子どもに学ぶ西本鶏介第28巻11号82・11
創作月評自作への批評意識を藤田のぼる第30巻1号84・1
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
絵本時評ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84・8
創作月評みずみずしい文体菅生浩第31巻5号85・5
創作月評細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1
創作月評楽しめる長編冒険小説「我利馬の船出」斎藤晴輝第32巻10号86・10
創作月評バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87・4
エンターテインメントの条件千葉幹夫第33巻5号87・4
児童文学の舞台化をめぐって武井登志子第33巻9号87・9
創作月評教育と教師をめぐって長谷川潮第34巻2号88・2
一九八八年のピカロ 石井直子 第35巻7号89・7
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 第35巻9号89・9
九○年代に向かって…… 野上暁 第36巻5号90・5
創作月評 いや、それは違う 山末やすえ 第36巻9号90・9
ドアと恐怖 小沢正 第37巻8号91・8
創作月評どこまでが子どもの領分か 生源寺美子 第38巻6号92・6
希薄な危機意識を憂う 砂田弘 第38巻7号92・7
協会賞選考評 生源寺美子 第38巻7号92・7
百姓一揆小説から異人登場小説へ 浜野卓也 第38巻10号92・10
書評『風の城』 奥田継夫 第38巻10号92・10
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
月番時評未知の世界への水先案内たち 佐藤涼子 第39巻11号93・11
ミステリーに見る犯罪と子どもたち 中尾明 第40巻5号94・5
我愛児童書 河野孝之 第41巻10号95・10
時差がもたらすもの 千代原真智子 第41巻12号95・12
楽しく読みたい 浜たかや 第42巻2号96・2
繋ぐ力・離す力 奥山恵 第42巻7号96・7
自立するということ 長谷川幸男 第42巻9号96・9

・ミチオ・シノ
批評伝承と教育谷本誠剛第27巻9号81・9

・三井喜美子
マガジンラック魔女、継母、そのほか宮川健郎第30巻6号84・6

・三井ふたば子
翻訳比較石川滝子22巻14号76・11

・三石巌
第六回選択図書無記名第8巻5号62・7

・三越左千夫
戦後少年詩・童謡100選母さんはときどき少女になる木暮正夫第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選おりてこいおほしさまこわせたまみ第24巻8号臨78・7
※童謡の大切さと恐ろしさ三越左千夫第24巻8号臨78・7
詩・童謡評童謡に熱い期待土田明子第30巻11号84・11
『かあさんかあさん』と『杏の村』木暮正夫第34巻4号88・4
追悼子どものための詩のロマンに生きて 桜井信夫 第38巻9号92・9

・ミッコラ(マリア・レエナ)
北欧児童文学の現状坂井玲子第28巻4号82・4

・三塚義雄
私の読んだ本三塚義雄遺稿集『横須賀巡礼記』 ふるさとへの旅人菊池正第20巻5号74・5

・光瀬龍
中尾明―私の児童文学創作ノート(1)中尾明第49巻4号03・8
中尾明―私の児童文学創作ノート(2)中尾明第49巻5号03・10

・三矢晶子
創作月評目立つ新人の力作斎藤晴輝第30巻10号84・10

・光吉夏弥
評論・研究評 児童文学にふけ自由の風 草野明子 第36巻6号90・6
『子どもの文学』の生まれたころ いぬいとみこ 第37巻4号91・4

・緑川聖司
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6

・水上勉
百姓一揆小説から異人登場小説へ 浜野卓也 第38巻10号92・10

・皆川博子
「壬申の乱」をめぐる生と死の物語 本木洋子 第38巻10号92・10

・皆越ようせい
曖昧な時代の物語ひこ・田中第47巻3号01・6

・港野喜代子
作家から作家へ港野喜代子様壺井栄第7巻1号61・1
ひそかにここが女の終発(追悼)上野瞭第22巻8号76・7

・南英男
創作月評 伝えたい想いを結晶させた大長編 清水達郎 第35巻8号89・8

・南洋一郎(池田宣政の項参照)

・みなみらんぼう
創作月評独創の原点になるノンフィクションから 山花郁子 第37巻10号91・10

・南塚直子
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・南山宏
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7

・峰松晶子
詩集・詩誌評さまざまな詩的試み 菊永謙 第38巻8号92・8
不思議なにぎわい-童謡の謎とき本が売れている-畑中圭一第49巻3号03・6
第7回三越左千夫少年詩賞選考経過報告野呂昶第49巻4号03・8

・蓑田正治
あの本この本西村松雄蓑田正治編斎田喬児童劇作十話しかたしん第27巻11号81・10

・ミハイロフスキー
受身から能動へ、孤独から集団の中へ福井研介第17巻3号71・3

・ミハルコフ(セルゲイ・ウラジーミロヴィチ)
ミハルコフ氏をかこんで定成寛司第13巻1号67・1
セルゲイ・ミハルコフについて内田莉子第13巻3号67・3
翻訳時評徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか谷本誠剛第31巻9号85・9
エッセイIBBY大会に参加したソ連の作家たち松谷さやか第32巻11号86・11

・ミヒェルス
翻訳時評生きとし生けるものの証牧野文子第27巻2号81・2

・三瓶恵子
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6

・三瓶達司
評論研究評童謡の研究に成果根本正義第29巻9号83・8

・御船テル子
創作時評思ありて技あり大野允子第31巻10号85・10

・三村美衣
焦燥の不在石崎洋司第49巻6号03・12

・宮内徳一
詩・童謡評言葉の平明さの持つ固有さ吉田定一第31巻3号85・3
子どもの詩の現在菊永謙第31巻5号85・5
混沌・不毛との訣別はふくしまやす第31巻7号85・7
詩集『りぼんとぷん』の世界宮入黎子第34巻4号88・4
詩集・詩誌評詩をこどもたちの中へ土田明子第34巻6号88・6
詩集・詩誌評詩心の原光景 菊永譲 第37巻11号91・11
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第38巻7号92・7

・宮尾しげお
子どものための絵の歴史上笙一郎第17巻1号76・1
児童マンガにおける子ども像の展開竹内オサム第24巻13号78・12
漫画においてキャラクターが「立つ」とはどういうことか宮本大人第49巻2号03・4

・宮尾節子
月番時評楽しい本との出会いを願って 金原瑞人 第41巻1号95・1

・宮尾登美子
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 第35巻11号89・11

・宮川健郎
『日本児童文学』300号記念入賞作選考経過報告安藤美紀夫第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評明確な問題意識を猪熊葉子第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評力作揃い砂田弘第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評感想関英雄第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評研究・評論の一転機鳥越信第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評現在的なものは古田足日第27巻6号81・6
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
評論・研究評「『ビルマの竪琴』試論」に注目根本正義第31巻10号85・10
児童文学の今日的課題竹長吉正第33巻10号87・10
評論・研究評 「想像力」の育むもの 手塚治虫 第36巻10号90・10
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7
<おかしな>世界との出会い 大藤幹夫 第37巻9号91・9
評論・研究書新刊案内自立のすすめ 村中李衣 第39巻11号93・11
児童文学論の<現在>をもとめて 佐藤宗子 第40巻7号94・7
新人賞選考経過報告 菊永謙 第40巻7号94・7
鼎談検証戦後児童文学の50年 古田足日他2 第41巻12号95・12
児文協というひとつの磁場 柴村紀代 第42巻3号96・3
研究書案内小部数刊行と地方出版 上田信道 第42巻3号96・3
賢治ブームと子どもの現実の中で 土居安子 第43巻3号97・6
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第43巻4号97・8
協会賞選考評 佐藤宗子 第43巻4号97・8
協会賞選考評 藤田のぼる 第43巻4号97・8
協会賞選考評 古田足日 第43巻4号97・8
古田足日氏に聞く 佐藤宗子 第43巻6号97・12
あいまい化される「成長」と「私」の問題 村中李衣 第43巻6号97・12
日本児童文学学会編「研究=日本の児童文学」の意義と課題目黒強第50巻3号04・6

・宮川ひろ
てい談時評異色の新人作家たち関英雄他2第16巻1号70・1
研究会報告激動の中に在る平安斎藤了一第16巻1号70・1
研究会報告文学の多様化と肉声の文学-一九六九年創作児童文学回顧-西本鶏介第16巻2号70・2
新人賞作品選評感想長崎源之助第16巻7号70・7
新人賞作品選評決定的な新風を欠く那須田稔第16巻7号70・7
児童文学時評リアリズムはどこまで可能か関英雄第17巻7号71・7
創作月評児童文学の新しい分野荷挑む『プ一等あげます』木暮正夫他4第22巻1号76・1
『るすばん先生』小論小西正保第21巻4号75・3
想像力と小市民制長谷川潮第22巻10号76・8
創作月評伝記文学の大きな収穫塚原亮一他3第22巻10号76・8
※私の作品から「目習い」の視点から宮川ひろ第22巻12号76・10
創作時評“ダンプえんちょう,の牽引力と野性和田登第24巻9号78・8
創作時評胸打つ『かあさんと呼べた日』水上平吉第24巻12号78・11
※自作を語る宮川ひろ第25巻1号79・1
創作時評心ゆさぶる『太陽の子』水上平吉第25巻1号79・1
日本児童文学100選春駒のうた上野瞭第25巻2号臨79・2
座談会一九七九年の児童文学をふりかえる鳥越信他3第25巻5号79・4
創作時評己の負を語ることはまみつを第25巻5号79・4
創作時評七歳には七歳ぶんの人生加藤多一第26巻2号80・2
「戦場」の子どもたち(下)長谷川潮第26巻3号80・3
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3
宮川ひろさんの「ふるさと」あまんきみこ第27巻4号81・4
宮川ひろのつうしんぼ藤田のぼる第27巻4号81・4
悲劇の本質 宮川ひろ『春駒のうた』論鈴木敬司第第27巻7号81・7
創作時評子どもの自立に必要な“父性,の追求渋谷清視第28巻5号82・5
創作時評新人不足の原因はどこに西本鶏介第28巻8号82・8
座談会今日の親子・家族をどうとらえるか国松俊英他3第29巻4号83・4
インタビユ/書く人・画く人 “創作は子育てに似ていますね, 宮川ひろさん (再録)無記名第29巻5号別83・4
座談会いま“なかま,をどう描くか赤木由子他3第29巻5号83・5
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
私たちの考える保育観と幼年文学の中の子ども像中村柾子第29巻11号83・10
創作月評主題と題名と方法と来栖良夫第30巻3号84・3
対談「現代児童文学の方法」をめぐって安藤美紀夫古田足日第30巻4号84・4
創作月評つぎつぎと創作はでて来栖良夫第30巻5号84・5
国語教科書の人気のある作品をめぐってあんどうみさお第31巻4号85・4
宮川ひろのイメージ・既知から未知へ細谷建治第31巻6号85・6
おもしろさ鉱脈の発掘大岡秀明第33巻3号87・3
創作月評日常生活を淡々と描く白ねこベル・・・のユモア斎藤晴輝第34巻11号88・11
創作月評新鮮さと多様性 生源寺美子 第38巻7号92・7
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
創作月評 こういう時代の児童文学 柴村紀代 第36巻5号90・5
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
「壁」とアパルトヘイト 長谷川潮 第36巻7号90・7
協会賞選考経過報告 岩崎京子 第36巻7号90・7
協会賞選考評 岩崎京子 第36巻7号90・7
協会賞選考評 木暮正夫 第36巻7号90・7
協会賞選考評 佐藤宗子 第36巻7号90・7
協会賞選考評 古田足日 第36巻7号90・7
創作月評子どもの未来に架けるもの 山花郁子 第37巻9号91・9
包む愛を突き破って 山脇あさ子 第37巻10号91・10
子どもの心を解き放てるものを 宮川ひろ 第43巻6号97・12
生命を見つめる目をめぐって 山脇あさ子 第42巻11号96・11
風はどこから吹くか(その4) 柴村紀代 第43巻1号97・1
宿題としての読書宮川健郎第45巻4号99・8
シリーズ作家が語る『春駒のうた』の宮川ひろさん(談)(1)第46巻4号00・8
シリーズ作家が語る『春駒のうた』の宮川ひろさん(談)(2)第46巻5号00・10
創作時評忘却のための記念として河野孝之第46巻6号00・12
エッセイ弱さもみせあって宮川ひろ第46巻2号00・4
ブックラック無記名第47巻3号01・6
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10
ブックラック編集委員会選定委員第49巻4号03・8

・宮城一男
宮城一男著『宮沢賢治』続橋達雄第23巻14号77・11
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11

・宮口しづえ
対談創作合評鳥越信奈街三郎第4巻4号58・5
対談創作合評西郷竹彦山本和夫第4巻8号58・10
創作合評大蔵宏之関英雄第4巻9号58・12
書評推薦図書推薦理由書評委員会第5巻1号59・1
童話月評水藤春夫第5巻4号59・4
第85回選択図書図書選択委員会第6巻7号60・10
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号 61・12
※自作品の映画化についてゲンと不動明王宮口しづえ第7巻8号61・11
信州児童文学会編『よっぱらいほし』(書評)大石真第8巻6号62・8
ミカンと母さん(実線記録)佐々木元一第9巻4号63・5
壺井栄と宮口しづえにおける“ふるさと,坪田理基男第15巻9号69・9
てい談時評安定した作風の意味するもの横谷輝他2第15巻10号69・10
たたけよさらば−文芸時評−(再録)岡本良雄第19巻6号73・5
私の読んだ本私の読んだ本松谷みよ子 第20巻8号74・8
今月の人宮口しづえ牛丸仁第21巻1号75・1
日本の休暇物語<戦後篇>五十嵐康夫第23巻6号77・6
日本児童文学100選ゲンと不動明王鵜生美子第25巻2号臨79・2
創作児童文学のひとつの打開点(再録)国分一太郎第26巻7号別80・5
言魂の人高橋忠治第27巻9号81・9
宮口しづえの作品世界鵜生美子第27巻9号81・9
小学教師から出発(再録)宮口しづえ第29巻5号別83・4
『宮口しづえ論』 鵜生美子 第40巻12号94・12
宮口しづえ、その人と作品 和田登 第40巻12号94・12
追悼二十年目に届いたメッセージ 高橋忠治 第40巻12号94・12
追悼病床で見せてくださったもの 宮川ひろ 第40巻12号94・12
宮口しづえ略年譜 高橋忠治 第40巻12号94・12

・三宅興子
あの本この本三宅興子・島式子・畠山兆子児童文学はじめの一歩上地ちづ子第29巻9号83・8
冒険活劇ロマンの変貌二上洋一第29巻12号83・11
評論研究評多様化する英米児童文学研究原昌第29巻13号83・12
マガジンラック可能性を求めて佐藤宗子第30巻9号84・9
評論研究新刊案内潔くてていねいな文学論 泉千穂子 第40巻4号94・4
児童文学論の<現在>をもとめて 佐藤宗子 第40巻7号94・7
研究書案内外国児童文学研究の実り 上笙一郎 第41巻5号95・5
研究書案内絵本史と特撮美術 上田信道 第42巻7号96・7
子どもの本の情報館読む 無記名 第43巻3号97・6
方法論の模索と共同研究の成果 西田良子 第44巻3号98・6

・三宅正幸
雑誌短編評子どもだけでは成立しない子どもの世界上地ちづ子第32巻3号86・3

・宮崎隆典
子どもへの配慮 荒木せいお 第35巻3号89・3

・宮崎駿
少女マンガの中のファンタジー上地ちづ子第29巻7号83・6
アニメ文化と児童文学石子順第30巻7号84・7
よどみなく明るい流れ石井直人第32巻6号86・6
映像ファンタジーの現在石子順第33巻11号87・11
宮崎駿氏に聞く 石子順 第36巻10号90・10
評論・研究評批評は挑発てきな方がいい 細谷建治 第38巻10号92・10
研究書案内あゆみを総括する 上田信道 第42巻11号96・11
[らしさ」と「である」の物語 村瀬学 第44巻1号98・2
アニメと児童文学の関係河野孝之第46巻1号00・1
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6
「報復」と「赦し」-『風の谷のナウシカ』と『もののけ姫』-リンダ・グッドヒュー&ディビッド・ロイ第50巻4号04・8

・みやざきはるこ
絵本を食べて大きくなる子どもたち徳永満理第50巻2号04・4

・みやざきひろかず
絵本の現況と課題 森久保仙太郎 第34巻6号88・6
絵本について 森久保仙太郎 第35巻7号89・7
絵本時評絵本・世界はひとつに森久保仙太郎第32巻3号86・3
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6

・宮崎学
改訂日本の絵本100選座談会現代絵本の潮流安藤美紀夫他3第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選ふくろう国松俊英第27巻10号別81・9
待たれる子どもの視点にたった子どもの作品矢野有第31巻9号85・9
創作月評なぜファンタジーなのか 鈴木喜代春 第38巻12号92・12
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
<ノンフィクション時評>夢に向かって?奥山恵第49巻1号03・2

・宮迫千鶴
評論・研究評批評はもっと不真面目、不謹慎になった方がいい 細谷建治 第37巻10号91・10

・宮沢賢治
名作研究・『祭の晩』善良について(研究)古谷綱武第3号47・8
賢治は農民ととっくんだか(研究会報告)岡本良雄第3号52・8
宮沢賢治三十周年に思う(随想)巽聖歌第8巻9号62・11
決定稿『銀河鉄道の夜』-賢治の原稿を整理して-(作家と作品) 堀尾青史第10巻12号64・12
随想こころあまりに傷みたれば堀尾青史第12巻6号66・6
児童文学大衆化論序説加太こうじ第12巻11号66・11
ネネムとブドリ生野幸吉第14巻2号68・2
賢治論の仮説的な試み(一)中里介山と宮沢賢治尾崎秀樹第14巻2号68・2
賢治童話研究の問題恩田逸夫第14巻2号68・2
雨ニモマケズ論争堀尾青史第14巻2号68・2
作品論銀河鉄道の夜ユトピア物語としてよりも悲歌(エレジイ)としての猪熊葉子第14巻2号68・2
作品論「風の又三郎」生きる喜びを求めて宇佐美碩男第14巻2号68・2
作品論「オッペルと象」白象のさびしさ向川幹雄第14巻2号68・2
作品論「よだかの星」まことの世界の追求西田良子第14巻2号68・2
作品論注文の多い料理店心の風土を忘れさせぬために遠藤寛子第14巻2号68・2
作品論グスコブドリの伝記童話の形を借りた理想の追求加太こうじ第14巻2号68・2
古びない文体いぬいとみこ第14巻2号68・2
楽しめる作品を−賢治童話が示唆するもの−大石真第14巻2号68・2
精神そのものを……立原えりか第14巻2号68・2
賢治の童話古谷綱武第14巻2号68・2
宮沢賢治童話集目録研究文献録岡田純也山本祐子第14巻2号68・2
SF児童文学のあゆみ小隅黎第14巻3号 68・3
宮沢賢治の禁欲横田進第14巻8号68・8
賢治童話評論史覚え書続橋達雄第15巻5号69・5
宮沢賢治の強度への愛憎須田浅一郎第15巻9号69・9
今後の児童文学の課題「科学性と空想性」久保喬第16巻1号70・1
定例研究会報告日本の児童文学批評・理論について小西正保第16巻8号70・8
大人はどのように児童文学にかかわっているか宮沢賢治の場合続橋達雄第16巻9号臨70・9
幼年童話私論小西正保第16巻11号70・11
宮沢賢治と天の童子恩田逸夫第16巻12号70・12
グスコーブドリの伝記について鵜生美子第17巻12号71・12
座談会日本児童文学と民話鳥越信他2第19巻2号臨73・1
坪田譲治・ファンタジーを語る坪田譲治聞き手大石真第19巻3号73・2
カメラリポト作家のふるさと宮沢賢治と岩手第19巻5号73・4
座談会世界の児童文学の中の日本児童文学安藤美紀夫他3第19巻10号臨73・8
ネネムとブドリ(再録)生野幸吉第19巻12号73・10
真の「おもしろさ」の獲得のために大岡秀明第19巻13号73・11
「失意」の求道者−宮沢賢治試論−大岡秀明第20巻5号74・5
だれのために死ぬのか-賢治・隆介・あきらをつなぐもの-松田司郎第20巻5号74・5
宮沢賢治の視線須田浅一郎第20巻5号74・5
賢治童話と民話続橋達雄第20巻5号74・5
アンケト墓参的感想上野瞭第20巻5号74・5
アンケトいま賢治から何を学ぶべきか遠藤寛子第20巻5号74・5
アンケト賢治のユーモア雑感原昌第20巻5号74・5
賢治の嵐佐藤通雅第20巻6号74・6
「オッペルと象」の再検討西田良子第20巻6号74・6
宮沢賢治童話集・研究文献目録岡田純也山本裕子第20巻6号74・6
《アンケト》宮沢賢治はどう読まれているか いぬいとみこ他6第20巻7号74・7
私的な詩的な指摘-賢治から何を学ぶべきか?について細谷建治第20巻7号74・7
賢治からいま何を学ぶべきか(上)砂田弘第20巻7号74・7
「オッペルと象」の再検討(二)西田良子第20巻10号74・9
賢治からいま何を学ぶか(下)砂田弘第20巻10号74・9
私の読んだ本賢治研究書三冊林太美夫第20巻11号74・10
期待される作家・作品論-評論研究の動向をさぐる-大藤幹夫第20巻12号74・11
船木枳郎著宮沢賢治童話研究根本正義第20巻12号74・11
大人はどのように児童文学にかかわっているか宮沢賢治の場合続橋達雄第21巻2号別75・1
座談会日本児童文学と民話鳥越信他2第21巻5号別75・3
座談会世界の児童文学の中の日本児童文学安藤美紀夫他3第21巻9号別75・6
座談会日本文学におけるアダルト・ファンタジの系譜紅野敏郎他2第21巻14号75・10
民話ふう創作あれこれかつおきんや第22巻1号76・1
座談会賢治童話は児童文学か安藤美紀夫他2第22巻3号臨76・2
白象(読者)はほんとうに救われたのだろうか松田司郎第22巻3号臨76・2
宮沢賢治童話研究資料覚え書大藤幹夫第22巻3号臨76・2
賢治童話の特質萬田務第22巻3号臨76・2
賢治童話におけるファンタジー吉田新一第22巻3号臨76・2
賢治童話と民話益田勝実第22巻3号臨76・2
イーハトヴ童話集としての『注文の多い料理店』小沢俊郎第22巻3号臨76・2
「雪わたり論」佐藤通雅第22巻3号臨76・2
「やまなし」−冒頭部をどう読むか−岩沢文雄第22巻3号臨76・2
「オッペルと象」論遠野拓第22巻3号臨76・2
「北守将軍と三人兄弟の医者」論須田浅一郎第22巻3号臨76・2
グスコンブドリの伝記とグスコブドリの伝記境忠一第22巻3号臨76・2
「よだかの星」論清水真砂子第22巻3号臨76・2
「風の又三郎」論原昌第22巻3号臨76・2
「なめとこ山の熊」論-宮沢賢治の視点−西田良子第22巻3号臨76・2
「銀河鉄道の夜」の本文の変遷についての対話入沢康夫第22巻3号臨76・2
「セロ弾きのゴーシュ」論続橋達雄第22巻3号臨76・2
「畑のへり」のことなど続橋達雄第22巻3号臨76・2
賢治童話の影響ということ小西正保第22巻3号臨76・2
私と賢治童話谷川俊太郎第22巻3号臨76・2
のんのんのんのんのんのん岩本敏男第22巻3号臨76・2
ざっくばらん・宮沢賢治山本和夫第22巻3号臨76・2
チョコレート色の表紙の本間所ひさこ第22巻3号臨76・2
またない宮沢作品北畠八穂第22巻3号臨76・2
賢治童話とボク奥田継夫第22巻3号臨76・2
その出会いから−神沢利子第22巻3号臨76・2
おそろしい天才谷内六郎第22巻3号臨76・2
異大なる趣味人舟崎克彦第22巻3号臨76・2
四分板べいにそって−クラムポンはわらったよ梶山俊夫第22巻3号臨76・2
「銀河鉄道の夜」よりも「冬と銀河ステション」を松永伍一第22巻3号臨76・2
賢治の“地球感覚,前川康夫第22巻3号臨76・2
心にしみわたる文学清水道尾第22巻3号臨76・2
強烈な自我の人浜野卓也第22巻3号臨76・2
いまは文章だけを杉みき子第22巻3号臨76・2
山猫拝からの手紙を覚えていること三宅興子第22巻3号臨76・2
どっどどとどうど須藤克三第22巻3号臨76・2
毒もみの好きな署長さん−賢治との初対面中川正文第22巻3号臨76・2
賢治を子どもたちの手に小河内芳子第22巻3号臨76・2
教室の賢治童話本間義人第22巻3号臨76・2
アンケト子どもたちは賢治童話をどのように読んでいるか無記名第22巻3号臨76・2
宮沢賢治研究文献便覧岡田純也・編第22巻3号臨76・2
宮沢賢治童話全リスト根本正義・編第22巻3号臨76・2
現在入手可能な賢治童話の本リスト根本正義・編第22巻3号臨76・2
宮沢賢治略年譜無記名第22巻3号臨76・2
座談会南吉研究を深めるために関英雄他4第22巻9号臨76・7
ユニークな企画の研究叢書-宮澤賢治研究叢書(学芸書林)-向川幹雄第22巻10号76・8
宮澤賢治の構想力-銀河鉄道の夜-西田良子第22巻15号76・12
自分のために書く赤座憲久第23巻1号77・1
賢治童話の本質から小西正保第23巻1号77・1
座談会大人の文学と子どもの文学安藤美紀夫他2第23巻1号77・1
天沢退二郎著『《宮澤賢治》論』(書評)上笙一郎第23巻4号77・4
児童文学の中のロマンチシズム小西正保第23巻14号77・11
座談会「革命的ロマンチシズム」をめぐって岸武雄他3第23巻14号77・11
賢治と殉教加太こうじ第23巻14号77・11
宮城一男著『宮沢賢治』続橋達雄第23巻14号77・11
座談会児童文学にとっての少年時代末吉暁子他3第24巻2号78・2
宮澤賢治の幼少期体験堀尾青史第24巻2号78・2
天澤退二郎著『宮澤賢治の彼方へ』(書評)続橋達雄第24巻4号78・4
対談キリノさんの昨日・今日・明日いぬいとみこ上野瞭第24巻10号78・9
境忠一著『宮沢賢治の愛』(書評)続橋達雄第24巻11号78・10
飢餓からの発想安藤美紀夫第24巻11号78・10
金子民雄著『山と森の旅』(書評)続橋達雄第24巻12号78・11
「やさしさ」について小西正保第25巻2号79・2
賢治の中のトルストイ須田浅一郎第25巻6号79・5
空想物語におけることば本田和子第25巻7号79・6
続橋達雄著『宮沢賢治・童話の世界』西田良子第25巻11号79・9
小西正保著随筆・宮澤賢治続橋達雄第25巻13号79・11
児童文学と地方語の世界大藤幹夫第26巻3号80・3
板谷英紀著賢治博物誌続橋達雄第26巻3号80・3
佐藤通雅著宮沢賢治の文学世界続橋達雄第26巻6号80・5
児童文学における創造性(再録)乙骨淑子第26巻7号別 80・5
児童文学大衆化論序説(再録)加太こうじ第26巻10号別80・7
賢治文学における神話性続橋達雄第27巻2号81・2
宮沢賢治「風の又三郎」紀行宮川健郎第27巻6号81・6
国語教科書「偏向攻撃」問題を考えるそのT第27巻9号81・9
あの本この本西田良子宮澤賢治論続橋達雄第27巻12号81・11
批評研究評論根本正義第28巻2号82・2
あの本この本原子朗編宮沢賢治浜野卓也第28巻2号82・2
批評研究評論『児童文学資料研究』について根本正義第28巻6号82・6
批評文学研究が統計学でてきるのか根本正義第28巻10号82・10
あの本この本見田宗介宮澤賢治山口裕一第30巻11号84・11
評論研究評国語教育にかかわる研究の問題根本正義第30巻12号84・12
マガジンラック<密愛>からの解放を佐藤宗子第31巻2号85・2
教材としての児童文学について考えることがいかにつまらないかということについて細谷建治第31巻4号85・4
「やまなし」考西田良子第31巻4号85・4
エッセイ−そのとき、トブン川村たかし第31巻4号85・4
評論・研究評戦後児童文学史論に注目根本正義第31巻5号85・5
児童文学と教育意識浜野卓也第31巻6号85・6
評論・研究評「『ビルマの竪琴』試論」に注目根本正義第31巻10号85・10
マガジンラック大人たちの<児童>文学佐藤宗子第31巻12号85・12
創作月評越境者たちについて、そのほか宮川健郎第32巻5号86・5
アニメーションと児童文学石子順第32巻8号86・8
評論・研究評五十嵐康夫第32巻9号86・9
近代・現代児童文学研究の現在大藤幹夫第32巻9号86・9
マガジンラック宮澤賢治石井直人第32巻10号86・10
児童文学の<おもしろさ>を広げた研究・評論大藤幹夫第33巻6号87・6
宮沢賢治の旅松田司郎文と写真畠山兆子第34巻9号88・9
賢治童話の特質−その牽引力と訴求力−西田良子第34巻11号88・11
賢治童話と子供の読者小林牧子第34巻11号88・11
賢治をめぐるマンガ家の幻想竹内オサム第34巻11号88・11
ぼくのイーハトゥヴ・新庄松田けんじ第34巻11号88・11
一九八八年のイーハトーヴ松田司郎第34巻11号88・11
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11
エッセイ一つの困惑岡田純也第34巻11号88・11
エッセイ病室で読んだ童話上崎美恵子第34巻11号88・11
エッセイいくつかの邂逅中川正文第34巻11号88・11
エッセイ賢治と私畑山博第34巻11号88・11
エッセイイーハートーヴの内側から藤井逸郎第34巻11号88・11
エッセイ愛と幻想のファシズム皆川美恵子第34巻11号88・11
「エルフの技」の共通性についてきどのりこ第34巻12号88・12
賢治に会った人−黄瀛老先生邂逅記−小西正保第34巻12号88・12
海を渡った賢治の童話佐藤栄二第34巻12号88・12
読者としての宮沢賢治須田浅一郎第34巻12号88・12
現在(いま)身をもって賢治を語ることの意味-林洋子さんに聞く-林洋子聞き手編集部第34巻12号88・12
エッセイ賢治と北十字星とわたしいぬいとみこ第34巻12号88・12
エッセイ拝啓宮沢賢治様小田淑子第34巻12号88・12
エッセイ中学生のころ梶山俊夫第34巻12号88・12
エッセイまぼろしのように 瀧澤よし子 第34巻12号88・12
金子みすゞとその時代 関英雄他4 第35巻9号89・9
評論・研究評 一般の事実からそれぞれの真実へ 草野明子 第35巻10号89・10
賢治童話における伝承の力学 天沢退二郎 第36巻2号90・2
児童文学にとって伝承は力なのか? 石井直人 第36巻2号90・2
エッセイ イーハトーヴの旅人 松田司郎 第36巻5号90・5
坪田譲治論 『風の中の子供』論 高橋世織 第36巻6号90・6
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7
ファンタジーをどのように書くか きどのりこ 別91・4
民話の風景 斎藤寿始子 第37巻2号91・2
対談『子どもの文学』再読 宮川健郎・石井直人 第37巻4号91・4
『子どもの文学』と私『子どもの文学』の波紋 小西正保 第37巻4号91・4
フアンタジー論へのZig−Zag 天沢退二郎 第37巻6号91・6
「入りこみ」「住みつき」そして「別れ」 別役実 第37巻6号91・6
教室の中の児童文学以前 根本正義 第37巻9号91・9
<おかしな>世界との出会い 大藤幹夫 第37巻9号91・9
評論・研究評批評は神を畏れぬ不遜な作業である 細谷建治 第38巻2号92・2
絵本時評 絵本の世界の新しい試み 中川素子 第38巻3号92・3
近代童話にみる作家の性と死 小西正保 第38巻8号92・8
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声 山花郁子 第38巻9号92・9
「すきとほった風」と「ハンプティ・ダンプティ」 林美千代 第39巻6号93・6
日本児童文学史への疑い 石井直人 第39巻11号93・11
子どものこころの成長とことばの獲得 高橋さやか 第40巻2号94・2
関心のありか 岩瀬成子 第40巻4号94・4
擬人化にこめられた世界 大藤幹夫 第40巻6号94・6
「実は」と擬人化 小沢正 第40巻6号94・6
評論研究新刊案内童話を巡る作品論の試み 中地あや 第40巻7号94・7
評論・研究書新刊案内<青春>への想い 中地文 第41巻1号95・1
<映像>がつくる<物語>と<ことば>がつくる<物語> 砂田弘第41巻2号95・2
エンディングの美学 小西正保 第41巻3号95・3
フアンタジーのなかの幻想と現実 私市保彦 第41巻6号95・6
研究書案内挿絵・マンガ研究書など 上笙一郎 第41巻7号95・7
児文協というひとつの磁場 柴村紀代 第42巻3号96・3
研究書案内小部数刊行と地方出版 上田信道 第42巻3号96・3
研究書案内古典的な作家・作品を取り上げた書 上田信道 第42巻4号96・4
風土と児童文学 萬屋秀雄 第42巻5号96・5
大事件に振り回された戦後五十年 畠山兆子 第42巻7号96・7
引き裂かれる自我 浜野卓也 第42巻11号96・11
賢治童話と外国の童話 私市保彦 第42巻11号96・11
賢治の語り、絵本の視点 宮川健郎 第42巻11号96・11
贈り物としての「やまなし」 皿海達哉 第42巻11号96・11
完璧な ドレミファ 森絵都 第42巻11号96・11
私の読む『水仙月の四日』 生源寺美子 第42巻11号96・11
初めて聞いたときのことなど 高楼方子 第42巻11号96・11
いま、農家の長男坊として賢治を想う 寺山富三 第42巻11号96・11
今年は賢治を読みたくなかった 正道かほる 第42巻11号96・11
『雪渡り』への懐疑 さねとうあきら 第42巻11号96・11
原始心性を通して交信してくるもの 北村けんじ 第42巻11号96・11
子どもの文学この一年 長谷川潮 第43巻3号97・6
賢治ブームと子どもの現実の中で 土居安子 第43巻3号97・6
子どもの本の情報館読む 無記名 第43巻4号97・8
創作時評葛藤ということ 石井直人 第43巻5号97・10
現代児童文学の見直しと基礎資料の充実藤本芳則第45巻3号99・6
日本の児童文学・この一〇〇年鳥越信第46巻5号00・10
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
高橋忠治-私の児童文学創作ノート(3)高橋忠治第49巻3号03・6
紙芝居時評紙芝居文明の明日日下部茂子第50巻1号04・2
児童文学は現代の暴力に有効か柴村紀代第50巻4号04・8

・宮澤章二
戦後少年詩・童謡100選知らない子こわせたまみ第24巻8号臨78・7
宮沢章二詩集『知らない子』をめぐって谷萩弘人第34巻4号88・4

・宮下和男
信州児童文学会編『よっぱらいほし』(書評)大石真第8巻6号62・8
新人賞審査経過報告中村新太郎第14巻7号68・7
新人賞選評筒井敬介第14巻7号68・7
創作月評伝記文学の大きな収穫塚原亮一他3第22巻10号76・8
あの本この本宮下和男きょうまんさまの夜高橋忠治第27巻9号81・9
座談会子どもの現実をどうとらえどう表現するのかいずみたかひろ他3第29巻3号83・3
座談会いま“なかま,をどう描くか赤木由子他3第29巻5号83・5
綴ること生きることいずみたかひろ第29巻5号83・5
絵本時評ふしぎな魅力を持つ絵本『ジュマンジ』国松俊英第31巻2号85・2
雑誌短編評からっと楽しい短編はないか上地ちづ子第32巻6号86・6
ブックラック無記名第45巻2号99・4

・宮下啓三
批評子どもの心と児童文学谷本誠剛第28巻8号82・8
あの本この本宮下啓三メルヘン案内藤田のぼる第29巻8号83・7

・宮下全司
創作月評中級作品のパタン化と戦争児童文学の曲がり角牧ひでお他3第22巻2号76・2

・宮下孝広
研究書案内児童文化と少年詩の研究書他 上田信道 第42巻8号96・8

・宮下正美
宮下正美 山をゆく歌(書評)無記名第4巻9号58・12

・美谷島正子
創作時評加えるべき何かの有無木暮正夫第29巻9号83・8

・宮津博
『世界名作学校劇集』(書評)冨田博之復刊1号52・4
日本児童演劇史ノート10冨田博之第19巻1号73・1
クリスマス劇と子どもたち冨田博之第25巻14号79・12
対談 日本の児童演劇 栗原一登・落合聰三郎 第36巻12号90・12

・宮田滋子
詩・童謡評言葉の平明さの持つ固有さ吉田定一第31巻3号85・3
混沌・不毛との訣別はふくしまやす第31巻7号85・7
新たな詩脈の形成期菊永謙第33巻6号87・6
詩集・詩誌評−詩集その多彩な広がり−土田明子第33巻11号87・11
厳しい出版状況新たな試みも 尾上尚子 第44巻3号98・6
今こそ 詩の言葉の豊かさと勁さを宮入黎子第50巻3号04・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・宮田輝彦
創作時評子どもの本の作者に子どもを坂本伊都子第34巻7号88・7

・宮中雲子
詩よ、うたよ、子どもたちにとどけ! 小林雅子 第43巻3号97・6

・宮根宏明
協会新人賞選考経過報告宮川健郎第49巻4号03・8

・宮野慶子
エッセイ「野犬ウーとエクセル」について宮野慶子第31巻9号85・9
創作時評思ありて技あり大野允子第31巻10号85・10

・宮原昭夫
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8

・宮原誠一
迷信を打破るために鳥越信第6巻2号60・3
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別80・3
迷信を打破るために(再録)鳥越信第26巻7号別 80・5

・宮原無花樹
宮原無花樹氏を悼む関英雄第22巻13号76・11
体験的児童文学史(第2部)関英雄第28巻6号82・6
体験的児童文学史(第2部)W関英雄第28巻7号82・7
体験的児童文学史(第2部)関秀雄第29巻1号83・1
体験的児童文学史(第2部)関英雄第29巻11号83・10
体験的児童文学史(戦後編) 関英雄 第40巻12号94・12

・宮部みゆき
冒・犯・侵の構図 佐藤宗子 第40巻5号94・5
我愛児童書 河野孝之 第41巻10号95・10
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10

・宮本常一
あの本この本宮本常一絵巻物に見る・日本庶民生活誌中島竜美第28巻6号82・6
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9

・宮本忠夫
改訂日本の絵本100選ゆきがくる?原昌27巻10号別81・9
子どもについて知りたいおとなのために 佐々木宏子 第38巻7号92・7
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声 山花郁子 第38巻9号92・9
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび 山花郁子 第39巻1号93・1
風はどこから吹くか(その4) 柴村紀代 第43巻1号97・1
「絵本を読んで自分を好きになろう!っと」 山花郁子 第44巻3号98・6

・宮本泰子
※原爆をテマとして子どもの魂に語りかけるものを宮本泰子第10巻8号 64・8

・宮本裕子
評論研究評国語教育にかかわる研究の問題根本正義第30巻12号84・12

・宮脇紀雄
宮脇紀雄『山かげの石』(書評)富永次郎第5巻3号59・3
片隅の交友録(2)(宮脇紀雄氏)坪田譲治第9巻2号63・2
創作時評日本的抒情の世界向川幹雄第23巻15号77・12
貧弱な略歴(再録)宮脇紀雄第29巻5号別83・4
子どもの現実と幼年期の文学砂田弘第29巻11号83・10
雑誌短編評胸に残るイメージを生源寺美子第30巻12号84・12

・ミューア(ジョン)
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7

・ミュース(ジョン・J)
創作時評たのもしいベテラン作家たちの健在砂田弘第47巻6号01・12

・ミューレン
人生の教師の立場−児童文学テーマ論の一節(評論) 管忠道第5号47・11
対談『プロレタリア児童文学』をめぐって菅忠道・砂田弘第17巻11号76・11
プロレタリア児童文学について(再録)菅忠道第26巻4号別80・3
ミューレンと親の見合いと松谷みよ子第26巻6号80・5

・ミュラー(イエルク)
改訂世界の絵本100選ぼくはくまのままでいたかったのに……砂田弘第27巻13号81・11
西ドイツ児童文学の現在吉原高志第32巻3号86・3

・三好碩也
日本の絵本100選せかいでいちばんはじめのおはなし中島信子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選てんからふってきたたまごのはなし矢野有第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選せかいでいちばんはじめのおはな中島信子第27巻10号別81・9

・三芳悌吉
日本の絵本100選ひきがえる山辺昭代第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選ひきがえる山辺昭代27巻10号別81・9
80年代のノンフィクションをふりかえって 小林利久 第35巻12号89・12
96わたしのベスト3 甲木善久他10 第43巻3号97・6

・三好庸太
創作時評日常のなにげなさの中に吉田定一第26巻8号80・6

・ミラー婦人
「世界的な児童文学の基準」は、あったのか 三宅興子 第37巻4号91・4

・ミルン ( A・A)
ミルン死す(外国児童文学ニュース)鳥越信第8号56・4
書評翻訳探偵小説と冒険小説牧野博之第4巻5号58・6
空想物語が必要なこと瀬田貞二第4巻6号58・7
わたしの作家時代−A・A・ミルン自叙伝より- (1)神宮輝夫第5巻2号59・2
わたしの作家時代A・Aミルン第5巻3号59・3
A・A・ミルン『プー横丁にたった家』(書評)弥吉光長第5巻4号59・4
児童文学におけるユーモア原昌第13巻7号 67・7
『くまのプーさん』の孤独清水真砂子第14巻8号68・8
大人はどのように児童文学にかかわっているかA・A・ミルンの場合猪熊葉子第16巻9号臨70・9
座談会現代のファンタジーの問題点鳥越信他2第19巻3号73・2
児童文学のユーモア原昌第19巻13号73・11
大人はどのように児童文学にかかわっているかA・A・ミルンの場合猪熊葉子第21巻2号別75・1
座談会A・A・ミルンを語る藤田圭雄他2第24巻12号78・11
イギリス児童文学とミルン原昌第24巻12号78・11
《哀感》と文学性松田司郎第24巻12号78・11
かんがえごとの散歩角野栄子第24巻12号78・11
『プー』に先立つミルンの三児童文学作品吉田新一第24巻12号78・11
さよなら子どもの時間今江祥智第24巻12号78・11
ノスタルジアに抑制をきかせた結果としての自伝三宅興子第24巻12号78・11
『幼い幼い日のこと』など周郷博第24巻12号78・11
原作者と脚色者の理想的な組み合わせ冨田博之第24巻12号78・11
くつろぎと犯罪内藤理恵子第24巻12号78・11
A・A・ミルン翻訳文献及び研究参考基礎文献目録松山雅子第24巻12号78・11
食わねば饑し石澤小枝子第24巻11号78・10
それぞれの生きる意味が見事に眼に見えてくるアンナカリンオサコルそしてグロバ三宅興子第25巻5号79・4
世界児童文学100選クマのプーさん谷本誠剛第25巻15号79・12
ミルンとゴッデンの描いた世界松山雅子第26巻12号80・9
あの本この本A・Aミルン山田正巳訳A・Aミルン童謡集武鹿悦子第28巻8号82・8
メルヘンの旅物語最終回小出正吾第29巻1号83・1
マガジンラック可能性を求めて佐藤宗子第30巻9号84・9
エッセイ無垢への憧憬原昌第32巻2号86・2
アンケート 私の好きな幼年童話 井出弘子他16 第35巻6号89・6
幼年童話の現状と可能性 西本鶏介 第37巻10号91・10
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12

・ミルン C
C・ミルン著石井桃子訳『クマのプさんと魔法の森』松山雅子第24巻6号78・6

・ミレー(ジャン・フランソワ)
メルヘンの旅ものがたり第14回小出正吾第28巻9号82・9

・ミレル& ズデネック
世界の絵本100選もぐらとずぼん園田とき第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選ひよことむぎばたけ西本鶏介第27巻13号81・11

・ミロー(ソフィ)
翻訳時評どんな子どもにも物語の楽しさを 土居安子 第44巻2号98・4

・三輪和敏
昭和二十年代の評論と研究向川幹雄第26巻4号別 80・3

・三輪弘忠
「制度としての<子供>論考かつおきんや第27巻9号81・9

・三輪裕子
ブツクラック 無記名 第43巻2号97・4
何を書いてきて、何を書いていくか 第43巻6号97・12
協会賞選考経過報告 岩崎京子 第36巻7号90・7
協会賞選考評 古田足日 第36巻7号90・7
『ぼくらの夏は山小屋で』ができるまで 三輪裕子 別91・4
創作月評説教について 荒木せいお 第37巻11号91・11
家族とその外 奥山恵 第39巻11号93・11
「夏休み」への期待佐藤宗子第45巻4号99・8

・ミンヌ(ブリジット)
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8

【事項】

・みみずくの会
新しい詩脈を求めて 菊永謙 第34巻3号88・3

・宮城民話の会
あるひとつの軌跡―宮城民話の会の歩みからー小野和子第49巻5号03・10

・未来社
書評最近の日本民話集の出版について書評委員会第4巻6号58・7