[す]

・スース (ドクター)
ブックレビュー・児童文学1空想の世界への着想森久保仙太郎第15巻2号69・2
世界の絵本100選マルベリーどおりのふしぎなできごと宮川ひろ第23巻10号別77,8
児童文学と娯楽性原昌第32巻8号86,8
ナンセンス・ワールドのスケッチ原昌第38巻4号92.4

・スウェイン(ジョナサン)
生命のたしかさ真鍋和子第39巻7号93.7

・スウェンソン(ヨーン)
翻訳時評トールキンの魅力的な絵本石澤小枝子第23巻6号77.6
メルヘンの旅ものがたり第11回小出正吾第28巻6号82・6

・スウィフト(ジョナサン)
寓話の時代から物語の時代へ上野瞭第16巻9号臨70.9
寓話の時代から物語の時代へ上野瞭第21巻2号別75.1
座談会大人の文学と子どもの文学-児童文学の根底を支えるもの-安藤美紀夫他2第23巻1号77.1
中尾明―私の児童文学創作ノート(1)中尾明第49巻4号03・8

・スヴィルスキー
受身から能動へ、孤独から集団の中へ福井研介第17巻3号71.3

・スウィンデルス(ロバート)
翻訳時評<闇>の姿牧野文子第28巻4号82,4
翻訳時評ハリポタ旋風井辻朱美第46巻2号00・4

スウェイト(アン)
ピーターのばらの秘密和田登第35巻2号89・2

・末広鉄腸
黎明期の日本文学とファンタジーの関係横田順彌第41巻6号95・6

・末広恭雄
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85,9

・末松氷海子
子どもの本の情報館読む無記名第43巻4号97・8
協会賞選考経過報告長谷川潮第44巻4号98・8
協会賞選考評佐藤宗子第44巻4号98・8

・末吉暁子
創作時評母と子たちの系譜新冬二第23巻9号77.8
離婚を描いた作品をめぐって山花郁子第24巻5号78.5
第11回新人賞選考経過報告関英雄第24巻7号78.7
新人賞選考評今後に期待今江祥智第24巻7号78.7
新人賞選考評『星に帰った少女』を推す関英雄第24巻7号78.7
新人賞選考評異存はないが注文も塚原亮一第24巻7号78.7
新人賞選考評二人の新鋭に期待する西本鶏介第24巻7号78.7
創作時評文学とマンガの仲のよい関係について奥田継夫第26巻9号80・7
鼎談書評女流の描く世界(その2)上笙一郎他2第27巻14号81・12
創作時評いまも、どこかに、三太が西本鶏介第28巻6号82・6
子どもの本のなかの<魔女>考きどのりこ第31巻12号85,12
創作月評リアリズムは読みごたえがある長谷川幸男第33巻5号87,5
「タブーの崩壊」後の児童文学砂田弘砂田弘
創作月評心の世界、闇の世界 新冬二 第37巻3号91.3
私のファンタジー作法私のファンタジー 末吉暁子 第37巻6号91.6
創作月評たぬき、ねずみ、ねこ、くま、かば、さる、そして雪だるま鈴木喜代春第39巻2号93.2
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道細谷建治第39巻3号93.3
96わたしのベスト3甲木善久他10第43巻3号97・6
責任と償いをめぐって山脇あさ子第42巻8号96・8
自立するということ長谷川幸男第42巻9号96・9
協会賞選考評岩崎京子第45巻4号99・
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
歴史と物語のはざま長谷川潮第49巻6号03・12

・スオメラ(L)
翻訳時評<闇>の姿牧野文子第28巻4号82,4

・菅紘
<ノンフィクション時評>夢に向かって?奥山恵第49巻1号03・2

・菅龍一
創作時評物語の中の人間像那須正幹第27巻8号81・8
新人賞選考評選後感古世古和子第28巻7号82,7
新人賞選考評より若い人に一票桜井信夫第28巻7号82,7
新人賞選考評『くろねこ……』を推す西本鶏介第28巻7号82,7
新人賞選考評わたしの一点長谷川潮第28巻7号82,7
作家主体の充実を西本鶏介第28巻7号82,7
ある種の不安について那須正幹第28巻7号82,7

・菅井準一
科学読み物のこれまでの流れと現在鷺谷昴第48巻6号02・12

・菅沼副夫
あの本この本柴野徹夫・菅沼副夫日本の貧困亀村五郎第29巻13号83,12

・菅野圭昭
評論研究評国語教育にかかわる研究の問題根本正義第30巻12号84,12

・菅原十一
体験伝承のたいせつさ真鍋和子第38巻7号92.7

・菅原善吉
新進作家特集執筆者紹介菅原善吉無記名第28巻1号82,1

・菅原千恵子
評論・研究書新刊案内<青春>への想い中地文第41巻1号95・1

・菅原松二郎
日本童謡史の試み20『金の船』『金の星』の童謡[藤田圭雄第15巻3号69.3

・菅原優子
協会新人賞経過報告宮川健郎第43巻4号97・8
三越左千夫少年詩賞選考経過報告高木あきこ高木あきこ
三越左千夫少年詩賞受賞の言葉菅原優子第43巻4号97・8

・須川邦彦
スティーブンスンと日本の海洋冒険小説かつおきんや第23巻15号77.12

・須川力
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11

・杉崎昭生
私の読んだ本ひとりごと川村たかし第20巻10号74.9

・杉みき子
本誌十一月号作品合評同人雑誌的批評いぬいとみこ第2巻11号56・12
対談創作合評岩佐氏寿 大石真第3巻9号57.10
対談創作合評鳥越信 奈街三郎第4巻4号58・5
創作合評大蔵宏之 関英雄第4巻9号58.12
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号61・12
短編時評「文学」のある生源寺の作品中村新太郎第12巻5号66,5
今月の本棚斎藤英男第12巻12号66.1
七一年・新人の短編関英雄第17巻4号76,4
※好きな自作「小さな雪の町の物語」杉みき子第19巻10号臨73.8
賢治童話と民話続橋達雄第20巻5号74,5
※好きな自作「小さな雪の町の物語」杉みき子第21巻9号 別75.6
創作月評現代と子ども像の接点、戦争のあらたな視点、民話再創造の問題点などをみる神戸淳吉他3第22巻7号76.6
創作時評日本的抒情の世界向川幹雄第23巻15号77.12
今はむかし、むかしは今杉みき子第24巻2号78.2
体験伝達の諸相長谷川潮第24巻4号78.4
協会賞選考評『白いとんねる』にひかれる長谷川潮第24巻7号78.7
日本児童文学短編集20選雪の下のうた原昌第25巻2号臨79・2
創作時評七歳には七歳ぶんの人生加藤多一第26巻2号80・2
鼎談時評中級向き作品の検討(2)上笙一郎他2第27巻11号81・10
対談短編作家の秘密関英雄 杉みき子第27巻14号81・12
「加代の四季」について(再録)杉みき子第29巻5号別冊83.4
講演録今日の児童文学の課題古田足日第30巻2号84,2
創作月評バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87,4
創作月評相対評価でも絶対評価でもなく山花郁子第37巻8号91.8
地域の中で杉みき子第38巻11号92.11
投稿のころから杉みき子第42巻9号96・9

・杉尾敏明
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中長谷川潮第37巻7号91.7

・杉田豊
日本の絵本100選ぼくのわなげ森久保仙太郎第23巻8号別77,7
改訂日本の絵本100選ぼくのわなげ森久保仙太郎第27巻10号別81.9
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87,6

・杉浦康平
'80年代のノンフィクションをふりかえって小林利久第35巻12号89・12

・杉浦範茂
日本の絵本100選ねらってるねらってる西本鶏介第23巻8号別77,7
絵本の新しい試みについて長谷川幸男第31巻2号85.2
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87,6
絵本時評絵本表現の厚さ、巾とアンテナの長さ中川素子第38巻7号92.7

・杉浦明平
第86回選択図書無記名第7巻1号61・1
杉浦氏の未明批判無記名第7巻7号61・10

・杉原幸子
激動の時代を映すノンフィクション島田和子第42巻7号96・7

・杉本淑彦
研究書案内古典的な作家・作品を取り上げた書上田信道第42巻4号96・4

・杉本深由紀
新たな変容の必要菊永謙第41巻7号95・7
詩集・詩誌評詩と散文との違い秋原秀夫第40巻7号94・7

・スギャーマ(K)
絵本時評 絵本の世界の新しい試み中川素子第38巻3号92.3

・杉山径一
評論・研究評戦後児童文学史論に注目根本正義第31巻5号85.5
創作月評幼年童話のむずかしさ斎藤晴輝第33巻1号87,1

・杉山蓋世
黎明期の日本文学とファンタジーの関係横田順彌第41巻6号95・6

・杉山平一
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8

・杉山平助
本とのかかわり六十五年倉持正夫第40巻3号94・3

・杉山満丸
ブックラック編集委員会第48巻2号02・4
さまざまな試みが力作を生む砂田弘第48巻3号02・6

・杉山洋子
杉山洋子著ファンタジーの系譜川澄りつ子第26巻2号80・2

・杉山米子
金魚はどうしているかしら竹田道子第39巻10号93.10

・杉山亮
この転換点をどう乗り切るか?野上暁第42巻7号96・7
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6


・スクソーバー(テープスィリ)
翻訳時評アジア・アフリカの児童文学作品他鈴木千歳第33巻9号87,9

・祐成智美
三越左千夫少年詩賞選考経過報告武鹿悦子第44巻4号98・8

・須甲鉄也
日本の絵本100選ざりがに沼知方子第23巻8号別77,7
改訂日本の絵本100選ざりがに沼地方子第27巻10号別81.9

・菅生浩
新人賞選考経過報告木暮正夫第21巻10号75.7
新人賞選考評児童文学か、大人の小説か大石真第21巻10号75.7
新人賞選考評両氏に期待木暮正夫第21巻10号75.7
新人賞選考評『巣立つ日まで』を推す関英雄第21巻10号75.7
新人賞選考評『兎の眼』を推す塚原亮一第21巻10号75.7
新人賞選考評忘れえぬ感動松谷みよ子第21巻10号75.7
自己の小年期を再創造すること那須正幹第23巻2号77.2
日本児童文学100選巣立つ日まで奥田継夫第25巻2号臨79・2
鼎談書評新たなる作品世界の構築佐藤真佐美他2第27巻5号81・5
協会賞選考経過報告鳥越信第27巻7号81・7
ある種の不安について那須正幹第28巻7号82,7
創作月評すぐれた児童文学とは……浜野卓也第29巻3号83,3
雑誌短編評興味深い「SPIN−A−BOTTLE」和田登第30巻1号84,1
創作月評くり返して読める作品の登場を本木洋子第32巻2号86.2

・スコーテ(インゲル)
テーマとメッセージは時代とともに長谷川幸男第42巻6号96・6

・スコウルズ(キャサリン)
翻訳時評幼くして自立を強いられる子ども 神崎巌 第37巻1号91.1
翻訳子どもたちの戦争中尾明第37巻7号91.7

・スコット(R)
創作に役立つ三つの映画鑑賞法スコット(R)第41巻2号95・2

・スコルスキー(ミンディ・ウォーショウ)
翻訳時評<成長物語>のバリエーションまたは<軽さ>という価値について芹沢清美第45巻5号99・10
子どもを視野に入れた本作りを西村醇子第46巻3号00・6

・薄田泣菫
薄田泣菫の児童文学尾関岩二第12巻4号66.4
批評研究評論『児童文学資料研究』について根本正義第28巻6号82・6

・鈴木一郎
ジュール・ベルヌと私たち加太こうじ第24巻6号78.6

・鈴木清子
創作月評人間の追求岩崎京子第29巻11号83,10
絵本時評ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84,8
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4

・鈴木清隆
学年別『ことばのランドセル』吉田定一第39巻8号93.8

・鈴木喜代春
書評推薦図書推薦理由書評委員会第5巻1号59・1
※自作品の映画化について麦笛の歌鈴木喜代春第7巻8号61・11
鈴木喜代春『北風の子』(新刊紹介)横谷輝第8巻7号62.9
新人作家の方法とその可能性横谷輝第9巻4号63.5
てい談時評安定した作風の意味するもの横谷輝他2第15巻10号69.10
児童文学時評ぼくらにとって公害とはなにか砂田弘第17巻10号71.10
鈴木喜代春著『二つの川』那須田稔第17巻10号71.10
協会賞選評協会賞選後山本和夫第18巻6号72.7
鼎談児童文学一九七二年上笙一郎他2第19巻4号73.3
※好きな自作「白い河」(全三巻)の八方破れのかまえ鈴木喜代春第19巻10号臨73.8
※好きな自作「白い河」(全三巻)の八方破れのかまえ鈴木喜代春第21巻9号別75.6
心に残った、いくつかのなかから牧ひでお第21巻10号75.7
創作時評「時代」をふまえた作品はまみつを第25巻8号79.7
日本児童文学100選十三湖のばば松田司郎第25巻2号臨79・2
「共同体」への問い直し大岡秀明第26巻3号80・3
新人作家の方法とその可能性(再録)横谷輝第26巻7号別80.5
『十三湖のばば』(再録)鈴木喜代春29巻5号別83.4
創作月評いじわる批評でごめんなさいきどのりこ第31巻6号85.6
エッセイ私の「ダメな子」シリーズ鈴木喜代春第31巻12号85,12
創作月評くり返して読める作品の登場を本木洋子第32巻2号86.2
創作月評越境者たちについて、そのほか宮川健郎第32巻5号86.5
創作月評シナリオ−映像に対する文芸の可能性−斎藤晴輝第34巻8号88・8
創作月評なつかしい人たち 新冬二 第37巻4号91.4
幼年童話の現状と可能性西本鶏介第37巻10号91.10
創作月評独創の原点になるノンフィクションから山花郁子第37巻10号91.10
生命のたしかさ真鍋和子第39巻7号93.7
伝えること千代原真智子第41巻3号95・3
激動の時代を映すノンフィクション島田和子第42巻7号96・7
たしかな自分を探す旅真鍋和子第43巻3号97・6
96わたしのベスト3甲木善久他10甲木善久他10
ブックラック無記名第44巻1号98・2
ブックラック無記名第44巻6号98・12
マイナス成長下でも健闘木暮正夫第46巻3号00・6
ブックラック無記名第47巻1号01・1
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
さまざまな試みが力作を生む砂田弘第48巻3号02・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻6号03・12

・スズキコージ
創作月評言葉からの批評奥田継夫第32巻7号86,7
希望が生きのびていく道すじ荒木せいお第33巻10号87,10
創作月評何が自立に有効か長谷川潮第33巻11号87,11
絵本時評絵本は子どもにも大人にも開かれた世界 長野ヒデ子 第37巻5号91.5
絵本時評絵本は深い長野ヒデ子第37巻7号91.7
詩集・詩誌評詩的試みの多様化菊永譲第37巻8号91.8
子どもについて知りたいおとなのために佐々木宏子第38巻7号92.7
創作時評「今」の先っぽの作品たちひこ・田中第48巻3号02・6

・鈴木敏史
戦後少年詩・童謡100選手紙吉田定一第24巻8号臨78・7

・鈴木志郎康
詩の社会性津坂治男第31巻5号85.5

・鈴木伸
生命のたしかさ真鍋和子第39巻7号93.7

・鈴木晋一
「子どもと文学」を批判する桑原三郎第6巻5号60.7
新しいステロタイプのおそれ神宮輝夫第6巻5号60.7
新しいステロタイプのおそれ(再録)神宮輝夫第19巻7号73.6
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76.7
近代児童文学を批判(再録)菅忠道第26巻7号別80.5

・鈴木隆
一九六四年の創作児童文学笠原良郎第11巻4号65.4
一九六四年の創作児童文学−「戦争児童文学」を中心に- (再録)笠原良郎第19巻9号73.8

・鈴木徹郎
書評鈴木徹郎著ハンス・クリスチャン・アンデルセン佐藤宗子第26巻14号80・11

・鈴木夏
『葡萄色のノート』のこと古田足日第49巻6号03・12

・鈴木規良
本誌十一月号作品合評同人雑誌的批評いぬいとみこ第2巻11号56・12
・鈴木初江
第四回三越左千夫少年詩賞選考経過報告高橋忠治第46巻4号00・8

・鈴木宏枝
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
創作時評今期は充実してましたねひこ・田中第48巻5号02・10

・鈴木博子
絵本時評絵本はシナリオです 中川健蔵第35巻11号89・11

・鈴木広
短編時評新作短編を読んで弥吉香童第13巻1号67,1

・鈴木浩彦
創作月評若さあるいは新しさということ藤田のぼる第30巻2号84,2

・鈴木博之
創作時評ほんとうに生きること新冬二第23巻11号77.9

・スズキ・ヘキ
展望スズキヘキという童謡詩人富田博第21巻16号75.12
三人の童謡詩人畑中圭一第46巻5号00・10

・鈴木まもる
創作時評弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび山花郁子第39巻1号93.1
<創作時評>あいまいな時代と物語ひこ・田中第48巻1号02・2
創作時評今期は充実してましたねひこ・田中第48巻5号02・10
<ノンフィクション時評>夢に向かって?奥山恵第49巻1号03・2

・鈴木三重吉
児童文学についての私見古谷綱武第7号48.4
歴史文学をさかんにしよう中村新太郎第5号56・1
鈴木三重吉私考根本正義第13巻8号67.8
定例研究会報告日本の児童文学批評・理論について小西正保第16巻8号70,8
前期「赤い鳥」の教訓古田足日第17巻10号71.10
教育から見た『赤い鳥』の運動久米井束第17巻10号71.10
「赤い鳥」と「黒い鳥」森三郎第17巻10号71.10
鈴木三重吉先生の一面巽聖歌第17巻10号71.10
座談会『赤い鳥』を中心にした大正期の童話・童謡運動大石真他3第17巻10号71.10
小さな礼ごころ斎藤佐次郎第17巻10号71.10
日本児童演劇史ノート7冨田博之第18巻9号72.10
カメラリポート作家のふるさと鈴木三重吉と広島無記名第19巻11号73.9
笑いの恢復−日本児童文学におけるユーモア−西本鶏介第19巻13号73.11
根本正義著鈴木三重吉と『赤い鳥』長谷川潮第20巻12号74.11
「ごんぎつね」についての三つの問題鳥越信第22巻9号臨76.7
児童文学の中のロマンチシズム小西正保第23巻14号77.11
『赤い鳥』における二つの“マテオ・ファルコーネ,をめぐって佐藤宗子第25巻11号79.9
鈴木三重吉のロシア文学への関心根本正義第25巻6号79.5
談話室『赤い鳥』を見た日久保喬第25巻13号79.11
児童文学と地方語の世界大藤幹夫第26巻3号80・3
根本正義著鈴木三重吉の研究佐藤宗子第26巻2号80・2
論争よ起これ(上)(再録)坪田譲治第26巻4号別80.3
児童文学における創造性(再録)乙骨淑子第26巻7号別80.5
座談会北原白秋−童謡とその時代上笙一郎他2第26巻11号80・8
日本神話再論久保喬第27巻2号81・2
再話の倫理と論理佐藤宗子第27巻6号81・6
論争よ起れ(再録)坪田譲治第29巻2号83,2
あの本この本鈴木三重吉赤い鳥の会編鈴木三重吉への招待根本正義第29巻4号83,4
あの本この本赤い鳥の会編『赤い鳥』と鈴木三重吉菊永謙第30巻3号84,3
造本・装釘の過去と現在中川正文第32巻10号86,10
「うた時計」の入手経路をめぐって皿海達哉第39巻3号93.3
『ごん狐』における〈他者〉認識府川源一郎第39巻3号93.3
この一世紀の変遷久保喬第40巻1号94・1
何が『赤い鳥』か、『赤い鳥』とは何であったか佐藤宗子第44巻4号98・8
メデア分析から見た「赤い鳥」安藤恭子第44巻4号98・8
セピア色の写真深沢龍一第44巻4号98・8
錯乱の児童文学小沢正第46巻4号00・8
子ども文化時評在りかを問う酒井晶代第48巻3号02・6

・鈴木三枝子
創作月評対談山室静他2第7巻3号61・3
創作合評最近の問題作をめぐって十返肇他2第5巻8号59.9
今月の本棚斎藤英男第12巻4号66.4

・鈴木三重子
対談創作合評鳥越信 奈街三郎第4巻4号58・5

・鈴木みち子(鈴木美智子)
雑誌短編評いきいき語り口は読ませる上地ちず子第32巻9号86,9
少年詩の経済は火の車鈴木美智子第38巻11号92.11
詩集・詩誌評詩集と詩誌の役割秋原秀夫第39巻7号93.7

・鈴木実
新しい創作をもりあげるために猪野省三第2巻7号56・7
座談会児童文学における体験と創造石井桃子他6第7巻1号61・1
※「山がないてる」が書きつがれた状況高橋徳義第7巻6号61・7
第一回協会賞について塚原健二郎第7巻6号61・7
『山がないてる』を読んで近藤宏子第7巻6号61・7
対談作品評価の基準とは何か上笙一郎 代田昇第18巻10号72.11
書評史実にもとづく作品のむずかしさ鈴木実作『オイノコは夜明けにほえる』安藤美紀夫第19巻7号号73,7
対談七○年代前半の児童文学の現状鳥越信 古田足日第21巻8号75・6
創作月評リアリティーを保証するもの川北亮司他3第22巻15号76.12
“一揆,の中の子どもたち木暮正夫第23巻2号77.2
※『山が泣いてる』その後鈴木実第23巻7号77.7
日本児童文学100選山が泣いてる西田良子第25巻2号臨79・2
『オイノコは夜明けにほえる』(再録)鈴木実第29巻5号別83.4
追悼対談地域に根ざす鈴木実 古田足日第29巻3号83,3
歴史的なテーマの作品における事実と虚構をめぐって鈴木実第41巻5号95・5
シリーズ作家が語る『宿題ひきうけ株式会社』の古田足日さん(談)第46巻2号00・4
いま、あらためて地域に根ざす児童文化を考える鈴木実第49巻5号03・10

・鈴木義則
ブックラック無記名第46巻2号00・4

・鈴木良徳
鈴木良徳スポーツに生きる(書評)無記名第4巻9号58.12

・鈴木義治
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88.6
絵本について 森久保仙太郎第35巻7号89・7

・鈴木悦夫
新人賞選評新人賞作品を選んで上笙一郎第15巻7号69.7
新人賞選評新人賞のこと筒井敬介第15巻7号69.7
新人賞選評新人賞選衡の感想大石真第15巻7号69.7
新人賞選評まとまらない感想中村新太郎第15巻7号69.7
創作時評いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85,12

・すずのとし
創作月評人間の追求岩崎京子第29巻11号83,10
創作月評何を語る?ノンフィクションの盛況ぶり斎藤晴輝第31巻2号85.2

・鈴原研一郎
創作月評「楽しい頃」−子ども時代の光と影−宮川健郎第32巻4号86.4

・スターニング(モニカ)
『アンデルセンの生涯』山室静著『野生の白鳥』モニカ・スターニング著福島正実訳鵜生美子第21巻16号75.12

・スタール→エッツエル

・スタイグ(ウィリアム)
翻訳時評季節をたのしみ、本をたのしむ島式子第26巻13号80・10
改訂世界の絵本100選ロバのシルベスターとまほうのこいし原昌第27巻13号81.11
絵本について 森久保仙太郎第35巻7号89・7

・スタイルズ(モラグ)
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6

・スタインベック
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第16巻9号臨70,9
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第21巻2号臨75,1

・スタブス(G・T)
イーゴラ・スタブス・アシュレイ編『オンリー・コネクト』松田司郎第25巻11号79.9

・スタルク(ウルフ)
絵本ベストセラーからロングセラーへ中川健蔵第37巻7号91.7
ごく私的児童文学翻訳列伝酒寄進一第39巻7号93.7
一九九三−出会いの成果泉千穂子第40巻7号94・7
月番時評男たちの読む子どもの本を金原瑞人第40巻7号94・7
大人も成長する三宅興子第41巻9号95・9
ほんろうから自律の世界へ平湯克子第41巻9号95・9
高齢者社会と児童文学山花郁子山花郁子
ブックラック無記名第44巻1号98・2
ブックラック無記名第46巻4号00・8
スウェーデン児童文学の翻訳をめぐるあれこれ菱木晃子第47巻6号01・12
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8

・スチュアート(ポール)
創作時評たのもしいベテラン作家たちの健在砂田弘第47巻6号01・12
ハリポタ・ブームのその後で那須正幹第48巻3号02・6
翻訳作品この1年唐沢則幸第48巻3号02・6
創作時評「今」の先っぽの作品たちひこ・田中第48巻3号02・6

・ステーエフ
世界の絵本100選ニャーンといったのはだーれ小河内芳子第23巻10号別77,8
絵本時評日本語で出版された絵本は、日本の子どもの絵本矢野有第34巻4号88.4

・スティーブンソン(スティーヴンスン) (R・L)
世界児童文学100選宝島中川正文第25巻15号臨79.12
西条八十先生とスチーブンソン白木茂第16巻11号70.11
私の読んだ本わたしの読んだ本香山登一第20巻12号74.11
私の読んだ本ぼくにとっての“本,須田浅一郎第21巻7号75.5
悪人を描くことによって真実にせまる柚木象吉第22巻7号76.6
座談会休暇物語を考える安藤美紀夫他4第23巻6号77.6
光と夢を求めて亀井規子第23巻15号77.12
夢を生きる人坂井晴彦第23巻15号77.12
スティーブンスンと日本の海洋冒険小説かつおきんや第23巻15号77.12
座談会スティーブンスンから学ぶもの安藤美紀夫他2第23巻15号77.12
ジョン・シルバーの存在たかしよいち第23巻15号77.12
スティーブンスンの最高傑作松田司郎第23巻15号77.12
日本におけるスティーブンスンの童謡藤田圭雄第23巻15号77.12
スティーブンスン翻訳・研究文献根本正義第23巻15号77.12
ガラスのことば武川みづえ第23巻15号77.12
ラムと波とわたし北川幸比古第23巻15号77.12
食物のある風景細谷建治第24巻11号78.10
なぜファンタジィなのか谷本誠剛第33巻11号87,11
児童文学の中の犯罪鳥越信鳥越信

・ステファニ
女の子のイニシエーションとなるものは?野村羊子第41巻11号95・11

・ステン(ヘルマン)
メルヘンの旅ものがたり第16回小出正吾第28巻11号82,11

・ストー (ストウ)(ハリエット・ビーチャー)
十九世紀名作の社会的背景安藤美紀夫第16巻9号臨70.9
十九世紀名作の社会的背景安藤美紀夫第21巻2号別75.1

・ストー(キャサリン)
翻訳月評疑問ある幼年作品の現状灰谷健次郎 三宅興子第23巻4号77.4
翻訳時評「ポリーとオオカミ」の関係を「ジョーイと池」ほどに深めることは無理なのだろうか三宅興子第25巻8号79.7
翻訳時評鳴き声と遊んだり、機械のこわさを考えさせられたり三宅興子第25巻9号79.8
ファンタジーという鏡 井辻朱美 第37巻6号91.6
創作時評ファンタジーを読む西本鶏介第43巻4号97・8

・ストウ(ランドルフ)
連載/オーストラリア児童文学の現況 何人かの作家たち(1)小野章第26巻2号80・2

・ストックトン
空想の世界への構想森久保仙太郎第15巻4号69.4

・ストリート(C・K)
翻訳時評<闇>の姿牧野文子第28巻4号82,4
途方もない作業牧野文子第28巻7号82,7
児童文学に老人と子どもの像をさぐる持田槇子第42巻4号96・4

・ストリジェフスキー(ユーリー)
翻訳時評「ポリーとオオカミ」の関係を「ジョーイと池」ほどに深めることは無理なのだろうか三宅興子第25巻8号79.7

・ストリンドベルイ(アウグスト)
メルヘンの旅ものがたり10小出正吾第28巻5号82,5

・ストルニ(アルフォンシーナ)
中南米の児童文学浜田滋郎第32巻4号86.4
奇想と詩情と濱田滋郎第42巻6号96・6

・ストルムステッド(マーガーレータ)
新しい翻訳児童出版の波三宅興子第31巻7号85,7

・ストレトフィールド(ノエル)
翻訳時評ナンセンスの機械でユカイになり、ダイダロスの機械はゴカイをよび三宅興子第25巻12号79.10
翻訳時評硬質な風刺が光る『南へ行った街』川北亮司第29巻4号83,4
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84,5

・須藤克三
※好きな自作「出かせぎ」ものシリーズについて須藤克三第19巻10号臨73.8
※好きな自作「出かせぎ」ものシリーズについて須藤克三第21巻9号別75.6
日本の絵本100選やまんば砂田弘第23巻8号別77,7
創作時評思いのこもった作品を水上平吉第24巻11号78.10
日本児童文学100選出かせぎ村のゾロ小西正保第25巻2号臨79・2
我が師・我が友須藤克三先生大木一夫第25巻10号別79,8
※方言的文体須藤克三第26巻3号80・3
地域からの告発鈴木実第28巻10号82,10
須藤克三メモ無記名第28巻10号82,10
廃村の次の世代へ植松要作第28巻10号82,10
追悼対談地域に根ざす鈴木実 古田足日第29巻3号83,3
「出かせぎ村」の連作について(再録)須藤克三第29巻5号別83.4
あの本この本須藤克三命あるかぎりをこそ加藤多一第30巻2号84,2
エッセイ見えるものとの対峙鈴木実第32巻5号86.5
いま、あらためて地域に根ざす児童文化を考える鈴木実第49巻5号03・10

・須藤恵子
短編時評“だれに読ませる作品ですか,弥吉香童第13巻2号67,2

・スナイダー(ジルファ・キートリー)
翻訳時評最近作にみる動物たち石澤小枝子第23巻15号77.12
葦のずいから天井のぞく石澤小枝子第24巻4号78.4
食わねば饑し石澤小枝子第24巻11号78.10

・砂田弘
日本創作児童文学回顧−一九六八年度−西本鶏介第15巻2号69・2
研究会報告作品の深度をさぐれ西本鶏介第15巻4号69.4
協会賞選評『道子の朝』を今西祐行第15巻7号69.7
協会賞選評選をおえて小出正吾第15巻7号69.7
協会賞選衡報告関英雄第15巻7号69.7
協会賞選評むずかしかった選考石川光男第15巻7号69.7
協会賞選評「くろ助」について久保喬第15巻7号69.7
協会賞選評感想横谷輝第15巻7号69.7
近江八幡市における児童図書「道子の朝」にたいする閲覧干渉問題についての報告林孝第16巻8号70.8
協会賞作品選考報告関英雄第17巻7号71.7
協会賞選評短い選評石川光男第17巻7号71.7
協会賞選評「さらばハイウェイ」に魅力今西裕行第17巻7号71.7
協会賞選評選考評久保喬第17巻7号71.7
協会賞選評選考にあたって鳥越信第17巻7号71.7
協会賞選評若干の感想山本和夫第17巻7号71.7
協会賞選評選考小感与田準一第17巻7号71.7
児童文学時評リアリズムはどこまで可能か関英雄第17巻7号71.7
砂田弘『よわむしツヨシ』(書評)北川幸比古第17巻11号71.11
幼年文学七一年増村王子第18巻3号72.3
「大人は何をしてきたか」わだとしお第18巻6号72,7
日本の児童文学におけるリアリズム鳥越信 渋谷清視第19巻7号73.6
最近の少年少女小説−その現状と問題点について-渋谷清視第19巻10号臨73.8
最近の少年少女小説−その現状と問題点について-渋谷清視第21巻9号別75.6
作品にみるリアリズムの流れ藤田のぼる第22巻12号76.10
ヒューマニズムへの道後藤竜二第22巻12号76.10
※私の作品から妙齢の女性愛読者との仮空対談砂田弘第22巻12号76.10
創作時評走るということ新冬二第23巻5号77.5
創作時評短編にみる児童文学の魅力信原和夫第24巻5号78.5
日本児童文学100選さらばハイウェイ細谷建治第25巻2号臨79・2
執筆から完成まで砂田弘第25巻10号別79,8
喪われた”共通理念”を求めて藤田のぼる第26巻5号80・4
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7
戦後児童文学の流れの中で大岡秀明第26巻15号80・12
なぜ?障害者長谷川潮第27巻7号81・7
子どものころ戦争があった国松俊英第27巻14号81・12
同時代に生きる子どもたちを追って藤田のぼる第27巻14号81・12
さらばハイウェイ(再録)砂田弘第29巻5号別83.4
ロマンと冒険の旅の行方しかたしん第29巻12号83,11
僕の「現代児童文学史」ノート藤田のぼる第30巻3号84,3
現代児童文学における「おもしろさ」の諸相長谷川幸男第30巻6号84,6
エンターテインメントの現在石井直人第31巻3号85.3
国語教科書の人気のある作品をめぐってあんどうみさお第31巻4号85.4
創作時評本にむかえば、体のなかをいつもとはちがう時間がながれた宮川健郎第32巻6号86.6
座談会いま、ぼくたちが話している場所石井直人他2第33巻2号87,2
泥だらけのファインプレー菊地正第33巻5号87,4
創作児童文学・高学年清水達也第33巻6号87,6
性、聖&生林美千代第37巻11号91.11
総会付設研究会の報告上地ちづ子第38巻11号92.11
創作月評子どもの生活の多様化と作品の多様化と鈴木喜代春第38巻11号92.11
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび山花郁子第39巻1号93.1
子どもたちは都市の暗がりの中で犯罪に憧れている細谷建治第39巻2号93.2
都市の流民としての六十年砂田弘第39巻2号93.2
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道細谷建治第39巻3号93.3
文体の完成をめざす作家たち浜野卓也第39巻7号93.7
本の森のなかで見つけたもの石田としこ第39巻7号93.7
冒・犯・侵の構図佐藤宗子第40巻5号94・5
ミステリーに見る犯罪と子どもたち中尾明第40巻5号94・5
砂田弘作品の犯罪<xクトル山口裕一第40巻5号94・5
わたしが描いた〈犯罪〉砂田弘第40巻5号94・5
伝えること千代原真智子第41巻3号95・3
96わたしのベスト3甲木善久他10第43巻3号97・6
《対談・海を語る》《対談・海を語る》《対談・海を語る》対談・海を語るわれら海賊の末裔山下明生・砂田弘山下明生・砂田弘
ぼくらにとって原っぱとは何であつたのか。細谷建治第44巻5号98・10
シリーズ作家が語る『宿題ひきうけ株式会社』の古田足日さん(談)第46巻2号00
国松俊英-私のノンフィクションノート国松俊英第48巻1号02・2
ブックラック編集委員会第48巻1号02・2
真鍋和子渡しのノンフィクションノート(1)真鍋和子第48巻4号02・8
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6

・スニケット(L)
ブックラック無記名第47巻6号01・12

・スパイアー(ピーター)
世界の絵本100選うんがにおちたうし中島信子第23巻10号別77,8
改訂世界の絵本100選うんがにおちたうし沢田恭子第27巻13号81.11

・スピア (E・G)
世界児童文学100選からすが池の魔女島式子第25巻15号臨79.12

・スピア(ピーター)
改訂世界の絵本100選はやい−おそいたかい−ひくい早乙女由美子第27巻13号臨81.11
待たれる子どもの視点にたった子どもの作品矢野有第31巻9号85,9
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86,7
絵本ベストセラーからロングセラーへ中川健蔵第37巻7号91.7

・スピネッリ(ジェリー)
翻訳時評普遍的なものと歴史的なもの、または、変わる社会と変わらない楽しみ芹沢清美第45巻2号99・4
ブックラック無記名第46巻2号00・4
子どもを視野に入れた本作りを西村醇子第46巻3号00・6
事実プラス・フィクションの融合長谷川幸男第47巻4号01・8
ブックラック無記名第47巻4号01・8
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10
翻訳作品この1年唐沢則幸第48巻3号02・6
<創作時評>たくさんの本に出会えた平湯克子第49巻5号03・10

・スピリ(ヨハンナ)
アニメーション『アルプスの少女ハイジ』の考察長井美和子第22巻5号76.4
食物のある風景細谷建治第24巻11号78.10
メルヘンの旅ものがたり第6回小出正吾第28巻1号82,1

・スピルバーグ(スティーブン)
映像ファンタジーの現在石子順第33巻11号87,11

・スピンク(R)
R・スピンク著大畑末吉訳『図説アンデルセンの世界』(書評)鵜生美子第24巻13号78.12

・スペンス(エリナ)
連載オーストラリア児童文学の現況 ジョアン・フィプソン、エリナ・スペンス小野章第25巻7号79.6
現代オーストラリア児童文学に描かれた子ども像片岡政昭第30巻3号84,3

・スベドベリ(セシリア)
翻訳時評「アウトサイダー」が逃亡し、生き続ける意味島式子第26巻2号80・2
スウェーデンの障害児絵本ビヤネール多美子第28巻4号82,4

・スボボダ
ヨーロッパ児童文学の旅私の会った人びと第十七回鳥越信第19巻13号73.11

・スマッカー(バーバラ)
翻訳時評「アウトサイダー」が逃亡し、生き続ける意味島式子第26巻2号80・2
状況のマリオネットではなく城戸典子第27巻3号81・3
バーバラ・スマッカーさんを訪ねて城戸典子第27巻11号81・10

・スマッジャ(ブリジッド)
翻訳時評どんな子どもにも物語の楽しさを土居安子第44巻2号98・4

・ズマトリーコバー
世界の絵本100選りんごのき山花郁子第23巻10号別77,8
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6

・住井すゑ
座談会新しい時代を拓くためにいぬいとみこ他6第5号56・1
時評児童文学の特殊性福井研介第2巻9号56・10
連載たのしき編集者時代6石川光男第23巻6号77.6
連載楽しき編集者時代8石川光男第23巻9号77.8
「新十津川物語」の今日的意味奥山恵第38巻10号92.10
体験的児童文学史関英雄第41巻7号95・7

・スミス(E・ボイド)
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86,7

・スミス(エマ)
ご褒美≠フなかみ佐々木赫子第41巻3号95・3

・スミス(ディック・キング)
我愛児童書河野孝之第41巻4号95・4
<創作時評>あいまいな時代と物語ひこ・田中第48巻1号02・2
ブックラック無記名第48巻6号02・12

・スミス (リリアン)
空想物語が必要なこと瀬田貞二第4巻6号58・7
リリアン・スミス『児童文学論』(座談会)神宮輝夫他4第10巻12号64.1
短編時評主題の明確さを中村新太郎第12巻4号66,4
児童文学概論(U)<3>児童文学の特殊性滑川道夫第12巻4号66,4
戦後児童文学三十年の歩み鳥越信第21巻11号75.8
啓示的な世界像を描くことと物語の楽しみにひたること石澤小枝子第29巻7号83,6
民話再話のほうほうとあり方稲田和子第29巻10号83,9
外国の図書館における児童文学桂宥子第31巻11号85,11
対談『子どもの文学』再読 宮川健郎・石井直人 第37巻4号91.4
「世界的な児童文学の基準」は、あったのか 三宅興子 第37巻4号91.4
外国文学への関心神宮輝夫第41巻12号95・12
L・H・スミス『児童文学論』とどうつき合えばよいか上原里佳第46巻6号00・1

・スミス(レイン)
絵本時評 絵本の世界の新しい試み中川素子第38巻3号92.3
月番時評個々に流れる時間を感じさせてくれた本佐藤涼子第39巻8号93.8
複眼のイラストレーション中川素子第41巻10号95・10



・スミス(ロジャー)
翻訳時評春の一日を前向きに 島式子 第37巻6号91.6

・スミス(ロバート・K)
児童文学に老人と子どもの像をさぐる持田槇子第42巻4号96・4

・住田正樹
研究書案内児童史研究の本上笙一郎第41巻8号95・8

・スモール(アーネスト)
改訂世界の絵本100選バーバ・ヤガー松谷さやか第27巻13号81.11

・スラトコフ(ニコライ)
ソビエトの児童向教養書についてA・B・ヤクベンコ第17巻8号76,8
ブックラック無記名第44巻3号98・6
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4

・スラビー(Z・K)
ヨーロッパ児童文学の旅私の会った人びと(最終回)鳥越信第19巻14号73.12
児童文学におけるおもしろさ(再録)鳥越信26巻10号別80・7

・スロポトキン(ルイス)
海外のSF作品について定成寛司第14巻3号68・3
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6

・すわはつえ
雑誌短編評冴えた複眼川村たかし第29巻12号83,11

・スワロー(エレン)
環境の本の流れを見直す藤田千枝第40巻11号94・11

・スンガク(チョン)
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4
創作時評たのもしいベテラン作家たちの健在砂田弘第47巻6号01・12

【事項】

・鈴木三重吉赤い鳥の会
あの本この本鈴木三重吉赤い鳥の会編鈴木三重吉への招待根本正義第29巻4号83,4
あの本この本赤い鳥の会編『赤い鳥』と鈴木三重吉菊永謙第30巻3号84,3
子ども文化時評在りかを問う酒井晶代第48巻3号02・6