[い]
・イーウオンス(李元寿)
韓国と朝鮮民主主義人民共和国の児童文学の現状韓丘庸第32巻4号86・4
『コリア児童文学選』の刊行によせてきどのりこ第37巻4号91・4
不屈の童話作家イーウオンス(李元寿)仲村修第39巻8号93・8
イウオンス(李元寿) アジア児童文学の画期的な出版二冊 きどのりこ 第44巻6号98・12
エッセイ児童文学と戦争六・二五(朝鮮戦争)と児童文学中村修第50巻5号04・10

・イ・オクベ
韓国児童文学の現状伝統文化への誇りと絵本出版大竹聖美第45巻3号99・6

・イーゴフ (シーラー)
イーゴフ・スタブス・アシュレイ編『オンリー・コネクト』松田司郎第25巻11号79・9

・イーザウ(ラルフ)
曖昧な時代の物語ひこ・田中第47巻3号01・6
ブックラック無記名第47巻2号01・4
<創作時評>あいまいな時代と物語ひこ・田中第48巻1号02・2
翻訳作品この1年唐沢則幸第48巻3号02・6
創作時評「今」の先っぽの作品たちひこ・田中第48巻3号02・6
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6
創作時評ことばの仕事-「今」の奥行きをたどる相川美恵子第50巻5号04・10

・飯沢匡
飯沢匡『ヤンボウ ニンボウトンボウ(1)(書評)前川康男第2号55・9
評論時評新人大藤の"大衆文学論・批判に注目塚原亮一第12巻1号66・1

・飯島淳秀
第86回選択図書無記名第7巻1号611

・飯島正弘
子どもへの配慮荒木せいお第35巻3号893

・飯島由夫
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・いいだよしこ
創作月評バラエティーにとんだとの出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87・4
創作月評生存確認のために読みました加藤多一第33巻9号87・9
'80年代児童文学心に残ったこの三冊阿部正子他17第36巻5号90・5
あの本この本ユーカリのユウいいだよしこ作三好庸太第38巻7号92・7

・飯田栄彦
新人作家の作品より西本鶏介第20巻4号74・4
日本児童文学100選燃えながら飛んだよ!今江祥智第25巻2号臨792
創作月評細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1
児童文学・八○年代への予感藤田のぼる第32巻6号86・6
座談会子どもの文学この一年佐藤宗子他2第32巻7号86・7
協会賞選考経過報告藤田のぼる第32巻7号86・7
協会賞選考評描写力と作者の明るい思想赤木由子第32巻7号86・7
協会賞選考評古い、新しいとは、何か安藤美紀夫第32巻7号86・7
協会賞選考評短編集と長編と来栖良夫第32巻7号86・7
協会賞選考評塚原亮一第32巻7号86・7
"方向性・で木暮・加藤作品を推す塚原亮一第32巻7号86・7
創作月評生存確認のために読みました加藤多一第33巻9号87・9
わがファンタジー作法飯田栄彦第33巻11号87・11
希望が生きのびていく道すじ荒木せいお第33巻10号87・10
創作時評「ズボンじるしのクマ」の魅力斎藤晴輝第34巻9号889
それは文字の大きさではない石田としこ第35巻7号897
たくさんの疑問形のなかできどのりこ第36巻5号90・5
創作月評登山のようなおもしろさとお菓子のようなおもしろさと中野みち子第37巻5号91・5
創作月評なぜファンタジーなのか鈴木喜代春第38巻12号92・12
地方に根をはり、現実を見すえる林太美夫第39巻9号93・9
飯田栄彦単行本リスト無記名第39巻9号93・9
時代を超えてひとり歩きできねばあかね・るつ第39巻9号93・9
ひたむきにけれど、語り切らないように甲木善久第39巻9号93・9
レオレオの帽子をかぶって長野ヒデ子第39巻9号93・9

・イーラ
絵本時評絵本は子どもにも大人にも開かれた世界長野ヒデ子第37巻5号91・5

・葉紹釣 (イエションタオ)⇒葉聖陶(イエションタオ)参照

・葉聖陶(イエションタオ)
中国児童文学の特質とその児童像笠原良郎第17巻3号71・3
エッセイ児童文学と戦争中国・台湾児童文学の中の戦争中由美子第50巻5号04・10

・葉君健(イエチュンチァン)
中国のアンデルセン解説栗栖継第32巻9号86・9

・イエーツ(フィリップ)
絵本時評分類して楽しむ!藤本朝己第50巻6号04・12

・イェップ(ロレンス)
翻訳時評普遍的なものと歴史的なもの、または、変わる社会と変わらない楽しみ芹沢清美第45巻2号99・4
横に広がる、縦に深まる灰島かり第45巻3号99・6
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12

・イェトマン(リンダ)
月番時評人間の子供、動物の子供 佐々木赫子 第40巻6号94・6

・厳文井(イエンウオンチン)
厳文井(イエンウオンチン)氏の略歴無記名第5巻3号593
中国の児童文学の歴史と現状岩佐氏健第17巻8号71・8
子どもの本の情報館読む 無記名 第43巻2号97・4

・イエンセン(バージニアA)
翻訳時評 北国におもいをはせ、オハイオの作家に心をよせる島式子第26巻5号804

・いかいみつえ
老いを見つめる目 蜷川千恵 第42巻4号96・4

・五十嵐匠
今この人に聞きたい詩集のような映画『みすヾ』五十嵐匠監督聞き手牧野節子第48巻1号02・2

・五十嵐豊子
絵本の絵と文の関係増村王子第23巻13号別77・10

・五十嵐秀男
あの本この本五十嵐秀男花づくりと原子雲中島信子第29巻1号83・1

・いがらしゆみこ
少女たちはあこがれる上地ちづ子第24巻13号78・12

・いがらしれいこ
詩集・詩誌評詩集と詩誌の役割秋原秀夫第39巻7号93・7
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6
三越左千夫少年詩賞選考経過報告香山美子第50巻4号04・8

・生沢あゆむ
新人登場素朴な疑問生沢あゆむ第37巻11号91.11

・生田きよみ
創作時評子どもの本の作者に子どもを坂本伊都子第34巻7号88・7

・生田紗代
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6

・生田春月
日本童謡史の試み『おとぎの世界』の童謡W藤田圭雄第16巻9号70・9

・井口文秀
日本の絵本100選コーリャよはばたけ宮川ひろ第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選コーリャよはばたけ宮川ひろ第27巻10号別81・9
絵本時評絵本は深い長野ヒデ子第37巻7号91・7

・池川恵子
新人登場扉を開けて池川恵子第47巻4号01・8

・池澤夏樹
文体の完成をめざす作家たち浜野卓也第39巻7号93・7

・池田啓
守備範囲 千代原真智子 第41巻9号95・9

・池田あきつ
詩集・詩誌評固有な感触の表出菊永譲第38巻1号92・1
新人登場ふりかえってみて池田あきつ第38巻7号92・7

・池田啓晶
研究書案内マンガ・映像関連の評論・研究 上田信道 第42巻2号96・2

・池田絋一
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6

・池田澄子
変化の時代のノンフィクション 上條晴夫 第41巻7号95・7

・池田夏子
短編時評まだまだ少ない個性的な作品笠原良郎第13巻4号674
詩集・詩誌評少年詩の課題 秋原秀夫 第40巻11号94・11
新たな変容の必要 菊永謙 第41巻7号95・7

・池田宣政(南洋一郎)
(記事)無記名第4号47・10
感動の底を流れるもの二上洋一第24巻13号78・12
一人二役の思い出(再録)池田宣政第29巻5号別83・4
冒険活劇ロマンの変貌二上洋一第29巻12号83・11
怪人二十面相と怪盗ルパンの魅力二上洋一第32巻8号86・8
天皇制教育下の児童文学・児童図書勝尾金弥第35巻8号898
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6

・池田久子
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号812
あの本この本池田久子はずれっ子クラブ騒動記羽生田敏第28巻9号82・9
創作月評新しい少女像岩崎京子第29巻13号83・12
あの本この本紋つき千太鎌田惺和第37巻2号91・2

・池田茂都枝
『葡萄色のノート』のこと古田足日第49巻6号03・12

・池田理代子
テレビ・漫画の十代の描き方石子順第29巻3号83・3
峠を越えよ−一九八二年の新人の作品について長谷川潮第29巻8号83・7

・池田善朗
あの本この本午前四時五十九分 古本博子 第41巻4号95・4
おやつの時間博多から池田善郎第50巻6号04・12

・池上永一
我愛児童書 河野孝之 第41巻4号95・4

・井坂洋子
創作時評子どもたちの「生}を励ますこと 西山利佳 第44巻3号98・6

・伊澤裕一
月番時評時間は残されているか環境問題をめぐって長谷川潮第39巻3号93・3

・伊沢由美子
第11回北川千代賞選考経過報告木暮正夫第25巻8号79・7
北川賞選考評新しい作家の誕生木暮正夫第25巻8号79・7
第13回新人賞選考経過報告長谷川潮第26巻9号807
雑誌短編評作者の原風景から和田登第30巻3号84・3
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
対談幼年文学の現在をめぐって古田足日 砂田弘第31巻12号85・12
幼年文学における明日への架橋いずみたかひろ第31巻12号85・12
創作月評細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1
創作月評楽しめる長編冒険小説「我利馬の船出」斎藤晴輝第32巻10号86・10
一九九〇年、子どもの本の気分佐々木赫子第37巻7号91・7
協会賞選考経過報告佐藤宗子第37巻7号91・7
協会賞選考評佐藤宗子第37巻7号91・7
子どもたちは都市の暗がりの中で犯罪に憧れている細谷建治第39巻2号93・2
いさぎよいリアリズム さねとうあきら 第40巻3号94・3
去りゆく少年時代に 古沢保 第40巻3号94・3
風 細谷建治 第40巻3号94・3
単行本リスト 無記名 第40巻3号94・3
かげを背負った子どもたち 持田槇子 第40巻3号94・3
創作時評まとまりということ 石井直人 第44巻1号98・2
協会賞選考評 さねとうあきら 第44巻4号98・8
ぼくらにとって原っぱとは何であつたのか。 細谷建治 第44巻5号98・10
まだまだ苦戦中伴弘子第45巻1号99・2
笑えたり気持ち≠フ役に立ったり西山利香第48巻3号02・6

・井沢洋二
絵本時評 古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86・7
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87・6
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号886

・イサンクム(李相琴)
新人賞受賞のことば文学少女の夢・略歴 イサンクム 第40巻7号94・7
新人賞選考経過報告 菊永謙 第40巻7号94・7
さまざまな「事実」を共感する魅力 佐藤一美 第40巻7号94・7
新人賞選考評 鳥越信 第40巻7号94・7
イ・サンクムさんを東京にお招きして 五十嵐秀男 第41巻2号95・2
戦後五一年目にさす光 仲村修 第42巻8号96・8
アジアに目を向けて 長谷川潮 第40巻7号94・7

・石井英二
月番時評人間の子供、動物の子供 佐々木赫子 第40巻6号94・6

・石井和代
おやつのじかん「旧友」石井和代第49巻6号03・12

・石井昇悟
創作月評細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1
創作月評植民地支配の光と影長谷川潮第34巻第1号88・12

・石井象二郎
月番時評今を吹きぬける風を、子どもたちに佐藤涼子第39巻5号93・5

・いしいしんじ
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6
<創作時評>たくさんの本に出会えた平湯克子第49巻5号03・10

・石井登志子
ごく私的児童文学翻訳列伝酒寄進一第39巻7号93・7

・石井直人
現代日本のファンタジー宮川健郎第29巻7号83・6
エッセイ批評が変われば荒木せいお第33巻2号87・2
評論・研究評「想像力」の育むもの草野明子第36巻10号90・10
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中長谷川潮第37巻7号91・7
評論研究評くだらぬ悪口はさらにくだらぬ悪口を誘発する細谷建治第38巻6号92・6
注文なんぞありません。 ひこ田中 第40巻4号94・4
鼎談検証戦後児童文学の50年 古田足日他2 第41巻12号95・12
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
「読むこと」に先立って「教えること」に抗って-石井直人さんへ山本隆春第48巻1号02・2
日本児童文学学会編「研究=日本の児童文学」の意義と課題目黒強第50巻3号04・6

・石井秀
随筆ある転向詩人の歩み涌田佑第13巻12号67・12

・石井英行
詩集・詩誌評少年詩の課題 秋原秀夫 第40巻11号94・11
新たな変容の必要 菊永謙 第41巻7号95・7

・石井睦美(いしいむつみ)
それは文字の大きさではない石田としこ第35巻7号897
創作月評いろいろあるのはよいことだ中尾明第35巻12号8912
とりあえず四年石井睦美別91・4
幼年童話の現状と可能性西本鶏介第37巻10号91・10
幼年童話=「俳句」説 宮川健郎 第41巻7号95・7
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
もしもこんなふうによまれたなら石井睦美第48巻1号02・2
協会賞選考経過報告後藤竜二第48巻4号02・8
協会賞選考評相原法則第48巻4号02・8
協会賞選考評後藤竜二第48巻4号02・8
協会賞選考評鳥越信第48巻4号02・8
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12

・石井桃子
書評岩波子どもの本塚原健二郎第3巻2号573
『ノンちゃん雲に乗る』論江口季好第3巻6号57・7
「ノンちゃん」の本質と創作方法関英雄第3巻6号57・7
石井桃子『山のトムさん』中野重治『おばあさんの村』他(創作合評)滑川道夫他2第4巻2号58・3
創作合評「迷子の天使」と新人の作品坪田譲治他3第5巻9号5910
第七十八回選択図書無記名第5巻10号5911
「子どもと文学」を批判する桑原三郎第6巻5号60・7
新しいステロタイプのおそれ神宮輝夫第6巻5号60・7
第85回選択図書図書選択委員会第6巻7号6010
座談会児童文学における体験と創造石井桃子他6第7巻1号611
児童文学に対する提言室伏武第11巻12号6512
不動の座標・コルプス先生からノンちゃんまで上野瞭第11巻12号6512
戦後児童文学とは何であったか横谷輝第13巻10号67・10
ブックレビュー・児童文学1空想の世界への着想森久保仙太郎第15巻2号692
賢治童話評論史覚え書続橋達雄第15巻5号69・5
石井桃子論小西正保第16巻7号70・7
一九七一年の児童文学飜訳界を回顧して吉田新一第18巻3号72・3
石井桃子論関日奈子第18巻5号72・6
新しいステロタイプのおそれ(再録)神宮輝夫第19巻7号73・6
児童文学に対する提言(再録)室伏武第19巻9号73・8
座談会世界の児童文学の中の日本児童文学安藤美紀夫他3第19巻10号臨73・8
石井桃子作品におけるユーモアについて小西正保第19巻13号73・11
座談会世界の児童文学の中の日本児童文学安藤美紀夫他3第21巻9号別75・6
対談・終戦直後の児童文学の状況関秀雄 松田司郎第21巻11号75・8
対談・ファンタジーの可能性斎藤惇夫 清水真砂子第21巻14号75・10
日本の絵本100選きんいろのしか斎藤晴輝第23巻8号別77・7
日本の絵本100選ちいさなねこ市村久子第23巻8号別77・7
一つの夢の世界を描く作家浜野卓也第24巻3号78・3
食うことと絵本森久保仙太郎第24巻11号78・10
さよなら子どもの時間今江祥智第24巻12号78・11
100冊の選考と戦後日本児童文学安藤美紀夫他4第25巻2号臨792
日本児童文学100選ノンちゃん雲に乗る浜野卓也第25巻2号臨792
日本児童文学100選山のトムさん上野瞭第25巻2号臨792
我が師我が友石井桃子さんと富山妙子さんと私いぬいとみこ第25巻10号別79・8
児童文学の現代(再録)関英雄第26巻4号別80・3
児童文学賞作品の諸問題1(再録)高山毅第26巻4号別80・3
児童文学賞作品の諸問題2(再録)高山毅第26巻4号別80・3
日本児童文学における菅忠道の仕事西田良子第26巻6号805
迷信を打破るために(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
近代児童文学を批判(再録)菅忠道第26巻7号別80・5
昭和→戦後(再録)古田足日第26巻7号別80・5
戦後児童文学とはなにであったか(再録)横谷輝第26巻10号別807
改訂日本の絵本100選ちいさなねこ市村久子第27巻10号別81・9
対談『子どもの文学』再読宮川健郎石井直人第37巻4号91・4
『子どもの文学』の生まれたころいぬいとみこ第37巻4号91・4
「モダン」と「ファンタジー」佐藤宗子第37巻6号91・6
体験的児童文学史 関英雄 第41巻7号95・7
戦後児童文学・一冊の本ノンちゃん雲に乗る横田潤子第46巻3号00・6
「声」のわかれ宮川健郎第46巻5号00・10
清水眞砂子-私の児童文学ノート出会いと決断の三十代清水眞砂子第50巻5号04・10

・石井美子→香山美子

・石浦幸子
短編時評まだまだ少ない個性的な作品笠原良郎第13巻4号674

・イジェチョル(李在徹)
韓国児童文学の歴史と現状・課題李在徹第36巻6号90・6

・石垣りん
創作時評言葉の身体性へ吉田定一第28巻4号82・4

・石神悦子
ブックラック編集委員会選定委員第49巻5号03・10

・石上正夫
合宿研究会報告への反論非戦争体験者からみた戦争児童文学皿海達也第12巻12号66・12
ごめんください石上正夫さん清水和子第16巻3号70・3
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別807
あの本この本石上正夫・時田功編著戦争児童文学350選長谷川潮第27巻4号814
あの本この本石上正夫日本人よ忘るなかれ菊池澄子第30巻4号84・4
ヨーロッパの児童文学と戦争安藤美紀夫第31巻8号85・8
<教化>主義の強まるなかで・伝記小林利久第34巻7号887
詩を祭るべし重清良吉第34巻7号88・7
'80年代のノンフィクションをふりかえって小林利久第35巻12号8912

・石亀泰郎
翻訳時評ぴかぴかの霊気で自己を探る島式子第26巻15号8012
改訂日本の絵本100選イエペはぼうしがだいすき国松俊英第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選座談会現代絵本の潮流安藤美紀夫他3第27巻10号別81・9

・石川英輔
月番時評「時代」とエンターテインメイントとしかたしん第39巻10号93・10

・石川昇悟
創作時評目を引く社会への問題提起斎藤了一第31巻3号85・3

・いしかわじゅん
研究書案内マンガ・映像関連の評論・研究 上田信道 第42巻2号96・2

・石川啄木
黎明期の日本文学とファンタジーの関係 横田順彌 第41巻6号95・6

・石川達三
私の読んだ本「母系家族」から日本児童文庫」をへて宮下全司第22巻13号76・11

・石川てる
七一年・新人の短編関英雄第17巻4号71・4
石川てる作優一の御岳山植木雅子第26巻2号80・10
あの本この本石林に咲いた桜草池速夫第38巻2号92・2

・石川晴子
方法論の模索と共同研究の成果 西田良子 第44巻3号98・6

・石川冬子
対談創作合評西郷竹彦 山本和夫第4巻8号58・10

・石川雅也
紙芝居時評紙芝居文明の明日日下部茂子第50巻1号04・2

・石川光男
今月の人・石川光男塚原亮一第12巻6号66・6
児童文学における「戦後」の問題・Zわたしにおける「起点」上野瞭第12巻9号66・9
合宿研究会報告への反論非戦争体験者からみた戦争児童文学皿海達也第12巻12号66・12
失われたものの魂の祈り『若草色の汽船』石川光男著西沢正太郎第16巻7号70・7
対談書評戦争児童文学傑作選石上正夫・渋谷清視第18巻8号72・9
※東南アジア諸国と私石川光男第19巻11号73・9
「世界の絵本」事情山高登第23巻13号別77・10
文学からドキュメントへ浜野卓也第25巻5号79・4
ノンフィクションの手法石川光男第25巻10号別79・8
わたしにおける「起点」(再録)上野瞭第26巻10号別807
執念と奇跡の人・石川光男神戸淳吉第27巻4号814
フィクションの導入真鍋和子第27巻4号814
追悼葉書随筆−石川光男君のこと小林清之介第27巻7号817
追悼影の人中島信子第27巻7号817
私の発言石川光男さんの遺稿集ができました神戸淳吉第28巻6号826
わたしとノンフィクション(再録)石川光男第29巻5号別83・4
ノンフィクションの方法砂田弘第35巻12号8912
戦争児童文学における視点と語り きどのりこ 第40巻10号94・10
真鍋和子渡しのノンフィクションノート(1)真鍋和子第48巻4号02・8

・石川良輔
月番時評子どもの本が売れないから 佐々木赫子 第40巻9号94・9

・石倉欣二
絵本時評中川健蔵第35巻3号893

・石黒つぎ子
対談創作合評高山毅 山中恒第3巻11号57・12
石黒さんの思い出(追悼)石橋達三第8巻3号62・4
石黒さんを偲ぶ(追悼)古村徹三第8巻3号62・4

・石子順
あの本この本石子順漫画にみる戦争と平和90年白根厚子第29巻12号83・11

・石子順造
少女マンガの中のファンタジー上地ちづ子第29巻7号83・6

・石坂啓
テレビ・漫画の十代の描き方石子順第29巻3号83・3

・石崎洋司
新人登場熟教師のおきらく日記石崎洋司第39巻9号93・9
月番時評読まぬなら、読ましてみしょう、この本を≠フ中で……しかた・しん第39巻4号93・4
ブックラック無記名第47巻5号01・10
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6

・石澤小夜子
改訂日本の絵本100選おひさまをはこぶちょう上地ちづ子第27巻10号別81・9
批評子どもの心と児童文学谷本誠剛第28巻8号82・8
創作時評またまた地図にこだわりますきどのりこ第31巻8号85・8
協会賞選考経過報告佐々木赫子第38巻7号92・7
方法論の模索と共同研究の成果 西田良子 第44巻3号98・6

・石田としこ
新人登場続「魔女見習い通信」石田としこ第38巻10号92・10

・いしだまさひこ
創作時評時代はかわっても佐々木赫子第48巻2号02・4

・石津ちひろ
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7
第7回三越左千夫少年詩賞受賞のことば石津ちひろ第49巻4号03・8
第7回三越左千夫少年詩賞選考経過報告野呂昶第49巻4号03・8
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12

・石ノ森章太郎
中尾明―私の児童文学創作ノート(1)中尾明第49巻4号03・8

・石橋達三
あの本この本石橋達三カナカナなけば関英雄第28巻8号82・8
追悼石橋達三さんを偲んで大藤幹夫第46巻3号00・6

・石橋まみ
ふるさと≠ニいう居場所の変貌長谷川潮第47巻5号01・10

・石浜みかる
創作月評ファインダーの中の事実角田光男第38巻9号92・9
新人賞経過報告新冬二第39巻7号93・7
戦争児童文学における視点と語り きどのりこ 第40巻10号94・10

・石原一輝
詩集・詩誌評今、少年詩は?(続) 藤井逸郎 第41巻8号95・8

・石原きくよ
雑誌短編評迷いと投入と生源寺美子第30巻8号84・8
雑誌短編評からっと楽しい短編はないか上地ちづ子第32巻6号86・6

・石原てるこ
九○年代に向かって……野上暁第36巻5号90・5
創作月評最近の文体とシンデレラコンプレックス柴村紀代第36巻6号90・6
児童文学はどこへ行くのか西本鶏介第36巻7号90・7
新人登場手をつないでもらった日石原てるこ第37巻5号91・5
新人賞選考経過報告長崎源之助第37巻7号91・7
新人賞選考評きどのりこ第37巻7号91・7
新人賞選考評砂田弘第37巻7号91・7
新人賞選考評土田明子第37巻7号91・7
新人賞選考評長崎源之助第37巻7号91・7
「都市」からみた児童文学佐藤宗子第39巻2号93・2
少年たちがかついでいるもの石川晋第39巻2号93・2

・石原尚子
グローバルな時代を映す多様なテーマ第49巻3号03・6

・石原由里
絵本時評絵本の世界の新しい試み中川素子第38巻3号92・3
新人登場のそのそとそうですか? 石原由里 第40巻6号94・6

・石部久
創作時評またまた地図にこだわりますきどのりこ第31巻8号85・8

・石森史郎
生き残りの生き方第46巻3号00・6

・石森延男
対談創作合評山内秋生 山本藤枝第3巻10号57・11
座談会長編少年小説の課題国分一太郎他3第4巻3号58・4
対談 創作合評鳥越信 奈街三郎第4巻4号585
推薦図書推薦の理由書評委員会第4巻5号586
長編創作の思想と方法の現状那須田稔第5巻11号5912
座談会児童文学における体験と創造石井桃子他6第7巻1号611
第87回選択図書無記名第7巻2号612
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号6112
児童文学賞雑感神宮輝夫第9巻7号6310
児童文学基本講座少年詩作法入門W山本和夫第12巻11号6611
日本童謡史の試み(8)『童話』の童謡<[>藤田圭雄第13巻11号67・11
てい談時評安定した作風の意味するもの横谷輝他2第15巻第10号69・10
研究会報告文学の多様化と肉声の文学一九六九年創作児童文学回顧−西本鶏介第16巻2号70・2
※子どもの手紙に答えて子どもの手紙に答える石森延男第16巻9号臨70・9
戦時下の児童文学石森延男の場合乙骨淑子第17巻12号71・12
『コタンの口笛』批判−いつわりの差別否定−長谷川潮第19巻8号73・7
※私の処女作処女出版のこと石森延男第19巻第14号73・12
※子どもの手紙に答えて子どもの手紙に答える石森延男第21巻2号別75・1
日本児童文学100選コタンの口笛長谷川潮第25巻2号臨792
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別807
処女出版のこと(再録)石森延男第29巻5号別83・4
教師=教育系の児童文学上笙一郎第31巻6号85・6
『コタンの口笛』までの軌跡砂田弘第31巻6号85・6
石森文学の世界久保喬第33巻11号87・11
身世打鈴(しんせたりょん)としての、「二つの国の物語」しかたしん第35巻2号892
対談日本の児童演劇栗原一登落合聰三郎第36巻12号90・12
外国文学への関心 神宮輝夫 第41巻12号95・12
絵本はいかに戦争に巻き込まれていったか 寺前きみこ・中川あゆみ 第41巻8号95・8
それは子どもを告発できるだろうか 長谷川潮 第41巻4号95・4

・イシュトバン (ナジ)
『キンタ横町の少年たち』論砂田弘第14巻4号68・4
世界児童文学100選キンタ横町の少年たち砂田弘第25巻15号79・12
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子第33巻10号87・10

・井尻正二
書評人類の生まれるまで井尻正二・青木滋著 北野道彦第4巻5号586
科学読み物のこれまでの流れと現在鷺谷昴第48巻6号02・12

・石渡みお
ブックラック編集委員会選定委員第49巻1号03・2

・泉鏡花
座談会日本文学におけるアダルト・ファンタジーの系譜紅野敏郎他2第21巻14号75・10
日本のファンタジーの系譜二上洋一第29巻7号83・6
フアンタジー論へのZig−Zag天沢退二郎第37巻6号91・6
再検討・戦争児童読物浜野卓也第38巻3号92・3
明治期の少年小説と日本主義二上洋一第38巻3号92・3
黎明期の日本文学とファンタジーの関係 横田順彌 第41巻6号95・6
錯乱の児童文学小沢正第46巻4号00・8

・泉啓子
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
雑誌短編評子どもだけでは成立しない子どもの世界上地ちづ子第32巻3号86・3
座談会子どもの文学この一年佐藤宗子他2第32巻7号86・7
新人賞選考評戦後感古世古和子第32巻7号86・7
新人賞選考評感想後藤竜二第32巻7号86・7
新人賞選考評挑戦状がほしい砂田弘第32巻7号86・7
新人賞選考評骨ぐみ太い「新しさ」を古田足日第32巻7号86・7
民主的児童文学の新たな段階大岡秀明第33巻10号87・10
低学年向け作品をめぐって黒沢克郎第36巻7号90・7
創作月評自分の居場所」がどう描かれているか本木洋子第38巻3号92・3
創作月評新鮮さと多様性生源寺美子第38巻7号92・7
舌が、また、肥えた西山利佳第39巻7号93・7
子ども時代を超越した子どもたち 加藤純子 第40巻10号94・10
「あるべき」私から「である」私へ 花井都茂子 第41巻9号95・9
自覚する物語たち ひこ・田中 第41巻11号95・11
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8
対談「仮説」の語り方石井直人宮川健郎第50巻6号04・12

・いずみたかひろ
あの本この本いずみたかひろさとうきびと闘牛の島赤木由子第28巻8号82・8
座談会子どもの現実をどうとらえどう表現するのかいずみたかひろ他2第29巻3号83・3

・いずみだまきこ(持田槇子)
新人賞選考評浜野卓也第33巻6号87・6
新人賞選考評古田足日第33巻6号87・6
批評研究評論創意ある批評谷本誠剛第27巻14号8112
創作月評 こういう時代の児童文学 柴村紀代 第36巻5号90・5

・伊勢英子(いせひでこ)
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87・6
絵本時評絵本は深い長野ヒデ子第37巻7号91・7
創作時評多色、モノクロ、グレーゾーン奥山恵第45巻6号99・12
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4

・礒みゆき
自立するということ 長谷川幸男 第42巻9号96・9
責任と償いをめぐって 山脇あさ子 第42巻8号96・8
この転換点をどう乗り切るか? 野上暁 第42巻7号96・7

・磯田和一
絵本時評絵を読みとることの面白さと楽しさをもつ絵本がほしい佐々木宏子第38巻1号92・1

・イソップ
私と動物文学林寿郎第15巻2号692
寓話の時代から物語の時代へ上野瞭第16巻9号臨70・9
寓話の時代から物語の時代へ上野瞭第21巻2号別75・1
小堀桂一郎著『イソップ寓話』(書評)石澤小枝子第25巻12号7910
批評外国児童文学批評研究谷本誠剛第28巻12号82・12

・磯部忠雄
今月の本棚斎藤英男第12巻4号66・4

・井田真木子
国松俊英-私のノンフィクションノート国松俊英第48巻1号02・2

・板倉聖宣
科学読み物のこれまでの流れと現在鷺谷昴第48巻6号02・12

・板谷英紀
板谷英紀著賢治博物誌続橋達雄第26巻3号803

・市川栄一
※自作を語る市川栄一第26巻6号805
創作時評思ありて技あり大野允子第31巻10号85・10
ブックラック選定委員会第50巻3号04・6

・いちかわけいこ
二〇〇二年の絵本を振り返って藤本朝巳第49巻3号03・6

・市川里美
創作時評 絵と文の"うれしい・関係について・絵本奥田継夫第26巻12号809
改訂日本の絵本100選春のうたがきこえる鵜生美子第27巻10号別81・9
批評絵本今日の視点で捉える増村王子第27巻12号8111
改訂世界の絵本100選はしって!アレン西本鶏介第27巻13号81・11
絵本時評日本語で出版された絵本は、日本の子どもの絵本矢野有第34巻4号88・4

・市川信夫
短編時評「文学」のある生源寺の作品中村新太郎第12巻5号66・5
対談書評戦争児童文学傑作選石上正夫・渋谷清視第18巻8号72・9
創作月評諸作品に現れた子どもへの"視点・倉持正夫他3第22巻4号76・3
新人賞選考評人間の存在を問う松谷みよ子第22巻8号76・7
創作月評 本を見る子本を読む子中尾明第36巻2号90・2
「壁」とアパルトヘイト長谷川潮第36巻7号90・7

・市川宣子
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6

・市原麻由子
新人登場出会いを求めて市原麻由子第50巻2号04・4

・市村久子
日本の絵本100選おおきなおおきなおいも代田昇第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選おおきなおおきなおいも代田昇第27巻10号別81・9
私たちの考える保育観と幼年文学の中の子ども像中村柾子第29巻11号83・10

・五木寛之
私の読んだ本五木寛之を中心に岸房子第20巻6号74・6
日本のファンタジーの系譜二上洋一第29巻7号83・6

・井辻朱美
竜を作って浜たかや第37巻6号91・6
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6
協会賞選考経過報告岩崎京子第49巻4号03・8
ファンタジーブームの中で-問い直される<児童文学>遠藤純第50巻3号04・6
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8

・一色悦子
創作月評すぐれた児童文学とは……浜野卓也第29巻3号83・3
創作月評みずみずしい文体菅生浩第31巻5号85・5
あなたもわたしも名探偵中尾明第36巻11号90・11
ブックラック無記名第46巻2号00・4

・井出孫六
ブックラック 無記名 第44巻5号98・10

・糸井重里
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6

・伊藤永之介
時評リアリズムとヒューマニズムの尺度から中村新太郎第2巻5号565
民話の方法と近代文学の方法阿部正路第19巻2号臨73・1

・伊藤英一
創作時評多色、モノクロ、グレーゾーン奥山恵第45巻6号99・12

・伊藤英治
評論研究評余談雑談無駄話道草寄り道回り道細谷建治第39巻3号93・3
私が読んだこの一冊'92『まど・みちお全詩集』赤座憲久第39巻7号93・7
ブックラック無記名第47巻4号01・8
詩の財産≠積み重ねていく高木あきこ第48巻3号02・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・伊藤幾久造
天皇制教育下の児童文学・児童図書勝尾金弥第35巻8号898

・伊藤桂一
文壇作家の児童文学作品横谷輝第18巻4号72・5
文壇作家の童話をどうみるか浜野卓也第18巻6号72・7

・伊藤才見
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6

・伊藤左千夫
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3

・伊東三郎
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12

・伊藤悟
評論・研究評批評は神を畏れぬ不遜な作業である細谷建治第38巻2号92・2

・伊藤静雄
ふるさとは二つの顔を持っている山本和夫第15巻9号699

・伊東信
創作時評児童文学のタブーとおもしろさの秘密な関係について奥田継夫第26巻13号8010
創作月評主題と題名と方法と来栖良夫第30巻3号84・3
軍神と犠牲者のあいだ長谷川潮第30巻8号84・8
創作時評思ありて技あり大野允子第31巻10号85・10
責任と償いをめぐって 山脇あさ子 第42巻8号96・8

・伊藤眞一郎
賢治研究の現在萬田務第34巻11号8811
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11

・伊藤整
伊藤整理論を児童文学の立場から見る横谷輝第3巻6号57・6
報告子どもたちは詩をどのように読んでいるか大石貢第22巻6号76・5

・いとうせいこう
現代文学の中の子ども像佐藤宗子第35巻11号8911
児童文学はどこへ行くのか西本鶏介第36巻7号90・7
<自然>志向の甘いわな 西山利佳 第40巻11号94・11

・伊東壮
アンケート私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8

・伊藤貴麿
作品発掘少年のかなしみ伊藤貴麿解説塚原亮一第12巻5号66・5
伊藤貴麿略歴無記名第14巻3号683
弔辞無記名第14巻3号683
老友また去って寂し(追悼)酒井朝彦第14巻3号68・3
伊藤君の思い出(追悼)千葉省三第14巻第3号68・3
父の思い出(追悼)伊藤奈緒子第14巻3号68・3

・伊藤たかみ
創作時評ジャンルの混交あるいは生成について目黒強第46巻2号00・4
<創作時評>あいまいな時代と物語ひこ・田中第48巻1号02・2

・伊東久子
この転換点をどう乗り切るか? 野上暁 第42巻7号96・7

・伊藤秀男
絵が自由内田麟太郎第39巻9号93・9
研究書案内もうひとつの忘れ去られた文学史 上田信道 第42巻5号96・5
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4

・いとうひろし
絵本時評絵をよむ楽しさ、めくる楽しさ長野ヒデ子第37巻3号91・3
子どもの日常の感覚をみがく山花郁子第37巻7号91・7
翻訳時評媚びずにかけただろうか荒木せいお第37巻12号91・12
何かおもしろい本なーい?役立つ本なーい?江森隆子第38巻7号92・7
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声山花郁子第38巻9号92・9
本の森のなかで見つけたもの石田としこ第39巻7号93・7
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7
我愛児童書 河野孝之 第41巻7号95・7
我愛児童書 河野孝之 第41巻10号95・10
創作時評健気に生きられない不幸物語 西本鶏介 第43巻3号97・6
創作時評ファンタジーを読む 西本鶏介 第43巻4号97・8
この転換点をどう乗り切るか? 野上暁 第42巻7号96・7
なぜウサギはスカーとをはくのか? 林美千代 第40巻6号94・6
月番時評自分らしく生きよう 広瀬恒子 第40巻8号94・8
あいまい化される「成長」と「私」の問題 村中李衣 第43巻6号97・12
幼年文学−私たちの課題林美千代第45巻1号99・2
ブックラック無記名第48巻4号02・8
キャラクターができるまで-いとうひろし「おさるシリーズ」の場合-酒井昌代第49巻2号03・4

・伊藤政顕
改訂日本の絵本100選のうさぎにげろ沼地方子第27巻10号別81・9

・伊藤正昭
創作時評 「14歳―Fight」が訴える非暴力の少年群斎藤晴揮第34巻10号8810

・伊藤政弘
新人登場<石>へのこだわり 伊藤政弘 第41巻12号95・12
詩集・詩誌評今、少年詩は?(続) 藤井逸郎 第41巻8号95・8
今こそ 詩の言葉の豊かさと勁さを宮入黎子第50巻3号04・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・伊藤真智子
創作月評幼児が心おどらせて読む本を坂本伊都子第34巻6号88・6
幼年文学の現在渋谷清視第35巻6号896
アンケート私の好きな幼年童話井出弘子他16第35巻6号896
一九九〇年を振り返って真鍋タヨ子第37巻7号91・7
創作月評幼児が心おどらせて読む本を坂本伊都子第34巻6号886
創作月評人間讃歌長谷川幸男第33巻6号87・6

・伊藤松雄
日本児童演劇史ノート5冨田博之第18巻6号72・7

・伊東美貴
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6

・伊藤充子
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6

・伊藤遊
新人登場「鬼の話」伊藤遊第45巻2号99・4
役割はずしの時代のなかで奥山恵第45巻3号99・6
新人賞選考評鳥越信第45巻4号99・8
新人賞選考評はたちよしこ第45巻4号99・8
新人賞選考評和田登第45巻4号99・8
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10
多様な拡がりの喜び長谷川潮第48巻3号02・6
新人賞受賞のことば長い物語伊藤遊第48巻4号02・8
協会新人賞選考経過報告藤田のぼる第48巻4号02・8
協会新人賞選考評小西正保第48巻4号02・8
協会新人賞選考評高木あきこ第48巻4号02・8
協会新人賞選考評藤田のぼる第48巻4号02・8
協会新人賞選考評宮川健郎第48巻4号02・8
歴史と物語のはざま長谷川潮第49巻6号03・12
創作時評「誇り」と「優しさ」の間相川美恵子第50巻1号04・2
「再生」の物語が語られる時濱崎桂子第50巻3号04・6
協会賞受賞のことば幸せの物語伊藤遊第50巻4号04・8
協会賞選考経過報告佐藤宗子第50巻4号04・8
協会賞選考評きどのりこ第50巻4号04・8
協会賞選考評佐藤宗子第50巻4号04・8
協会賞選考評長谷川潮第50巻4号04・8
協会賞選考評長谷川潮第50巻4号04・8
協会賞選考評藤田のぼる第50巻4号04・8

・糸賀美智子
創作月評かって清浄野菜といのうがあった加藤多一第33巻8号87・8

・糸川京子
第9回北川千代賞選考経過報告上笙一郎第23巻7号77・7
北川千代賞選考評清水たみ子第23巻7号77・7
北川千代賞選考評選後の感想鶴見正夫第23巻7号77・7
北川千代賞選考評女性作家が多くなった早船ちよ第23巻7号77・7
創作月評主人公の家庭は共稼ぎ斎藤晴輝第30巻11号84・11
ブツクラック無記名第46巻3号00・6

・井戸田修
絵本時評絵本は子どもにも大人にも開かれた世界長野ヒデ子第37巻5号91・5

・糸永えつこ
詩の財産≠積み重ねていく高木あきこ第48巻3号02・6

・稲垣足穂
体験的児童文学史(第2部)関英雄第29巻4号83・4
日本のファンタジーの系譜二上洋一第29巻7号83・6

・稲垣昌子
一九六四年の児童文学笠原良郎第11巻4号65・4
『マアおばさんはネコがすき』を推す(選考評)塚原健二郎第11巻6号65・6
小感(選考評)与田準一第11巻6号65・6
稲垣さんの二作を推す(選考評)関英雄第11巻6号65・6
短編時評思想を土台にした塚原氏の作品中村新太郎第12巻1号66・1
今月の本棚岡田純也第13巻4号67・4
てい談時評一九六九年上半期の収穫渋谷清視他2第15巻8号69・8
『ふたりの英雄』(書評)浜野卓也第17巻11号71・11
一九六四年の創作児童文学−戦争児童文学を中心に- (再録)笠原良郎第19巻9号73・8
『マアおばさんはネコがすき』のこと上野瞭第19巻13号73・11
日本児童文学100選マアおばさんはネコがすき砂田弘第25巻2号792

・いながきようこ
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6

・稲田和子
私と民話魔につかれて三十五年稲田和子第36巻2号90・2

・稲葉喜久子
アンケート私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8

・稲庭桂子
稲庭桂子遺稿集『子どもを見つめて』(書評)安藤美紀夫第24巻4号78・4
紙芝居時評紙芝居文明の明日日下部茂子第50巻1号04・2

・井奈波美也
雑誌短編評胸に残るイメージを生源寺美子第30巻12号84・12

・いぬいたかし
児童文学論の方向についてのメモ安藤美紀夫第20巻12号74・11
いぬいたかし著子どもたちと芸術をめぐって古田足日第20巻12号74・11

・いぬいとみこ
誌上合評須藤克三他2第2巻6号566
座談会児童文学の新しいコースをめざして三越左千夫他4第3巻2号573
いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』武田雪夫『チロものがたり』(書評)藤田圭雄第3巻4号57・5
童話月評水藤春夫第5巻4号59・4
いぬいとみこ『木かげの家の小人たち』(書評)牧野博之第6巻3号60・4
文芸時評小人の世界高山毅第6巻3号60・4
長編合評座談会新人の課題について乙骨淑子他5第6巻3号60・4
「子どもと文学」を批判する桑原三郎第6巻5号60・7
新しいステロタイプのおそれ神宮輝夫第6巻5号60・7
自分のうちにある伝統の戦いを古田足日第7巻7号6110
一九六一年の児童文学−回顧と展望−神宮輝夫第8巻1号621
第二回協会賞選評感想鳥越信第8巻5号627
ある偏見吉田タキノ第11巻4号65・4
いぬいとみこ『うみねこの空』(書評)神宮輝夫・斎藤英男第11巻11号65・11
書評『うみねこの空』斎藤英男第11巻11号65・11
※『うみねこの空』のうまれる前後いぬいとみこ第11巻12号6512
新しい内容と方法の探求久保喬第12巻4号66・4
新しい可能性への深まり西本鶏介第12巻4号66・4
庄野、那須田、いぬいの作品を推す馬場正男第12巻4号66・4
今月の本棚斎藤英男第12巻12号66・12
童話風の開花西沢正太郎第13巻4号674
戦後児童文学とは何であったか横谷輝第13巻10号67・10
「少年動物文学」の過去と未来横谷輝第15巻2号692
※なぜ動物を主人公にした作品をかくかいぬいとみこ第15巻2号692
戦後児童文学の転換をになった作家たち横谷輝第15巻6号69・6
オキアンコウと第三次世界大戦−いぬいとみこ論−今江祥智第15巻6号69・6
いぬいとみこという人物古田足日第15巻6号69・6
いぬいとみこ略歴無記名第15巻6号69・6
子どもの目から見たいぬい・佐藤・山中文学増村王子第15巻6号69・6
研究会報告新しい波とその萠芽大石真第15巻6号69・6
研究会報告作品を生みだす作家の姿勢笠原良郎第16巻4号70・4
研究会報告作品を生みだす作家の姿勢永井明第16巻4号70・4
※『みどりの川のぎんしょきしょき』をよんでくださった上田市の内山伯子さんへいぬいとみこ第16巻9号臨70・9
戦争児童文学の概観と今後の問題渋谷清視第16巻9号70・9
新人の台頭とその役割大岡秀明第18巻2号72・2
『ながいながいペンギンの話』論長谷川潮第18巻5号72・6
開かれた世界への歩み長谷川潮第18巻6号72・7
座談会日本の作家と世界の児童文学とのかかわりいぬいとみこ他4第18巻8号72・9
幼い死者たちの声 いぬいとみこ『野の花は生きる』(書評)C・K(砂田弘)第19巻1号73・1
※民話とわたしいぬいとみこ第19巻2号臨73・1
座談会現代のファンタジーの問題点鳥越信他2第19巻3号73・2
児童文学にあらわれた小人たち猪熊葉子第19巻3号73・2
鼎談児童文学一九七二年上笙一郎他2第19巻4号73・3
戦後の児童文学にあらわれた子ども像横谷輝第19巻6号73・5
新しいステロタイプのおそれ(再録)神宮輝夫第19巻7号73・6
日本の児童文学におけるリアリズム鳥越信 渋谷清視(聞き手)第19巻7号73・6
フアンタジーの場合猪熊葉子第19巻10号臨73・8
こどものコンテクストへの収斂岡田純也第19巻10号臨73・8
座談会世界の児童文学の中の日本児童文学安藤美紀夫他3第19巻10号臨73・8
二つの掟−いぬいとみこ作『木かげの家の小人たち』論−天沢退二郎第19巻10号臨73・8
※同人誌と私−体験的に−(再録)いぬいとみこ第19巻11号73・9
児童文学に現れた「ヒロシマ」をめぐる認識の構造岩崎清一郎第19巻13号73・11
私の作品研究いぬいとみこ作『木かげの家の小人たち』『くらやみの谷の小人たち』の連作について細谷建治第19巻第13号73・12
シンポジュウム原爆児童文学をめぐって赤木由子他4第20巻8号74・8
《掟》と《シンボル》の意味松田司郎第20巻11号74・10
「現代児童文学作家論」への試み大岡秀明第20巻11号74・10
※『みどりの川のぎんしょきしょき』よんでくださった上田市の内山伯子さんへいぬいとみこ第21巻2号別75・1
※民話とわたしいぬいとみこ第21巻5号臨75・3
座談会現代の日本児童文学と外国児童文学後藤竜二他2第21巻6号75・4
対談七○年代前半の児童文学の現状鳥越信 古田足日第21巻8号756
民族性への志向を原昌第21巻8号756
二つの掟−いぬいとみこ作『木かげの家の小人たち』論天沢退二郎第21巻9号別75・6
ファタジーの場合猪熊葉子第21巻9号別75・6
こどものコンテクストの収斂岡田純也第21巻9号別75・6
座談会世界の児童文学の中の日本児童文学安藤美紀夫他3第21巻9号別75・6
戦後児童文学三十年の歩み鳥越信第21巻11号75・8
いぬいとみこ著『子どもと本をむすぶもの』大岡秀明第21巻11号75・8
対談・外国児童文学の影響とそれからの自立安藤美紀夫他4第21巻11号75・8
対談・ファンタジーの可能性斎藤惇夫 清水真砂子第21巻14号75・10
座談会「変革の思想」の流れをめぐって菅忠道他3第21巻15号75・11
幼年童話に関する一つのメモ安藤美紀夫第22巻2号76・2
創作月評現実への切りこみと視点天野悦子第22巻12号76・10
作品にみるリアリズムの流れ藤田のぼる第22巻12号76・10
創作月評"幼年童話・への疑問藤田のぼる第22巻13号76・11
座談会児童文学1976年をふりかえる木暮正夫他2第23巻4号77・4
収穫のあとに残る課題久保喬第23巻4号77・4
小人像は中途転換した長谷川潮第23巻14号77・11
日本産の小人たち松田司郎第24巻3号78・3
実態を失った<小さな国>藤田のぼる第24巻3号78・3
対談キリノさんの昨日・今日・明日いぬいとみこ 上野瞭第24巻10号78・9
いぬいさんと二つの本大友康夫第24巻10号78・9
野次馬精神と楽天性北畑静子第24巻10号78・9
頭の上がらない人佐藤さとる第24巻10号78・9
いぬいさんのこと中川李枝子第24巻10号78・9
水色のコップのこと乙骨淑子第24巻10号78・9
志ということ今江祥智第24巻10号78・9
新しい民俗のファンタジーを求めて浜野卓也第24巻10号78・9
いぬいとみこにおける日本的なもの長谷川潮第24巻10号78・9
いぬい文学の原点−初期作品論−西田良子第24巻10号78・9
現在も輝く動物ファンタジー三宅興子第24巻10号78・9
いぬいとみこのファンタジーの方向福原登美子第24巻10号78・9
いのりと現実天野悦子第24巻10号78・9
「語る」話の楽しさ永田桂子第24巻10号78・9
箱舟物語−『木かげの家の小人たち』考−宮川健郎第24巻10号78・9
日本児童文学100選木かげの家の小人たち浜野卓也第25巻2号臨792
日本児童文学100選ながいながいペンギンの話西田良子第25巻2号臨792
創作時評感銘深い『光の消えた日』水上平吉第25巻4号79・3
文学性指向への模索鵜生美子第25巻5号79・4
座談会一九七九年の児童文学をふりかえる鳥越信他3第25巻5号79・4
私の創作方法文体と私(再録)いぬいとみこ第25巻10号別79・8
座談会児童文学七○年代から八○年代へ上笙一郎他3第26巻5号804
異質の児童文学を(再録)古田足日第26巻7号別80・5
近代児童文学を批判(再録)菅忠道第26巻7号別80・5
童話今日の問題(続)(再録)坪田譲治第26巻7号別80・5
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
昭和→戦後(再録)古田足日第26巻7号別80・5
戦後の創作児童文学についてのメモ(一)(再録) 古田足日第26巻10号別807
児童文学におけるおもしろさ(再録)鳥越信第26巻10号別8010
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別807
戦後児童文学とはなにであったか(再録)横谷輝第26巻10号別8010
幼年童話の現在藤田のぼる第26巻14号8011
あの本この本いぬいとみこ川とノリオ五十嵐よしみち第29巻3号83・3
「川とノリオ」について(再録)いぬいとみこ第29巻5号別83・4
ファンタジーの魅力三浦精子第29巻7号83・6
現代日本のファンタジー宮川健郎第29巻7号83・6
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
教科書に表れた戦争石上正夫第29巻9号83・8
生活の論理をぼくたちの胸にいずみたかひろ第29巻11号83・10
子どもの現実と幼年期の文学砂田弘第29巻11号83・10
日本児童文学のきのうときょう宮川健郎第30巻2号84・2
僕の「現代児童文学史」ノート藤田のぼる第30巻3号84・3
最近の戦争児童文学石上正夫第30巻8号84・8
評論研究評国語教育にかかわる研究の問題根本正義第30巻12号84・12
子どもの発達課題と児童文学の世界渋谷清視第30巻3号84・3
創作月評健康な地域像をとらえた『やませ吹くジロの島』かつおきんや第30巻6号84・6
国語教科書の人気のある作品をめぐってあんどうみさお第31巻4号85・4
対談幼年文学の現在をめぐって古田足日 砂田弘第31巻12号85・12
幼年文学における明日への架橋いずみたかひろ第31巻12号85・12
伝統批判が果たしたこと長谷川潮第32巻5号86・5
教える文化から学ぶ文化へ村中李衣第32巻5号86・5
児童文学の挿絵の現在清水達郎第32巻10号86・10
『木かげの家の小人たち』再考甲木善久第33巻3号87・3
ロングセラーの条件浜野卓也第33巻3号87・3
アンケート私の好きな幼年童話井出弘子他16第35巻6号896
80年代児童文学心に残ったこの三冊阿部正子他17第36巻5号90・5
安藤美紀夫の仕事をふりかえる古田足日第36巻9号90・9
対談『子どもの文学』再読宮川健郎石井直人第37巻4号91・4
湾岸戦争と児童文学砂田弘第37巻5号91・5
児童文学にみられる祈り≠フ形またはIとYOUが同伴者になるまで藤田のぼる第38巻8号92・8
こどもの本のブックデザインについて思うこと野上暁第39巻8号93・8
ふたごの動物たちにかこまれて いぬいとみこ 第40巻6号94・6
擬人化にこめられた世界 大藤幹夫 第40巻6号94・6
座談会「児童文学のボーダーレスを考える」宮川健郎他3第44巻6号98・12
追悼いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』誕生のかげで鳥越信第48巻4号02・8
追悼いぬいとみこいぬいとみこさんと広島三浦精子第48巻4号02・8
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6

・乾谷敦子
創作時評私の期待として大藤幹夫第24巻1号78・1
荒地は耕されつつある木暮正夫第24巻4号78・4

・犬飼和雄
“心の世界,と読者のとまどい犬飼和雄『さいごのサケ』(書評)M・K(木暮正夫)第19巻6号73・5
枠組はゆさぶられたか佐藤宗子第34巻7号88・7

・犬田卵
エッセイわたくしごと来栖良夫第32巻7号86・7

・猪野省三
猪野省三(評論)岡一太第8号48・6
童話に扱われた児童像塚原健二郎第2号52・5
猪野省三『ゆかいなクルクル先生』について(書評)那須辰造第11号54・11
創作合評小林純一 香山登一第3巻7号57・8
対談創作合評西郷竹彦 山本和夫第4巻8号58・10
戦後の児童文学運動那須田稔第8巻4号62・5
戦後児童文学の転換点について/その二上野瞭第12巻11号66・11
短編時評「実験的作品」を笠原良郎第13巻3号67・3
「日本児童文学」新年号を読んで萩原一学第13巻3号67・3
研究会報告U一・二月号創作合評第13巻4号67・4
研究会報告 文学の多様化と肉声の文学−一九六九年創作児童文学回顧−西本鶏介第16巻2号70・2
研究会報告作品を生みだす作家の姿勢永井明第16巻4号70・4
私の処女作『どんどん焼き』猪野省三第19巻3号73・2
プロレタリア児童文学について(再録)菅忠道第26巻4号別80・3
今月の訪問炎の青年時代−猪野省三さんを訪ねて−黒川常幸第27巻12号81・11
実証性とナイーヴな眼猪野省三論関英雄第28巻2号82・2
目立つテーマの積極性猪野省三作品論木暮正夫第28巻2号82・2
「どんどん焼き」(再録)猪野省三第29巻5号別83・4
追悼父の思い出木村ふゆ子第31巻4号85・4
追悼猪野省三の児童文学大藤幹夫第31巻4号85・4
追悼猪野さんは、やはり栃木県の人黒川常幸第31巻4号85・4
追悼猪野省三君を偲ぶ山田清三郎第31巻4号85・4
追悼たった一つの猪野省三論岡一太第31巻4号85・4
追悼猪野さんと『少年戦旗』井野川潔第31巻4号85・4
追悼猪野省三との四○年柴野民三第31巻4号85・4
伝統と革新の峡間関英雄第32巻5号86・5
民族解放思想のゆくえ砂田弘第32巻5号86・5
広報誌"とちぎ,との関わりの中で黒川常幸第35巻10号89・10

・井野史子
創作時評ファンタジーの洪水の中で、リアリズム作品もがんばっているぞ平野厚第50巻2号04・4

・井上泉
風俗としての犯罪皿海達哉第35巻11号89・11

・井上一郎
文学史の戦略目黒強第48巻3号02・6

・井上糾
うちあげ花火への想い菅生浩第39巻12号93・12

・井上こみち
創作児童文学・高学年清水達也第33巻6号87・6
創作時評伝承と再創造の可能性本木洋子第38巻4号92・4
体験伝承のたいせつさ真鍋和子第38巻7号92・7
ノンフィクション時評比較ではなくつながりとして奥山恵第50巻2号04・4
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・井上寿彦
あの本この本マーチングマーチ井上寿彦作昨山鉱輝第38巻11号92・11
第11回北川千代賞選考経過報告木暮正夫第25巻8号79・7
北川賞選考評心に残る「田園詩人・・・・」岩崎京子第25巻8号79・7
北川賞選考評さわやかな読後感槻野けい第25巻8号79・7
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3
新進作家特集執筆者紹介井上寿彦無記名第28巻1号82・1
あの本この本自費出版・書評純粋性と奔放性を久保喬第30巻10号84・10
ハリポタ・ブームのその後で那須正幹第48巻3号02・6
多様な拡がりの喜び長谷川潮第48巻3号02・6

・井上ひさし
児童文学の大衆化現象考畑島喜久生第34巻9号88・9
私の読んだ本『偽原始人』の子どもたち中野みち子第23巻2号77・2
児童文学の大衆化現象考畑島喜久生第34巻9号88・9
子ども文化時評新たなフレームの創造へ酒井晶代第47巻1号01・1

・井上正治
絵本時評のびのびとつくられた性教育の絵本国松俊英第31巻8号85・8

・井上満寿夫
あの本この本金の星子ども劇場北川幸比古第28巻3号82・3

・井上光晴
問いかける児童文学浜本純逸第37巻9号91・9

・井上靖
児童文学における「性」の神話の克服横谷輝第15巻4号69・4
井上靖の少年小説−『あすなろ物語』と『しろばんば』−三枝康高第18巻7号72・8
創作月評越境者たちについて、そのほか宮川健郎第32巻5号86・5
歴史児童文学と民衆史的視点の確立鈴木実第29巻13号83・12

・井上康文
日本童謡史の試み30『おとぎのせかい』の童謡V藤田圭雄第16巻8号70・8

・井上優子
絵本時評 ふしぎな魅力を持つ
絵本時評ふしぎな魅力を持つ絵本『ジュマンジ』国松俊英第31巻2号85・2
児童文学批評・研究の現状と問題点西田良子第32巻9号86・9

・井上夕香
ブックラック無記名第45巻4号99・8
さまざまな試みが力作を生む砂田弘第48巻3号02・6

・井上よう子
創作時評「ズボンじるしのクマ」の魅力斎藤晴輝第34巻9号88・9
絵本時評絵本の世界にもっと新しい主題がほしい佐々木宏子第37巻9号91・9
創作月評説教について荒木せいお第37巻11号91・11

・井上洋介
子どもの本のためのイラストレーターとしての井上洋介論田島征三第17巻13号臨71・12
異風・正統・発見−昔噺の絵本と挿絵今江祥智第19巻2号臨73・1
子どもの本のためのイラストレーターとしての井上洋介論田島征三第20巻9号臨74・8
異風・正統・発見−昔噺の絵本と挿絵今江祥智第21巻5号臨75・3
映像芸術としての絵本の試み森久保仙太郎第23巻4号77・4
日本の絵本100選ちょうつがいの絵本小河内芳子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選きばのあるヒツジ北川幸比古第27巻10号別81・9
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87・6
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6
絵本について森久保仙太郎第35巻7号89・7
絵本時評絵本はシナリオです中川健蔵第35巻11号89・11
絵本時評絵をよむ楽しさ、めくる楽しさ長野ヒデ子第37巻3号91・3
『うすらでかぶつ』にみる読みの開き方―一九七〇代の入り口を振り返る相川美恵子第49巻4号03・8
いつも絵本のまわりでは……佐藤あけみ第50巻2号04・4

・井上路望
マイナス成長下でも健闘木暮正夫第46巻3号00・6

・井野川潔
'80年代のノンフィクションをふりかえって小林利久第35巻12号89・12

・猪熊葉子
瀬田貞二・猪熊葉子・神宮輝夫著『英米児童文学史』(書評)横谷輝第18巻1号72・1
文学史に大きな成果西本鶏介第18巻3号72・3
瀬田貞二・猪熊葉子・神宮輝夫著英米児童文学史長谷川潮第20巻12号74・11
猪熊葉子 神宮輝夫 続橋達雄 鳥越信 古田足日 横谷輝著 講座日本児童文学長谷川潮第20巻12号74・11
日本児童文学評論集21選講座日本児童文学宮川健郎第25巻2号臨79・2
対談『子どもの文学』再読宮川健郎・石井直人第37巻4号91・4
評論・研究評批評は挑発てきな方がいい細谷建治第38巻10号92・10
協会賞選考経過報告上笙一郎第39巻7号93・7
文学史の戦略目黒強第48巻3号02・6
子ども文化時評在りかを問う酒井晶代第48巻3号02・6

・荊木淳巳
今月の本棚斎藤英男第12巻11号66・11

・イプカー(ダーロフ)
絵本時評自然の中で自然とともに文化は育みたい矢野有第34巻10号88・10

・いぶき彰吾
新人登場『竜馬にであった少年』についていぶき彰吾第47巻2号01・4
歴史と物語のはざま長谷川潮第49巻6号03・12

・井伏鱒二
石井桃子『山のトムさん』・中野重治『おばあさんの村』他(創作合評)滑川道夫他2第4巻第2号58・3
創作時評詩のおかしみとアイデンティティ吉田定一第28巻10号82・10
笑い−ユーモアを誘うことばと詩吉田定一第38巻4号92・4

・イプセン
メルヘンの旅ものがたり第11回小出正吾第28巻6号82・6

・井部俊子
'80年代のノンフィクションをふりかえって小林利久第35巻12号89・12

・今井誉次郎
今井誉次郎『平賀源内』(書評)高志信隆第2号55・9
本誌十月号作品合評感想長谷健第2巻10号56・11
ユーモア文学について-「たぬき学校」と「くま先生」−猪野省三第4巻8号58・10
第85回選択図書補遺無記名第7巻1号61・1
※私は動物童話は書いていない今井誉次郎第15巻2号69・2
今井誉次郎さんを偲ぶ(追悼)藤田圭雄第24巻3号78・3
今井君と児童文学滑川道夫第24巻3号78・3
今井誉次郎と生活綴方運動国分一太郎第24巻3号78・3
今井誉次郎における作家の目と先生の目向川幹雄第31巻6号85・6
教師=教育系の児童文学上笙一郎第31巻6号85・6

・今井福子
ブックラック無記名第48巻4号02・8

・今井万岐子
ノンフィクヨン一九九〇年を振り返って真鍋タヨ子第37巻7号91・7

・今井通子
体験伝承のたいせつさ真鍋和子第38巻7号92・7

・今井弓子
絵本時評のびのびとつくられた性教育の絵本国松俊英第31巻8号85・8

・今井康絵
マンガ時評マンガは「つまらなく」などなっていない宮本大人第50巻5号04・10

・今井良朗
先端絵本をみつける試み中川素子第50巻2号04・4

・今泉みね子
子ども読者にとってノンフィクションとは沼地方子第47巻4号01・8

・今江祥智
今江祥智『ぼくはライオン』 ユモア小説)を読んで(書評)今西祐行第8巻9号62・11
一九六四年の創作児童文学笠原良郎第11巻4号65・4
短編時評作者が火となる=よい作品の想像中村新太郎第12巻3号66・3
今月の本棚斎藤英男第12巻6号66・6
今月の本棚斎藤英男第12巻9号66・9
"白い花・の系譜秦敬第12巻12号66・12
今月の本棚岡田純也第13巻4号67・4
童話風の開花西沢正太郎第13巻4号674
せまい科学主義を克服せよ和田登第14巻3号683
『考えろ丹太!』『山の向こうは青い海だった』論 笠原良郎第14巻4号68・4
※半端者の肖像今江祥智第15巻2号692
幻想と体験と認識と横谷輝第15巻11号69・11
今江祥智についての感想古田足日第15巻11号69・11
「さよなら子どもの時間」をめぐって秦敬第15巻11号69・11
今江さんの背中山下明生第15巻11号69・11
今江祥智略歴・作品リスト無記名第15巻11号69・11
子どもの目から見た今江・大石・那須田文学増村王子第15巻11号69・11
今江文学への手引書『大人の時間子どもの時間』今江祥智著横谷輝第16巻5号70・5
研究会報告模索しつづけられる"今 ・の幼年童話鶴見正夫第16巻5号70・5
創作児童文学のさまざまな表現形態乙骨淑子第16巻9号臨70・9
わたしの中の"差別・今江祥智第17巻4号71・4
二冊の「ちからたろう」絵本を比較する鳥越信第17巻13号臨71・12
未決事項としての差別問題上野瞭第18巻3号72・3
幼年文学七一年増村王子第18巻3号72・3
生存と美の原理の中で=今江祥智の作品長谷川佳哉第18巻5号72・6
仮空のインタビュー、あるいは方風児童文学談義・支離滅裂篇上野瞭第19巻2号臨73・1
気楽な児童文学書案内今江祥智『子どもの国からの挨拶』(書評)Q・P(西本鶏介)第19巻6号73・5
一九六四年の創作児童文学−「戦争児童文学」を中心に− (再録) 笠原良郎第19巻9号73・8
「海のむこう」から見た「山のむこう」
今江祥智作『山のむこうは青い海だった』アン・ヘリング第19巻10号臨73・8
笑いの恢復−日本児童文学におけるユーモア−西本鶏介第19巻13号73・11
展望児童文学のことば清水真砂子第20巻2号74・2
新人作家の作品より西本鶏介第20巻4号74・4
賢治からいま何を学ぶか(下)砂田弘第20巻10号74・9
協会賞審査経過報告無記名第20巻7号74・7
協会賞選考評一つの見解として安藤美紀夫第20巻7号74・7
協会賞選考評協会賞選考評大岡秀明第20巻7号74・7
協会賞選考評選考評久保喬第20巻7号74・7
協会賞選考評選考過程で感じたこと古田足第20巻7号74・7
ぼくは児童文学の現状をどのように見、どう向かいあおうとしているか(三)古田足日第20巻8号74・8
私の読んだ本私の読んだ本松谷みよ子第20巻8号74・8
二冊の「ちからたろう」絵本を比較する鳥越信第20巻9号臨74・8
児童文学論の方向についてのメモ安藤美紀夫第20巻12号74・11
てい談児童文学評論・研究書をめぐって菅忠道他2第20巻12号74・11
今江祥智著子どもの国からの挨拶根本正義第20巻12号74・11
《生》の自立と《存在》の重み松田司郎第20巻13号74・12
ふたりのやくざ後藤竜二第20巻13号74・12
創作児童文学のさまざまな表現形態乙骨淑子第21巻2号臨75・1
待たれるこども読者論の研究松田司郎第21巻8号75・6
対談七○年代前半の児童文学の現状鳥越信 古田足日第21巻8号756
「海のむこう」から見た「山のむこう」今江祥智さく『山のむこうは青い海だった』アン・ヘリング第21巻9号別75・6
私の読んだ本今江文学との出会い畠山兆子第21巻11号75・8
体験的今江文学おもしろ考山下明生第21巻16号75・12
今江祥智『絵本の時間絵本の部屋』天野悦子第22巻2号76・2
創作月評諸作品に現れた子どもへの"視点・倉持正夫他3第22巻4号76・3
創作月評情に訴える描写がほしい斎藤田鶴子他3第23巻2号77・2
座談会児童文学1976年をふりかえる木暮正夫他2第23巻4号77・4
日本の絵本100選ちからたろう波木井やよい第23巻8号別77・7
日本の絵本100選鬼砂田弘第23巻8号別77・7
児童文学としてのメルヘン鵜生美子第23巻12号77・10
創作時評いちど立ちどまって新冬二第23巻14号77・11
座談会1977年の児童文学をふりかえる久保喬他3第24巻4号78・4
創作時評短編にみる児童文学の魅力信原和夫第24巻5号78・5
タブーは破られたか本田和子第24巻5号78・5
離婚を描いた作品をめぐって山花郁子第24巻5号78・5
創作時評やさしさの構図和田登第24巻7号78・7
100冊の選考と戦後日本児童文学安藤美紀夫他4第25巻2号臨792
日本児童文学100選ぼんぼん上地ちづ子第25巻2号臨792
日本児童文学短編集20選ぽけっとにいっぱい間所ひさこ第25巻2号臨792
日本児童文学評論集21選大人の時間子どもの時間大岡秀明第25巻2号臨792
今江祥智著『夢みる理由』(書評)松田司郎第25巻3号79・2
己の負を語ることはまみつお第25巻5号79・4
我が師・我が友今江祥智さんには銀色のライオンが見える岩瀬成子第25巻10号別79・8
今江祥智責任編集絵本の時代今江祥智第26巻3号803
「共同体」への問い直し大岡秀明第26巻3号803
座談会児童文学七○年代から八○年代へ上笙一郎他3第26巻5号804
"白い花・の系譜(再録)秦敬第26巻10号別807
創作時評 文章と内容の根本的な関係について奥田継夫第27巻5号815
あの本この本絵本のバイエル絵本・子ども・大人 想像力の冒険山花郁子第28巻11号82・11
批評児童文学における「大衆性」本木洋子第28巻12号82・12
山のむこうは青い海だった(再録)今江祥智第29巻5号別83・4
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
創作月評戦争の証言岩崎京子第29巻12号83・11
僕の「現代児童文学史」ノート藤田のぼる第30巻3号84・3
アンケート私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
創作時評いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85・12
対談幼年文学の現在をめぐって古田足日 砂田弘第31巻12号85・12
児童文学批評・研究の現状と問題点西田良子第32巻9号86・9
造本・装釘の過去と現在中川正文第32巻10号86・10
対談児童文学の明日を考える古田足日 砂田弘第32巻11号86・11
創作月評落語に乾杯長谷川幸男第33巻3号87・3
創作月評バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87・4
『優しさごっこ』の世界青山和子第33巻5号87・4
創作月評かって清浄野菜というのがあった加藤多一第33巻8号87・8
創作月評生存確認のために読みました加藤多一第33巻9号87・9
絵本時評 贈り物には今一度読んでみたいと感じた作品を (書評)矢野有第34巻1号87・12
創作月評やはりおもしろくなくては坂本伊都子第34巻5号88・5
創作時評「ズボンじるしのクマ」の魅力斎藤晴輝第34巻9号889
創作月評伝統の顔と時代の顔と中尾明第35巻11号8911
エッセイテーマは広がったけれど平湯克子第36巻5号90・5
たくさんの疑問形のなかできどのりこ第36巻5号90・5
今江祥智《童話》術石井英行別91・4
「戦争児童文学が果たした役割を問う」を問う清水真砂子第37巻5号91・5
創作月評軽くて重いもの重くて軽いもの中野みち子第37巻6号91・6
「タブーの崩壊」後の児童文学砂田弘第37巻11号91・11
童話と児童文学のはざま長谷川潮第38巻7号92・7
評論研究評余談雑談無駄話道草寄り道回り道細谷建治第39巻3号93・3
擬人化にこめられた世界 大藤幹夫 第40巻6号94・6
<語り>の模索は「大人と子どもがともに育つ」ということ 奥山恵 第40巻10号94・10
鼎談検証戦後児童文学の50年 古田足日他2 第41巻12号95・12
子どもと本の情報館読む 無記名 第44巻6号98・12
「夏休み」への期待佐藤宗子第45巻4号99・8
ブックラック編集委員会選定委員第49巻1号03・2
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8
日本人にとっての戦争または戦争児童文学にとっての子ども藤田のぼる第50巻5号04・10

・今尾恵介
月番時評楽しい本との出会いを願って 金原瑞人 第41巻1号95・1

・今岡深雪
創作月評主人公の家庭は共稼ぎ斎藤晴輝第30巻11号84・11
座談会児童文学この一年安藤美紀夫他2第31巻7号85・7
創作月評二度呼んでもおもしろい作品を書きたい中野みち子第37巻7号91・7

・今丈ヒロ子
笑えたり気持ち≠フ役に立ったり西山利香第48巻3号02・6
多様な拡がりの喜び長谷川潮第48巻3号02・6

・今関信子
新進作家特集執筆者紹介今関信子無記名第28巻1号82・1
新人たちの思春期文学浜野卓也第31巻3号85・3
創作月評子どもの未来に架けるもの山花郁子第37巻9号91・9
体験伝承のたいせつさ真鍋和子第38巻7号92・7
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7
老いを見つめる目 蜷川千恵 第42巻4号96・4
自立するということ 長谷川幸男 第42巻9号96・9
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻11号95・11
ブックラック 無記名 第43巻6号97・12
児童文学に老人と子どもの像をさぐる 持田槇子 第42巻4号96・4
ブックラック無記名第45巻2号99・4
もっと、ノンフィクションの評論を国松俊英第45巻3号99・6
ブックラック無記名第47巻3号01・6
グローバルな時代を映す多様なテーマ第49巻3号03・6
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・今西祐行
一九五六年度児童文学賞並びに新人賞授賞理由第3巻1号571
文学賞選考与田準一第3巻1号571
文学賞・新人賞各二本立の説関英雄第3巻1号571
文学賞・新人賞選考のこと酒井朝彦第3巻1号571
四氏におくるハガキ文山中恒第3巻1号571
子どもへの関心古田足日第3巻2号573
本誌一月号二・三月号作合評一月号の作品について平塚武二第3巻3号574
本誌一月号二・三月号創作合評「新人賞作」をよんで辻田東造第3巻3号574
対談創作合評高山毅 山中恒第3巻11号57・12
対談創作合評西郷竹彦 山本和夫第4巻8号58・10
童話月評水藤春夫第5巻4号59・4
今月の本棚斎藤英男第12巻4号66・4
協会賞審査結果の報告滑川道夫第12巻7号66・7
協会賞感想与田準一第12巻7号66・7
協会賞決めかねた一作関英雄第12巻7号66・7
協会賞手堅く見事な「肥後の石工」平塚武二第12巻7号66・7
協会賞「肥後の石工」坪田譲治第12巻7号66・7
文芸時評秀作"肥後の石工・永井明第12巻7号66・7
短編時評"だれに読ませる作品ですか・弥吉香童第13巻2号67・2
童話風の開花西沢正太郎第13巻4号674
授業見学記ある日の文学教室参観記来栖良夫第14巻5号68・5
授業見学記"あるハンノキの話・について押上武文第14巻5号68・5
"あるハンノキの話・について押上武文第14巻5号68・5
イギリスの児童文学現代のリアリズム神宮輝夫第14巻8号688
新鮮な問いを持続する作家たち横谷輝第15巻8号69・8
今西祐行論佐藤暁第15巻8号69・8
今西さんの作品のことなど仁木ふみ子第15巻8号69・8
一ぴきの蟻大石真第15巻8号69・8
今西祐行略歴・作品リスト無記名第15巻8号69・8
子どもの見た松谷・古田・今西文学について増村王子第15巻8号69・8
てい談時評バラエティに富む作品群久保喬他2第15巻9号699
研究会報告文学の多様化と肉声の文学−一九六九年創作児童文学回顧−西本鶏介第16巻2号70・2
幼年文学七一年増村王子第18巻3号72・3
今西裕行『いればをしたロバの話』(書評)北川幸比古第18巻3号72・3
今西裕行の「きつねとかねのおと」をめぐって安藤操第18巻5号72・6
今西祐行小論万屋秀雄第18巻6号72・7
歴史に取材したリアリズム文学として−今西祐行作『肥後の石工』−浜野卓也第19巻10号臨73・8
※目下構想中川村孫兵衛重吉のことなど今西祐行第19巻11号73・9
児童文学に現れた「ヒロシマ」をめぐる認識の構造岩崎清一郎第19巻第13号73・11
歴史に取材したリアリズム文学として今西祐行作『肥後の石工』浜野卓也第21巻9号別75・6
創作時評おもしろい超大長編水上平吉第24巻10号78・9
日本児童文学100選肥後の石工浜野卓也第25巻2号臨792
日本児童文学短編集20選ハコちゃん安藤美紀夫第25巻2号臨792
編集者に聞く篠遠喜健氏将を射んとする者はまず馬を射よ砂田弘第25巻10号別79・8
私の創作方法私の文体(再録)今西祐行第25巻10号別79・8
我が師・我が友おいしいおにぎりをたべるには宮川ひろ第25巻10号別79・8
対談ふるさと・戦争・山住往来今西祐行 前川康男第26巻13号8010
書けないのに書きたくて佐藤輝夫第26巻13号8010
今西祐行とわたし与田準一第26巻13号8010
生のいしずえ林美和第26巻13号8010
今西さんとの旅赤羽末吉第26巻13号8010
『ねことオルガン』との出会いから宮川ひろ第26巻13号8010
先輩後輩佐藤さとる第26巻13号8010
今西祐行論浜野卓也第26巻13号8010
広島のヒロ子たち長谷川潮第26巻13号8010
今西祐行と戦争児童文学石上正夫第26巻13号8010
人間的魅力への共感萬屋秀雄第26巻13号8010
今西祐行略年譜三井喜美子編第26巻13号8010
鼎談書評戦争児童文学を考える佐藤真佐美他2第27巻3号813
あの本この本今西祐行いればをしたロバの話高橋蝶子第27巻5号815
国語教科書「偏向攻撃」問題を考えるそのT第27巻9号819
「ハコちゃん」を書いたころ(再録)今西祐行第29巻5号別83・4
『一つの花』『ヒロシマのうた』のことなど(再) 今西祐行第29巻5号別83・4
教科書に表れた戦争石上正夫第29巻9号83・8
講演録今日の児童文学の課題古田足日第30巻2号84・2
創作月評主題と題名と方法と来栖良夫第30巻3号84・3
マガジンラック 魔女、継母、そのほか宮川健郎第30巻6号84・6
作家に聞く宮川健郎第31巻4号85・4
アンケート私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
国語教科書の人気のある作品をめぐってあんどうみさお第31巻4号85・4
創作月評いじわる批評でごめんなさいきどのりこ第31巻6号85・6
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9
対談幼年文学の現在をめぐって古田足日 砂田弘第31巻12号85・12
創作月評「楽しい頃」−子ども時代の光と影−宮川健郎第32巻4号86・4
創作時評本にむかえば、体のなかをいつもとはちがう時間がながれた宮川健郎第32巻6号86・6
創作月評言葉からの批評(二)奥田継夫第32巻8号86・8
『肥後の石工』を読む鵜生美子第33巻3号87・3
ロングセラーの条件浜野卓也第33巻3号87・3
協会賞選考評高木あきこ第33巻6号87・6
創作児童文学・高学年清水達也第33巻6号87・6
「マタルペシュペ物語」をめぐって今西祐行第35巻2号892
虚像としての天皇制をめぐって長谷川潮第35巻8号898
現代文学の中の子ども像佐藤宗子第35巻11号8911
80年代児童文学心に残ったこの三冊阿部正子他17第36巻5号90・5
対談『子どもの文学』再読宮川健郎石井直人第37巻4号91・4
湾岸戦争と児童文学砂田弘第37巻5号91・5
教室の中の児童文学以前根本正義第37巻9号91・9
「一つの花」の演奏今西裕行第37巻9号91・9
戦争児童文学という愛」宮川健郎第38巻3号92・3
児童文学にみられる祈り≠フ形またはIとYOUが同伴者になるまで藤田のぼる第38巻8号92・8
われ山に向いて目をあぐ今西祐行第38巻8号92・8
長寿作品の秘密をさぐる御船テル子第38巻10号92・10
戦争児童文学における視点と語り きどのりこ 第40巻10号94・10
事実と虚構のあいだの「私」 浜野卓也 第41巻5号95・5
現代の"ピッピ"をさがして 広瀬恒子 第41巻2号95・2
りゅう子は告発する 長谷川潮 第42巻8号96・8
児童文学と戦争について思うこと木下ひさし第50巻5号04・10

・今西乃子
グローバルな時代を映す多様なテーマ第49巻3号03・6
協会新人賞受賞のことば今西乃子第49巻4号03・8
協会新人賞選考経過報告宮川健郎第49巻4号03・8
協会新人賞選考評小西正保第49巻4号03・8
協会新人賞選考評高木あきこ第49巻4号03・8
協会新人賞選考評長谷川潮第49巻4号03・8
協会新人賞選考評藤田のぼる第49巻4号03・8
協会新人賞選考評宮川健郎第49巻4号03・8
ノンフィクション時評比較ではなくつながりとして奥山恵第50巻2号04・4
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・今福龍太
フエミズムの言語表現石井直人第38巻5号92・5

・今村葦子
新人賞選考評砂田弘第33巻6号87・6
新人賞選考評土田明子第33巻6号87・6
創作月評人間讃歌長谷川幸男第33巻6号87・6
新人賞選考評古田足日第33巻6号87・6
創作児童文学・高学年清水達也第33巻6号87・6
創作時評「14歳―Fight」が訴える非暴力の少年群斎藤晴揮第34巻10号8810
「なつかしい日本の暮らし」を描く砂田弘第35巻3号893
ちえ子は逢魔が時をいつ歩むのか細谷建治第35巻3号893
創作月評急がれる"娯楽よみもの・の検討清水達郎第35巻10号8910
80年代児童文学心に残ったこの三冊阿部正子他17第36巻5号90・5
創作月評自分の居場所」がどう描かれているか本木洋子第38巻3号92・3
協会賞選考評砂田弘第38巻7号92・7
「すきとほった風」と「ハンプティ・ダンプティ」林美千代第39巻6号93・6
「自分の居場所」をめぐって奥山恵第39巻9号93・9
今村葦子単行本リスト無記名第39巻9号93・9
ともだちになりたい本小林雅子第39巻9号93・9
少年少女へのはげまし岩崎京子第39巻9号93・9
今村淑子さん、お元気ですか青木久子第39巻9号93・9
児童文学にみる《家族》《家庭》の変遷西田良子第39巻11号93・11
自伝風作品に見る虚構性 佐藤将寛 第41巻5号95・5
創作時評作られたこどもではなく、生きている子どもを! 千代原真智子 第44巻6号98・12
老いを見つめる目 蜷川千恵 第42巻4号96・4
テーマとメッセージは時代とともに 長谷川幸男 第42巻6号96・6
月番時評生きる力をどうとらえるか 広瀬恒子 第40巻11号94・11
創作時評精神の粘りなど西山利佳第47巻1号01・1
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
<創作時評>たくさんの本に出会えた平湯克子第49巻5号03・10
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6

・今森光彦
二〇〇二年の絵本を振り返って藤本朝巳第49巻3号03・6
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4
「絵本」を語ることの危うさを感じた二〇〇三年三宅興子第50巻3号04・6

・イヨネスコ
フランス児童文学の現在石澤小枝子第32巻3号86・3

・イリアルテ(ドン・トマス)
海外児童文学の展望・3初期のスペイン児童文学安藤美紀夫第10巻8号648

・イリーン
ノンフィクションの性格と教育的価値代田昇第16巻5号70・5

・入江好之
対談創作合評小林純一 香山登一第3巻8号57・9
私の読んだ本少年詩集『花と鳥と少年』玉川雄介第23巻6号77・6

・入沢康夫
評論・研究評批評は神を畏れぬ不遜な作業である
細谷建治第38巻2号92・2

・岩明均
多分、きっと、正解のない問題 鈴木裕美子 第41巻6号95・6

・岩井きみ子
創作月評対談山室静他2第7巻3号613

・岩尾淳子
創作時評何が書かれているのかどう書かれているのか佐々木赫子第48巻6号02・12

・巌垣月州
日本のファンタジーの系譜二上洋一第29巻7号83・6
黎明期の日本文学とファンタジーの関係 横田順彌 第41巻6号95・6

・岩上順一
岩上順一氏の死について(追悼)福井研介第4巻8号58・10

・岩倉政治
誌上合評小説六篇・詩六篇さがわみちお第2巻8号569
誌上合評前号作品評富田博之第2巻8号569
想像力と小市民制長谷川潮第22巻10号76・8
体験的児童文学史 関英雄 第41巻5号95・5

・岩佐氏寿
岩佐氏寿(作家の横顔)筒井敬介第6号53・5
誌上合評小説六篇・詩六篇さがわみちお第2巻8号569
誌上合評前号作品評富田博之第2巻8号569
日本児童演劇史ノート12冨田博之第19巻12号73・10
父、岩佐氏寿を偲んで(追悼)岩佐氏健第25巻5号79・4
岩佐氏寿さんの仕事(追悼)冨田博之第25巻5号79・4

・いわさゆうこ
絵本ベストセラーからロングセラーへ中川健蔵第37巻7号91・7

・岩佐敏子
厳しい出版状況新たな試みも 尾上尚子 第44巻3号98・6

・岩崎京子
対談創作合評西郷竹彦 山本和夫第4巻8号58・10
児童文学賞同新人賞選者のことば久保喬第5巻5号595
児童文学賞同新人賞選者のことば山室静第5巻5号595
創作合評「迷子の天使」と新人の作品坪田譲治他2第5巻9号5910
岩崎京子『山のウグイス』(私の本棚)M第11巻9号65・9
新しい可能性への深まり西本鶏介第12巻4号66・4
短編時評「文学」のある生源寺の作品中村新太郎第12巻5号66・5
「少年動物文学」の過去と未来横谷輝第15巻2号692
研究会報告作品を生みだす作家の姿勢笠原良郎第16巻4号70・4
研究会報告作品を生みだす作家の姿勢永井明第16巻4号70・4
協会賞選評選考感想与田準一第18巻6号72・7
協会賞選評協会賞選後山本和夫第18巻6号72・7
協会賞選評「小さなハチかい」を推す鳥越信第18巻6号72・7
※好きな自作「ぼたん」について岩崎京子第19巻10号臨73・8
伝統は克服されたか未明・広介・譲治の再検討西本鶏介第20巻1号74・1
七三年前半期の作品群浜野卓也第20巻4号74・4
なぜ歴史小説を書くか−歴史小説と現代性−久保喬第20巻6号74・6
協会賞審査経過報告無記名第20巻7号74・7
協会賞選考評一つの見解として安藤美紀夫第20巻7号74・7
協会賞選考評選考評久保喬第20巻7号74・7
ぼくは児童文学の現状をどのように見どう向かいあおうとしているか(三)古田足日第20巻8号74・8
賢治からいま何を学ぶか(下)砂田弘第20巻10号74・9
『花咲か』のおもしろさ鳥越信第20巻13号74・12
時代の欠落−『花咲か』論長谷川潮第20巻13号74・12
対談七○年代前半の児童文学の現状鳥越信 古田足日第21巻8号756
※好きな自作「ぼたん」について岩崎京子第21巻9号別75・6
創作月評現代と子ども像の接点戦争のあらたな視点、民話再創造の問題点などをみる神戸淳吉他3第22巻7号76・6
日本の休暇物語<戦後篇>五十嵐康夫第23巻6号77・6
※『花咲か』以後岩崎京子第23巻7号77・7
創作時評失われた日本的世界と戦争の傷痕信原和夫第24巻2号78・2
体験伝達の諸相長谷川潮第24巻4号78・4
日本児童文学短編集20選鯉のいる村小西正保第25巻2号臨792
日本児童文学100選花咲か上野瞭第25巻2号臨792
データーをどう活かすか岩崎京子第25巻10号別79・8
協会賞選考評『アンネ』を推す猪熊葉子第26巻9号807
在野への志向西沢正太郎第27巻4号814
創作時評いまも、どこかに、三太が西本鶏介第28巻6号826
『鯉のいる村』のこと(再録)岩崎京子第29巻5号別83・4
創作月評主題と題名と方法と来栖良夫第30巻3号84・3
創作時評またまた地図にこだわりますきどのりこ第31巻8号85・8
創作月評細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1
心に残るということ山末やすえ第33巻3号87・3
創作月評ワッカナイの地で読みました加藤多一第33巻7号87・7
絵本時評世界でただ一冊の絵本中川健蔵第36巻3号90・3
創作月評なつかしい人たち新冬二第37巻4号91・4
一九九〇年、子どもの本の気分佐々木赫子第37巻7号91・7
協会賞選考経過報告佐藤宗子第37巻7号91・7
協会賞選考評木暮正夫第37巻7号91・7
協会賞選考評後藤竜二第37巻7号91・7
協会賞選考評古田足日第37巻7号91・7
エッセイ児童文学、教科書にのる岩崎京子第37巻9号91・9
たのしかったサクラの追っかけ岩崎京子第38巻10号92・10
月番時評読まぬなら、読ましてみしょう、この本を≠フ中で……しかた・しん第39巻4号93・4
文体の完成をめざす作家たち浜野卓也第39巻7号93・7
月番時評生きる力をどうとらえるか 広瀬恒子 第40巻11号94・11
学校の怪談を考える 石川晋 第41巻6号95・6
創作時評型破り,形なし、型どおりなど 西山利佳 第44巻4号98・8
シリーズ作家が語る『花咲か』の岩崎京子さん(1) 編集部 第44巻4号98・8
創作時評リアリティが問われる今 千代原真智子 第44巻5号98・10
シリーズ作家が語る『花咲か』の岩崎京子さん(2) 編集部 第44巻5号98・10
私の創作ノート岩崎京子第47巻1号01・1
岩崎京子-私の児童文学創作ノート岩崎京子第47巻2号01・4
岩崎京子-私の児童文学創作ノート岩崎京子第47巻3号01・6
岩崎京子-私の児童文学創作ノート岩崎京子第47巻4号01・8
岩崎京子-私の児童文学創作ノート岩崎京子第47巻5号01・10
岩崎京子-私の児童文学創作ノート岩崎京子第47巻6号01・12
創作時評たのもしいベテラン作家たちの健在砂田弘第47巻6号01・12
ハリポタ・ブームのその後で那須正幹第48巻3号02・6

・岩崎純孝
玉手箱の煙り(追悼)柏木瞳子第17巻7号71・7
第86回選択図書無記名第7巻1号611
第87回選択図書無記名第7巻2号612

・岩崎ちひろ(いわさきちひろ)
日本の絵本100選あめのひのおるすばん原昌第23巻8号別77・7
こどもたちとわたしの岩崎ちひろ論増村王子第17巻13号臨71・12
絵本「うらしまたろう」考−松谷・岩崎の作品を中心に−平野勝重第20巻3号74・3
いわさき・ちひろさんを悼む小西正保第20巻11号74・10
いわさき・ちひろさんを悼む岩崎京子第20巻11号74・10
ちひろさんを悼む松谷みよ子第20巻11号74・10
こどもたちとわたしの岩崎ちひろ論増村王子第20巻9号臨74・8
座談会100冊の選考と現代絵本安藤美紀夫他5第23巻8号別77・7
絵本における文章と絵の結合小西正保第23巻13号別77・10
改訂日本の絵本100選あめのひのおるすばん原昌第27巻10号別81・9
戦争児童文学と現代砂田弘第29巻9号83・8

・岩瀬成子
創作時評走るということ新冬二第23巻5号77・5
座談会1977年の児童文学をふりかえる久保喬他3第24巻4号78・4
第11回新人賞選考経過報告関英雄第24巻7号78・7
新人賞選考評今後に期待今江祥智第24巻7号78・7
新人賞選考評『星に帰った少女』を推す関英雄第24巻7号78・7
新人賞選考評異存はないが注文も塚原亮一第24巻7号78・7
新人賞選考評二人の新鋭に期待する西本鶏介第24巻7号78・7
100冊の選考と戦後日本児童文学安藤美紀夫他4第25巻2号臨792
日本児童文学100選朝はだんだん見えてくる飯田栄彦第25巻2号臨792
創作時評七歳には七歳ぶんの人生加藤多一第26巻2号802
七○年代の新人作家たち鵜生美子第26巻5号804
創作時評児童文学のタブーとおもしろさの秘密な関係について奥田継夫第26巻13号80・10
「ほびっと」とちいさな街(再録)岩瀬成子第29巻5号別83・4
80年代の中学生と児童文学の課題今本明第29巻3号83・3
ふたつの方法−今、家族をどう描くか石井直人第30巻12号84・12
新人たちの思春期文学浜野卓也第31巻3号85・3
協会賞選考評思いつくままに岩崎京子第31巻7号85・7
座談会児童文学この一年安藤美紀夫他2第31巻7号85・7
表現をささえていくもの荒木せいお第32巻6号86・6
創作月評植民地支配の光と影長谷川潮第34巻1号87・12
素顔――岩瀬成子『あたしをさがして』論石井直人第35巻3号893
果たして「あたし」をさがしだせるか西本鶏介第35巻3号893
創作月評味噌じの時代に荒木せいお第35巻4号894
創作月評伝統の顔と時代の顔と中尾明第35巻11号8911
九○年代に向かって……野上暁第36巻5号90・5
エッセイ沈没寸前岩瀬成子第36巻5号90・5
「タブーの崩壊」後の児童文学砂田弘第37巻11号91・11
性、聖&生林美千代第37巻11号91・11
はなちゃんの死からはじまった……岩瀬成子第37巻11号91・11
座談会児童文学とフェミズム岩瀬成子第38巻5号92・5
希薄な危機意識を憂う砂田弘第38巻7号92・7
協会賞選考経過報告佐々木赫子第38巻7号92・7
さしあたって、これだけは野上暁第39巻3号93・3
語ることと読まれることの間で村中李衣第39巻6号93・6
舌が、また、肥えた西山利佳第39巻7号93・7
協会賞選考評生源寺美子第39巻7号93・7
共同討議視点と 語り 石井直人他3 第40巻10号94・10
ほな、待ってます… 今江祥智 第40巻9号94・9
一冊の本とひとつの夜 川島誠 第40巻12号94・12
薄命の海に朝は見えたか? 野上暁 第40巻9号94・9
漂白へのまなざし 花井都茂子 第40巻9号94・9
岩瀬成子単行本リスト 無記名 第40巻9号94・9
新しい世代のわかりにくい不幸 横川寿美子 第40巻9号94・9
鼎談検証戦後児童文学の50年 古田足日他2 第41巻12号95・12
揺さぶられる「女の子の時間」 山口節子 第41巻11号95・11
揺らぐ子どもの世界と物語の現在 野上暁 第44巻3号98・6
協会賞選考経過報告 長谷川潮 第44巻4号98・8
協会賞選考評 古田足日 第44巻4号98・8
協会賞選考評 佐藤宗子 第44巻4号98・8
協会賞選考評 さねとうあきら 第44巻4号98・8
二つの語り、その九〇年代的《出口》をめぐって奥山恵第45巻6号99・12
物語の混在する場所のために-山本隆春さんに答える石井直人第48巻1号02・2
ハリポタ・ブームのその後で那須正幹第48巻3号02・6
協会賞選考経過報告後藤竜二第48巻4号02・8
協会賞選考評砂田弘第48巻4号02・8
協会賞選考評鳥越信第48巻4号02・8

・岩田慶治
あの本この本岩田慶治編『子ども文化の現像』細谷建治第31巻11号85・11

・岩田進午
現代の子どもたちと科学読み物塚本明美第48巻6号02・12

・岩田宏
講演録今日の児童文学の課題古田足日第30巻2号84・2

・岩野泡鳴
展望泡鳴の少年詩岡田純也第21巻3号75・2
プロレタリア児童文学の芽生え岡田純也第12巻5号66・5

・イワノフ(Y)
ソビエトの児童向教養書についてA・B・ヤクベンコ 第17巻8号71・8
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子第33巻10号87・10

・岩橋郁郎
大衆児童文学の周辺二上洋一第34巻9号88・9
研究・評論の現状西田良子第35巻7号897

・岩淵慶造
創作時評幼年童話と危機のどうということのない関係について奥田継夫第26巻14号8011

・岩永貴資
ブックラック無記名第46巻6号00・12

・岩間史郎
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6

・いわままりこ
創作月評バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87・4

・石見まき子
新進作家特集執筆者紹介石見まき子無記名第28巻1号82・1
雑誌短編評誰に何を川村たかし第29巻10号83・9
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10


・岩村和朗(いわむらかずお)
童話の中のおもちゃをめぐって西本鶏介第26巻12号809
幼児の心をとらえる絵本西本鶏介第27巻3号813
改訂日本の絵本100選タンタンのずぼん鵜生美子第27巻10号別81・9
絵本時評共感を呼ぶ『あしたもびょうきになりたいな』矢野有第30巻3号84・3
もはや、生きつくところまで行く他はあるまい清水達郎第31巻2号85・2
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86・7
絵本時評社会的課題を解く試みを見せる絵本に注目したい矢野有第33巻5号87・4
絵本時評中川健蔵第35巻3号893
絵本について森久保仙太郎第35巻7号897
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび山花郁子第39巻1号93・1
動物の擬人化−私の場合 いわむらかずお 第40巻6号94・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻3号03・6
ブックラック選定委員会第50巻3号04・6

・岩村雪子
創作時評日常のなにげなさの中に吉田定一第26巻8号806

・岩本良子
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・岩本敏男
本誌一月号二・三月号 創作合評新人もくたびれたか?平塚武二第3巻3号574
対談創作合評鳥越信 奈街三郎第4巻4号585
なぜか=いつか書く本のための一種のまえがき上野瞭第11巻2号65・2
「馬車」はどんなことをしてきたか覚え書上野瞭第12巻5号66・5
戦後児童文学の転換点について/その二上野瞭第12巻11号6611
戦後児童文学の転換点について/その三/表現あるいは岩本敏男の作品について上野瞭第13巻2号67・2
わたしの鉄道唱歌−現代児童文学と文体について上野瞭第17巻5号71・5
※好きな自作私のための古典岩本敏男第19巻10号臨73・8
※好きな自作私のための古典岩本敏男第21巻9号別75・6
創作時評"ダンプえんちょう・の牽引力と野性和田登第24巻9号78・8
日本児童文学短編集20選赤い風船松田司郎第25巻2号臨792
創作時評ベテラン健在はまみつを第25巻13号79・11
鼎談時評中級向きの作品の検討(その1)上笙一郎他2第27巻9号819
ある種の不安について那須正幹第28巻7号82・7
創作時評いまも、どこかに、三太が西本鶏介第28巻6号826
創作月評植民地支配の光と影長谷川潮第34巻1号87・12
創作月評作品に光る職人芸中尾明第36巻4号90・4
創作月評いや、それは違う山末やすえ第36巻9号90・9
児童文学の文章作法関英雄別91・4
追悼・岩本敏男友よ、さらば上野瞭第48巻1号02・2

・岩本良子
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4
第7回三越左千夫少年詩賞選考経過報告野呂昶第49巻4号03・8

・巌谷小波
明治・大正・昭和の児童像瀬田貞二第3巻4号57・5
今日のファンタジー藤田圭雄第6巻2号603
秋田雨雀縦横談秋田雨雀第6巻9号6012
座談会小川未明の人と文学塚原健二郎他8第7巻7号6110
巌谷小波と現代桑原三郎第8巻9号62・11
晩年の父(思い出)巌谷栄二第8巻9号62・11
プロレタリア児童文学の芽生え岡田純也第12巻5号66・5
日本童話文学のはじめ窪田空穂第13巻5号67・5
叢書『少年文学』をめぐって続橋達雄第13巻12号67・12
座談会民話と児童文学木下順二他5第14巻1号681
「少年動物文学」の過去と未来横谷輝第15巻2号692
明治期児童文学の文体横谷輝第16巻6号70・6
巌谷小波のお伽話続橋達雄第16巻6号70・6
父の思い出巌谷大四第16巻6号70・6
舌耕芸術としての童話の開拓者内山憲尚第16巻6号70・6
口演童話と児童文学史上笙一郎第16巻6号70・6
巌谷小波先生と私川崎大治第16巻6号70・6
小波先生の輸血南部亘国第16巻6号70・6
小波のお伽話について関英雄第16巻6号70・6
私と巌谷小波二反長半第16巻6号70・6
なんにも仙人解説南部亘国第16巻6号70・6
巌谷小波略年譜続橋達雄第16巻6号70・6
巌谷小波著作目録(単行本)鳥越信編第16巻6号70・6
大人はどのように児童文学にかかわっているか巖谷小波・若松賎子の場合福田清人第16巻9号臨70・9
座談会日本の文学的風土と児童文学古田足日他5第16巻9号臨70・9
童話−その文学的風土横谷輝第16巻9号臨70・9
鼎談子ども・子ども観・児童文学菅忠道他2第17巻3号71・3
児童文学の文体における普遍性と独自性横谷輝第17巻5号71・5
児童文学の文章心理波多野完治第17巻5号71・5
日本児童演劇史ノート(1)冨田博之第18巻1号72・1
日本児童演劇史ノート(5)冨田博之第18巻4号72・5
笑いの恢復−日本児童文学におけるユーモア−西本鶏介第19巻第13号73・11
大人はどのように児童文学にかかわっているか巌谷小波・若松賎子の場合福田清人第21巻2号別75・1
座談会日本の文学的風土と児童文学紅野敏郎他5第21巻2号別75・1
童話−その文学的風土横谷輝第21巻2号別75・1
ヒーロー論細谷健治第22巻7号76・6
私の読んだ本『こがね丸』山本悟第22巻13号76・11
潜在的読者論本田和子第24巻9号78・8
散文芸術の確立西田良子第25巻7号79・6
桑原三郎著諭吉・小波・未明続橋達雄第25巻14号79・12
散文性のかく得(再録)古田足日第26巻4号別80・3
論争よ起これ(上)(再録)坪田譲治第26巻4号別80・3
日本児童文学におけるナショナリズムの系譜(再)上笙一郎第26巻7号別80・5
川崎大治さんの人と仕事堀尾青史第26巻15号8012
日本神話再論久保喬第27巻2号812
論争よ起れ(再録)坪田譲治第29巻2号83・2
報告巌谷小波・没後五○年追悼記念講演会細谷建治第29巻13号83・12
マガジンラック可能性を求めて佐藤宗子第30巻9号84・9
評論研究評根本正義氏の労作、二著ほか萬屋秀雄第30巻8号84・8
エッセイ小波先生のグリム小出正吾第31巻10号85・10
児童文学における日本とアジア上笙一郎第32巻4号86・4
児童文学成立の根拠は何処に佐藤通雅第33巻2号87・2
日本幼年童話小史関英雄第35巻6号896
天皇制教育下の児童文学・児童図書勝尾金弥第35巻8号898
再検討・戦争児童読物浜野卓也第38巻3号92・3
明治期の少年小説と日本主義二上洋一第38巻3号92・3
ある日、ぼくらは笑いの渦の中をひた走る細谷建治第38巻4号92・4
歴史児童文学の流れかつおきんや第38巻10号92・10
異質のイメージあるいは思い込み、思い違い、うそ付き、決め付け、レッテル、きわめつけに遭遇したときに批評家は何をするかについて細谷建治第39巻6号93・6
「声」のわかれ宮川健郎第46巻5号00・10
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6

・インキオフ(ディミータ)
低学年向け作品をめぐって黒沢克郎第36巻7号90・7
幼年童話―正体不明のままでいて佐藤涼子第37巻10号91・10
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
研究書案内キリスト教児童文学の研究 上笙一郎 第41巻6号95・6
この一世紀の変遷 久保喬 第40巻1号94・1
日本児童文学の<海> 佐藤宗子 第43巻4号97・8
現代児童文学の見直しと基礎資料の充実藤本芳則第45巻3号99・6
「夏休み」への期待佐藤宗子第45巻4号99・8

・イングリス(フレッド)
評論・研究評未来の子どもたちがうけとるものはなに草野明子第37巻2号91・2

【事項】

・一期会
中央の片すみで高橋蝶子第34巻2号88・2

・巌本記念会
研究書案内小部数刊行と地方出版 上田信道 第42巻3号96・3

・イワン
「イワンの馬鹿」をめざして北畑静子第34巻3号88・3

・インドイラストレーター協会
ブツクラツク無記名第45巻1号99・2

・インド児童文学者
ブツクラツク無記名第45巻1号99・2