[あ]
・アーダー(フィリップ)
ブックラック選定委員第50巻1号04・2
・アーディゾーニ (エドワード・アーディゾーニ)
イギリスの絵本フランク・エア第7巻9号6112
子どもの世界・大人の世界菅原啓州第20巻9号臨74・8
世界の絵本100選チムとゆうかんなせんちょうさん安藤美紀夫第23巻10号別
77・8
欧米絵本略史安藤美紀夫第23巻13号別77・10
改訂世界の絵本100選チムとゆかいなせんちょうさん安藤美紀夫第27巻13号
81・11
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6

・アーノット(アン)
おずおずと歩みゆく少年と小犬がいつのまにか、ルイス・キャロルにもなってくる
冬の部屋で三宅興子第25巻3号79・2

・アーノルド (E・アーノルド)
書評推薦図書推薦理由書評委員会第5巻1号591

・アーバスナット(メイヒル)
「『おおきなかぶ』批判」についてかつおきんや第27巻8号818

・アームストロング(リチャード)
英米児童文学の現状清水真砂子第18巻8号72・9
翻訳時評古典作品と新しい作品 土居安子 第44巻5号98・10
創作時評精神の粘りなど西山利佳第47巻1号01・1
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6

・アーメド(シャラール)
日本の絵本100選きんいろのしか斎藤晴輝第23巻8号別77・7

・アーモンド(ディヴィッド)
創作時評「誇り」と「優しさ」の間相川美恵子第50巻1号04・2

・アールデマ(ヴェルナ)
翻訳時評ぴかぴかの霊気で自己を探る島式子第26巻15号8012

・相川美恵子
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6
第一回「評論新人賞」発表第49巻3号03・6
ファンタジーブームの中で-問い直される<児童文学>遠藤純第50巻3号04・6

・相沢忠洋
創作時評ほんとうに生きること新冬二第23巻11号77・9

・相沢博
相沢博著メルヘンの面白さ-分類グリム童話の鑑賞−根本正義第20巻12号
74・11
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10

・アイゼンシュタイン
竜を作って浜たかや第37巻6号91・6

・合田道人
不思議なにぎわい-童謡の謎とき本が売れている-畑中圭一第49巻3号03・6

・アイタン(オラ)
目につく自然≠考えさせるメッセージ 千代原真智子 第43巻3号97・6

・アイトマートフ(チンギス)
私の読んだ本草原の歌=佐野朝子訳白い汽船=岡林茱萸訳田中かなこ第20
巻12号74・11

・相原コージ
かいけつゾロリ「悪の天才」の魅力芹沢清実第49巻2号03・4

・相原法則
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
国松俊英-私のノンフィクションノート国松俊英第48巻1号02・2

・アイヒェンドルフ(ヨーゼフ・フォン)
作品論/O詩心と郷愁森典子第37巻12号91・12

・アイプス(ペニー)
新しさと古さ 千代原真智子 第41巻6号95・6

・アヴィ
翻訳時評<成長物語>のバリエーションまたは<軽さ>という価値について芹沢清美第45巻5号99・10
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6
ブックラック選定委員会第50巻3号04・6

・アヴリヌ(クロード)
フランスの児童文学ジャン パット(石澤小枝子訳)第23巻12号77・10

・アウル(ジーン)
翻訳時評作品の国籍鈴木千歳第34巻第3号88・3

・アウワバッハー(インゲ)
生命のたしかさ真鍋和子第39巻7号93・7

・青江舜二郎
私の読んだ本賢治研究書三冊林太美夫第20巻11号74・10

・青木和雄
ハリポタ・ブームのその後で那須正幹第48巻3号02・6

・青木茂
DDT的文学時評奈街三郎創刊号46・9
長編創作の諸問題三つの長編童話(評論)山室静復刊1号52・4
定例研究会岡本良雄復刊2号52・5
長編児童文学の発展のために高山毅第3巻5号576
日本の休暇物語<戦後篇>五十嵐康夫第23巻6号77・6
解説「小説三太物語」によせて(再録)大佛次郎第26巻4号別80・3
有無阿(ゆうもあ)上人こと青木茂昇天筒井敬介第28巻9号82・9
青木茂追悼滑川道夫第28巻9号82・9
青木茂メモ無記名第28巻9号82・9
創作時評いまも、どこかに、三太が西本鶏介第28巻6号826
伝統と革新の峡間関英雄第32巻5号86・5
ユーモア少年少女小説の系譜と展望倉持正夫第34巻9号889
体験的児童文学史 関英雄 第41巻5号95・5

・青木滋
書評人類の生まれるまで井尻正二・青木滋著北野道彦第4巻5号586

・青木正児
私の読んだ本中国の民話や童謡乾谷敦子第20巻10号74・9

・青木荘輔
あの本この本月と冷蔵庫青木荘輔作大阪幸四郎第38巻7号92・7

・青木雅子
一九九〇年を振り返って真鍋タヨ子第37巻7号91・7

・青木由紀子
ごく私的児童文学翻訳列伝酒寄進一第39巻7号93・7

・青手あきら
日本童謡史の試み20『金の船』『金の星』の童謡[藤田圭雄第15巻3号69・3

・青戸かいち
第四回三越左千夫少年詩賞選考経過報告高橋忠治第46巻4号00・8

・青山季市
新人賞選考経過報告西山利佳第50巻4号04・8
新人賞選考評西山利佳第50巻4号04・8
新人賞選考評はたちよしこ第50巻4号04・8
新人賞選考評宮川健郎第50巻4号04・8

・赤岡江里子
創作時評春のたよりは聞こえても・・・・吉田定一第26巻15号8012
詩・童謡リバイバル的童謡ブームのあとで土田明子第37巻7号91・7
詩集・詩誌評固有な感触の表出菊永譲第38巻1号92・1

・赤川次郎
批評読物ミステリーと子どもの世界本木洋子第28巻3号82・3
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
エンターテインメントの現在石井直人第31巻3号85・3
新しい評価を求めて少女小説の系譜をたどる上地ちづ子第34巻9号889
現代文学の中の子ども像佐藤宗子35巻11号8911
子どもたちはなぜ推理ものに惹かれるか黒沢浩第36巻11号90・11
もっと現実に敏感であらねば木暮正夫第37巻11号91・11
冒・犯・侵の構図 佐藤宗子 第40巻5号94・5

・赤川武助
『少年小説体系』に慟哭する 長谷川潮 第44巻1号98・2

・赤木かん子
月番時評今を吹きぬける風を、子どもたちに佐藤涼子第39巻5号93・5

・赤木由子
今月の本棚斎藤英男第12巻5号66・5
創立二十周年記念公開児童文学討論会思想と方法石上正夫他第12巻7号
66・7
討論作品評価の問題点古田足日他2第18巻11号72・12
日本の児童文学におけるリアリズム鳥越信 渋谷清視(聞き手)第19巻7号73・
6
協会賞選評印象に残ったもの石川光男第19巻9号73・8
最近の少年少女小説−その現状と問題点について−渋谷清視第19巻10号臨
73・8
日本「戦争児童文学」と中国新村徹第19巻11号73・9
※戦争の実態を経済の面からとらえたい赤木由子第19巻11号73・9
力作だが、問題のこる「作家の誠実」赤木由子作『夏草と銃声』(書評)浜野卓
也第19巻11号73・9
最近の少年少女小説−その現状と問題点について−渋谷清視第21巻9号別
75・6
創作月評情に訴える描写がほしい斎藤田鶴子他3第23巻2号77・2
座談会子どもの現実と児童文学赤木由子他3第24巻5号78・5
創作時評草の根からの発想−北からの波−和田登第24巻6号78・6
日本児童文学100選柳のわたとぶ国鵜生美子第25巻2号臨792
創作時評感銘深い『光の消えた日水上平吉第25巻4号79・3
創作時評文章と内容の根本的な関係について奥田継夫第27巻5号815
讃歌赤木由子論〈中島信子〉第28巻2号82・2
喝采なき前進赤木由子作品論〈本木洋子〉第28巻2号82・2
インタビユー/書く人・画く人 戦争と差別を追いつづけて赤木由子さん(再録)
無記名第29巻5号別83・4
創作時評戦争体験の伝承と平和愛のこころ渋谷清視第28巻7号82・7
座談会子どもはどう描かれたか大岡秀明他4第29巻8号83・7
あの本この本草炎社こども文庫川北亮司第28巻11号82・11
真の理解のために赤座憲久第27巻7号817
なぜ?障害者長谷川潮第27巻7号817
走れ、走れ 赤木由子『はだかの天使』論坂本伊都子第27巻7号817
あの本この本赤木由子大ちゃんの門出槻野けい第27巻7号817
座談会今日の親子・家族をどうとらえるか国松俊英他3第29巻4号83・4
エッセイ児童文学の中の親と子赤木由子第29巻4号83・4
創作時評「ファンタジー」の本質と任務大岡秀明第29巻7号83・6
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
生活の論理をぼくたちの胸にいずみたかひろ第29巻11号83・10
対談「現代児童文学の方法」をめぐって安藤美紀夫 古田足日第30巻4号84・・4
最近の戦争児童文学石上正夫第30巻8号84・8
創作月評主人公の家庭は共稼ぎ斎藤晴輝第30巻11号84・11
創作時評いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85・12
アンケート私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
贋金づくりへの誘い細谷建治第33巻5号87・4
創作児童文学・高学年清水達也第33巻6号87・6
創作月評やはりおもしろくなくては坂本伊都子第34巻第5号88・5
赤木由子さん(弔辞)藤田圭雄第34巻12号8812
赤木由子さん(弔辞)藤田圭雄第34巻12号88・12
時代を駆けぬけて赤木由子の人と文学長谷川潮第35巻2号892
身世打鈴(しんせたりょん)としての、「二つの国の物語」しかたしん第35巻2号
892
草の根のごとく、強くしたたかに坂本伊都子第35巻2号892
赤木由子年譜小嶋雄二第35巻2号892
追悼みんなの中に生きている赤木由子さん石塚黎子第35巻2号892
追悼赤木由子さんのラヴレター小宮山量平第35巻2号892
追悼もっとゆっくり話したかった…佐々木悦第35巻2号892
追悼シルクロード中島信子第35巻2号892
追悼赤木さんのこと野本淳一35巻2号892
追悼『北国の子どもたち』の方法古田足日第35巻2号892
追悼――道を歩いていたら……堀直子第35巻2号892
追悼追想の赤木由子さん吉田タキノ第35巻2号892
追悼おっかさん吉本直志郎第35巻2号892
'80年代児童文学心に残ったこの三冊阿部正子他17第36巻5号90・5
それは子どもを告発できるだろうか 長谷川潮 第41巻4号95・4

・赤座憲久
今月の本棚斎藤英男第12巻第5号66・5
詩・童謡の現状についてのかんそう吉田定一第24巻4号78・4
創作時評ベテラン健在はまみつを第25巻13号79・11
創作時評春のたよりは聞こえても・・・・吉田定一第26巻15号8012
創作時評 戦争体験の伝承と平和愛のこころ渋谷清視第28巻7号82・7
あの本この本学図の新しい創作シリーズ代田昇第28巻6号826
わたしのさくひんから(再録)赤座憲久第29巻5号別83・4
あの本この本赤座憲久・あかねつる 新美南吉覚書かつおきんや人間・新美南
吉浜野卓也第29巻10号83・9
創作月評旅の新鮮さは学ぶ姿勢からかつおきんや第30巻7号84・7
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号886
創作時評「ズボンじるしのクマ」の魅力斎藤晴輝第34巻9号889
評論研究評「流通論」のすすめ宮川健郎第35巻2号892
絵本時評中川健蔵第35巻3号893
創作月評伝えたい想いを結晶させた大長編清水達郎第35巻8号898
新美南吉研究の現在上田信道第36巻8号90・8
創作月評常にイメージをもとめて生源寺美子第38巻5号92・5
私の古代史物語赤座憲久第38巻10号92・10
月番時評人間が人間を発見する、そういう伝記の共有長谷川潮第39巻9号93・
9
評論・研究書新刊案内自立のすすめ日比茂樹第39巻11号93・11
アジアに目を向けて 長谷川潮 第40巻7号94・7
協会賞選考経過報告 佐藤宗子 第42巻7号96・7
協会賞選考評 畑島喜久生 第42巻7号96・7
協会賞選考評 古田足日 第42巻7号96・7
沖縄に学ぶ 赤座憲久 第42巻8号96・8
ブックラック 無記名 第44巻3号98・6

・赤坂直彦
創作月評自分の居場所」がどう描かれているか本木洋子第38巻3号92・3

・赤坂憲雄
評論研究評批評は挑発てきな方がいい細谷建治第38巻10号92・10

・赤坂三好
批評絵本次作が楽しみな本山花郁子第28巻6号826
「批評」としてのノンフィクション長谷川潮第35巻12号8912

・明石康
国際理解……誤解の解消への地道な努力竹内由子第47巻4号01・8

・明石精一
戦時期のマンガたち 竹内オサム 第41巻8号95・8

・赤塚行雄
ノンフィクション一九九〇年を振り返って真鍋タヨ子第37巻7号91・7

・あかねるつ
あの本この本赤座憲久・あかねつる新美南吉覚書かつおきんや人間・新美南
吉〈浜野卓也〉第29巻10号83・9
新人登場大介の代弁あかね・るつ第38巻5号92・5
月番時評読まぬなら、読ましてみしょう、この本を≠フ中で……しかた・しん
第39巻4号93・4
舌が、また、肥えた西山利佳第39巻7号93・7
月番時評生きる力をどうとらえるか 広瀬恒子 第40巻11号94・11
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻8号95・8
繋ぐ力・離す力 奥山恵 第42巻7号96・7
「戦争児童文学」をこえて 宮川健郎 第42巻8号96・8
創作時評エンターテイメントということ 石井直人 第43巻6号97・12
トラウマと夏あかねるつ第45巻4号99・8
おやつのじかん 土竜横丁あかねるつ第49巻4号03・8

・赤羽じゅんこ
新人登場多くの笑顔をめざして 赤羽じゅんこ 第44巻1号98・2
新人賞選考経過報告 佐々木赫子 第44巻4号98・8
新人賞選考評 菊地ただし 第44巻4号98・8
新人賞選考評 鳥越信 第44巻4号98・8
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻2号03・4
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12

・赤羽末吉
赤羽末吉論=論理的な知覚の世界長谷川佳哉第17巻13号臨71・12
※民話絵本あれこれ赤羽末吉第19巻2号臨73・1
異風・正統・発見−昔噺の絵本と挿絵今江祥智第19巻2号臨73・1
赤羽末吉論=論理的な知覚の世界長谷川佳哉第20巻9号臨74・8
※民話絵本あれこれ赤羽末吉第21巻5号別75・3
異風・正統・発見−昔噺の絵本と挿絵今江祥智第21巻5号臨75・3
日本の絵本100選おおきなおおきなおいも代田昇第23巻8号別77・7
日本の絵本100選ももたろう森久保仙太郎第23巻8号別77・7
日本の絵本100選だいくとおにろく中島信子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選かさじぞう鵜生美子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選スーホの白い馬天野悦子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選王様と九人のきょうだい山花郁子第23巻8号別77・7
座談会絵本とは何か上野瞭他4第23巻13号別77・10
赤羽末吉論反骨の様式舟崎克彦第23巻13号別77・10
創作時評子どもたちにとって“ふるさと・とは向川幹雄第24巻3号78・3
絵本・一九七七年増村王子第24巻4号78・4
食うことと絵本森久保仙太郎第24巻11号78・10
赤羽末吉著『絵本よもやま話』(書評)森久保仙太郎第25巻12号79・10
批評絵本100ワットぶんのよろこび山花郁子第28巻4号82・4
改訂日本の絵本100選おおきなおおきなおいも代田昇第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選スーホの白い馬天野悦子第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選ももたろう森久保仙太郎第27巻10号別81・9
こんにちは!『ほうまん池のカッパ』で小学館絵画賞を受賞した赤羽末吉さん
(再録)桃沢洋子第29巻5号別冊83・4
私たちの考える保育観と幼年文学の中の子ども像中村柾子第29巻11号83・10
児童文学の挿絵の現在清水達郎第32巻10号86・10
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87・6
賢治の語り、絵本の視点 宮川健郎 第42巻11号96・11

・阿川弘之
阿川弘之『なかよし特急』(書評)鳥越信第5巻6号59・6
日本の絵本100選きかんしゃやえもん安藤美紀夫第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選きかんしゃやえもん安藤美紀夫第27巻10号別81・9
国語教科書の人気のある作品をめぐってあんどうみさお第31巻4号85・4

・阿貴良一
追悼エッセイ阿貴との七十年の交友石橋達三第38巻5号92・5
あの本この本やぶさめにはじまって阿貴良一作日友靖子第38巻7号92・7

・秋川ゆみ
詩・童謡リバイバル的童謡ブームのあとで土田明子第37巻7号91・7
詩集・詩誌評詩心の原光景菊永譲第37巻11号91・11
新しい少年詩の創造を目指して楠木しげお第38巻2号92・2
新人賞経過報告新冬二第39巻7号93・7
新人賞選考評新冬二第39巻7号93・7
新人賞選考評菊地ただし第39巻7号93・7
新人賞選考評きどのりこ第39巻7号93・7
新人賞選考評佐藤宗子第39巻7号93・7
新人賞選考評鳥越信第39巻7号93・7

・秋田喜代美
子ども文化時評季節はずれの、見る・読む・遊ぶ浅岡靖央第47巻6号01・12

・秋田雨雀
※秋田雨雀縦横談秋田雨雀第6巻9号6012
秋田雨雀−その初期−紅野敏郎第8巻8号62・10
雨雀スケッチ中村星湖第8巻8号62・10
雨雀童話序説塚原亮一第8巻8号62・10
秋田雨雀と児童演劇冨田博之第8巻8号62・10
秋田雨雀著作品年表草稿鳴海完造他2第8巻8号62・10
児童文学の面から見た『雨雀自伝』福田清人第8巻8号62・10
秋田雨雀の人と作品高桑康雄第8巻8号62・10
秋田雨雀と『みつばちの子』鈴木喜代春第8巻8号62・10
秋田さんと私(追悼)北川千代第8巻8号62・10
雨雀・エロシェンコ・魯迅(追悼)那須田稔第8巻8号62・10
思い出(追悼)川崎大治第8巻8号62・10
雨雀先生を偲んで(追悼)明石澄子第8巻8号62・10
雨雀先生と「種蒔く人」(追悼)小牧近江第8巻8号62・10
国際文化研究所長時代(追悼)村山知義第8巻8号62・10
雑司ガ谷時代のこと(追悼)山田清三郎第8巻8号62・10
秋田雨雀さんとわたし−童話作家協会時代まで−(追悼)酒井朝彦第8巻8号
62・10
辛い思い出(追悼)淡谷悠蔵第8巻8号62・10
果たせなかった「みちくさ」行(追悼)長部慶一郎第8巻8号62・10
エスペラントによって生まれ変わった秋田雨雀伊東三郎第8巻8号62・10
不死鳥の運動と秋田雨雀(追悼)原山一郎第8巻8号62・10
晩年の思い出(談話)秋田いく第8巻8号62・10
弔辞与田準一第8巻8号62・10
秋田雨雀の人と芸術(座談会)藤沢衛彦他4第8巻8号62・10
思い出(追悼)藤森成吉第8巻8号62・10
秋田雨雀氏の思い出(追悼)有本芳水第8巻8号62・10
埋もれた春(追悼)宮津博第8巻8号62・10
秋田先生の思い出(追悼)南風原英佳第8巻8号62・10
ひとつのこと(追悼)国分一太郎第8巻8号62・10
さようなら(追悼)山本安英第8巻8号62・10
おごそかな白髪(追悼)斎藤了一第8巻8号62・10
秋田雨雀の児童文学を思う(追悼)藤沢衛彦第8巻8号62・10
黎明草舎の夕べ(追悼)堀尾青史第8巻8号62・10
「少年動物文学」の過去と未来横谷輝第15巻2号692
児童文学者における中国・朝鮮・アジア斎藤秋男第17巻8号71・8
秋田雨雀−その初期−(再録)紅野敏郎第19巻7号73・6
秋田雨雀研究会編秋田雨雀その全仕事続秋田雨雀その全仕事長谷川潮第22
巻13号76・11
『雨雀自伝』の中のトルストイ藤田龍雄第25巻6号79・5
報告雨雀生誕百年の集い塚原亮一第28巻10号82・10
エッセイ児童文学者協会会長三代の思い出植田敏郎第32巻8号86・8
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中長谷川潮第37巻7号91・7
戦争イメージの形成と反戦児童文学長谷川潮第38巻3号92・3

秋田大三郎
新人登場「出帆祈念会」での大言壮語秋田大三郎第38巻11号92・11

・秋永芳郎
十五年戦争と成長する世代岡部牧夫第16巻9号70・9

・秋野不矩
日本の絵本100選きんいろのしか斎藤晴輝第23巻8号別77・7

・秋葉てる代
詩集・詩誌評私たちがこどもたちに残せるものは土田明子第34巻12号8812

・秋原秀夫
※自作を語る秋原秀夫第25巻8号79・7
詩集・詩誌評詩をこどもたちの中へ土田明子第34巻6号886
詩を祭るべし重清良吉第34巻7号887
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6

・秋元寿恵夫
'80年代のノンフィクションをふりかえって小林利久第35巻12号8912
科学読み物のこれまでの流れと現在鷺谷昴第48巻6号02・12

・秋元良平
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声山花郁子第38巻9号92・9
月番時評人間の子供、動物の子供 佐々木赫子 第40巻6号94・6

・秋山さと子
あの本この本秋山さと子おとぎの国に住む子どもたちひしいのりこ第28巻6号
826
児童文学批評・研究の現状と問題点西田良子第32巻9号86・9

・秋山正美
評論・研究書新刊案内生活史から見出す新しい視点上地ちづ子第39巻8号93・
8

・阿久悠
二つの瀬戸内物語大岡秀明第35巻11号8911

・アクサーコフ
ブックラック無記名第46巻6号00・12

・芥川龍之介
人生の教師の立場−児童文学テーマ論の一節(評論)菅忠道第5号47・11
説話文学と児童文学水藤春夫第1巻3号5511
『くもの糸』は名作か古田足日第3巻9号57・10
「くもの糸は名作か」再論瀬田貞二第3巻9号57・10
児童文学に法則はない−芥川是非論争を読む−尾関岩二第3巻11号57・12
「くもの糸は名作か」について秋田雨雀第3巻11号57・12
『くもの糸』の設定萩原一学第3巻11号57・12
『くもの糸』をめぐる問題尾川正二第3巻11号57・12
芥川竜之介童話論−ヒューマニティを中心にして(作家と作品)長谷川湖第10
巻5号64・5
芥川竜之介童話論(下)長谷川潮第10巻6号64・6
研究会報告これからの歴史小説浜野卓也第15巻11号69・11
子どもを作品に登場させる意味岸武雄第19巻6号73・5
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第16巻9号臨70・9
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第21巻2号臨75・1
「くもの糸」は名作か(再録)古田足日第26巻7号別80・5
批評研究評論『児童文学資料研究』について根本正義第28巻6号826
〈解読〉法を読む佐藤宗子第29巻5号83・5
近代・現代児童文学研究の現在大藤幹夫第32巻9号86・9
近代童話にみる作家の性と死小西正保第38巻8号92・8
現代の断面のあざやかな風刺 大原興三郎 第40巻3号94・3
エンディングの美学 小西正保 第41巻3号95・3
[らしさ」と「である」の物語 村瀬学 第44巻1号98・2
『少年小説体系』に慟哭する 長谷川潮 第44巻1号98・2
日本の児童文学・この一〇〇年鳥越信第46巻5号00・10
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
紙芝居時評紙芝居文明の明日日下部茂子第50巻1号04・2

・アザール(ポール)
ポール・アザール著・矢崎・横山訳『本・子ども・大人』(一読をすすめたい本)塚
原亮一第4巻1号58・2
市民社会の成熟と児童文学塚原亮一第18巻8号72・9
イタリア児童文学の戦後安藤美紀夫第32巻3号86・3
ポール・アザール『本・子ども・大人』私市保彦第46巻6号00・12

・浅井計弥
日本「戦争児童文学」と中国新村徹第19巻11号73・9

あさいたかし
絵本時評絵をよむ楽しさ、めくる楽しさ長野ヒデ子第37巻3号91・3

・浅岡靖央
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8

・浅川じゅん
第13回新人賞選考経過報告長谷川潮第26巻9号807
新人賞選考評『なきむし魔女先生』を推す西本鶏介第26巻9号807
期待できそうな新鋭たち西本鶏介第27巻2号812
新進作家特集執筆者紹介浅川じゅん無記名第28巻1号82・1
創作時評新人不足の原因はどこに西本鶏介第28巻8号82・8
創作月評 今回は<文学>にこだわりましたきどのりこ第31巻9号85・9

・浅川征一郎
研究書案内江戸期子供本の復刻二種 上笙一郎 第41巻11号95・11

・朝倉摂
日本の絵本100選ゆきおんな山花郁子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選ゆきおんな山花郁子第27巻10号別81・9

・あさのあつこ
希薄な危機意識を憂う砂田弘第38巻7号92・7
新人賞選考経過報告きどのりこ第38巻7号92・7
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
新しい「家族」の模索を! 長谷川幸男 第42巻12号96・12
ブツクラック 無記名 第43巻2号97・4
創作時評型破り,形なし、型どおりなど 西山利佳 第44巻4号98・8
ブックラック 無記名 第44巻6号98・12
ツヨイ子、ヨワイ子、フツーの子長谷川潮第45巻3号99・6
役割はずしの時代のなかで奥山恵第45巻3号99・6
協会賞受賞の言葉でぇらぁことを@ェ歴あさのあつこ第45巻4号99・8
創作時評少年Hと少女H、見えなさの痛みについて奥山恵第46巻1号00・1
生き残りの生き方第46巻3号00・6
第四十回日本児童文学者協会賞選考経過報告佐藤宗子第46巻4号00・8
ブックラック無記名第46巻1号00・1
ブックラック無記名第46巻5号00・10
協会賞選考評古田足日第46巻4号00・8
創作時評精神の粘りなど西山利佳第47巻1号01・1
少年求道者・原田巧-『バッテリー』の意義と限界-皿海達也第47巻2号01・4
多様な拡がりの喜び長谷川潮第48巻3号02・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻1号03・2
モンスターをよろしく笹生陽子第49巻2号03・4
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6
<創作時評>なぜか心に残る小倉明第49巻2号03・4
「再生」の物語が語られる時濱崎桂子第50巻3号04・6
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6
エッセイ魅力的暴力考あさのあつこ第50巻4号04・8
対談「仮説」の語り方石井直人宮川健郎第50巻6号04・12

・浅野建二
町田嘉章・浅野建二編『わらべうた』(書評)薮田義雄第8巻3号62・4

・浅野歳郎
日本児童演劇史ノート11冨田博之第19巻8号73・7

・浅野竜
新人登場むだの効用 浅野竜 第40巻5号94・5
創作時評児童文学j作品における「情報性」ということ藤田のぼる第45巻2号99・4
ツヨイ子、ヨワイ子、フツーの子長谷川潮第45巻3号99・6

・朝日壮吉→吉田甲子太郎

・朝比奈秀行
短編時評まだまだ少ない個性的な作品笠原良郎第13巻4号674

・浅見淵
私の読んだ本私の読んだ本竹崎有斐第20巻10号74・9

・浅見美穂子
新人登場幸運なスタート浅見美穂子第37巻9号91・9

・浅見洋子
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12
今こそ 詩の言葉の豊かさと勁さを宮入黎子第50巻3号04・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・あさりよしとう
私の好きなファンタジ作品「宇宙家族カールビンソン」木村由利子第35巻5号
895

・阿紫
香港の児童文学をめぐって 中由美子 第40巻4号94・4

・芦田恵之助
児童文学批評・研究の現状と問題点西田良子第32巻9号86・9

・足田ひろ美
創作時評たのもしいベテラン作家たちの健在砂田弘第47巻6号01・12

・味戸ケイコ
日本の絵本100選あのこがみえる矢野有第23巻8号別77・7
インタビユー/書く人・画く人“白い紙とクレヨンがあれば幸せでした・味戸ケイコ
さん(再録)無記名〉第29巻5号別83・4

・芦葉盛晴
新人登場「風のひみつ基地」に吹く風芦葉盛晴第50巻1号04・2
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
新人賞選考評西山利佳第50巻4号04・8

・蘆谷重常→蘆谷蘆村

・蘆谷蘆村
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10
天皇制教育下の児童文学・児童図書勝尾金弥第35巻8号898

・アジャール(エミール)
葦のずいから天井のぞく石澤小枝子第24巻4号78・4

・アシュリィ(バーナード)
70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
現代イギリスの児童文学−概観神宮輝夫第36巻4号90・4
イギリス児童文学に反映された戦後社会定松正第36巻4号90・4

・アシュレイ(LF)
イーゴフ・スタブス・アシュレイ編『オンリー・コネクト』松田司郎第25巻11号79・9

・飛鳥童
批評絵本100ワットぶんのよろこび山花郁子第28巻4号82・4

・あすなひろし
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号
81・2
・東浩紀
インターネット匿名言説の危険性目黒強第50巻1号04・2

・麻生武
子ども文化時評西暦二〇〇〇年の収穫〜そこから先〜浅岡靖央第47巻2号01・4
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8

・東洋
研究書案内児童文化と少年詩の研究書他 上田信道 第42巻8号96・8

・足立勤
日本児童演劇史ノート13冨田博之第19巻第13号73・11

・足立悦男
少年詩という文学との出会い 鶴田清司 第42巻2号96・2

・足立巻一
創作月評再び幼年童話斎藤晴輝第33巻2号87・2

・安達征一郎
創作月評主題と題名と方法と来栖良夫第30巻3号84・3

・安達まみ
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6

・あだち充
テレビ・漫画の十代の描き方石子順第29巻3号83・3
よどみなく明るい流れ石井直人第32巻6号86・6

・アダムズ (リチャード)
『ウオターシップ・ダウンのうさぎたち』の世界三宅興子第21巻14号75・10
構想力と人物創造原昌第22巻15号76・12
世界児童文学100選ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち桂宥子第25巻15号
79・12
70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
アニメーションと児童文学石子順第32巻8号86・8
動物ファンタジーという装置 浜たかや 第40巻6号94・6

・新冬二
短編時評作者が火となる=よい作品の想像中村新太郎第12巻3号66・3
研究会報告新しい波とその萠芽大石真第15巻第6号69・6
交差点こんな批評がまかり通っていいのか日比茂樹第23巻3号77・3
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7
イメージの手品師新冬二論細谷建治第28巻2号82・2
ナカガワ一家の不安新冬二作品論長谷川潮第28巻2号82・2
子どもの経済力を分析する細谷建治第38巻11号92・11
子どもたちは都市の暗がりの中で犯罪に憧れている細谷建治第39巻2号93・2

・アッキヨ
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・アッシュ(F)
絵本時評日本語で出版された絵本は、日本の子どもの絵本矢野有第34巻4号
88・4
絵本時評読む人を目の前にイメージして創ってほしい矢野有第34巻7号88・7

・アッスル
世界児童文学100選星の子川北亮司第25巻15号79・12
ヨーロッパの児童文学と戦争安藤美紀夫第31巻8号85・8

・アッセン(クラース・ファン)
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2

・アトキンソン(キャノン)
メルヘンの後日譚と作り変え尾関岩二第13巻7号67・7

・アドラー(C)
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5
翻訳時評 大事なかけ橋となる訳者金平悦子第32巻5号86・5
児童文学にみる《家族》《家庭》の変遷西田良子第39巻11号93・11
ブックラック無記名第45巻4号99・8

・アトリー(アリソン)
アリソン・アトリーについて無記名第6巻2号60・3
今月の本棚岡田純也第13巻7号67・7
今月の本棚岡田純也第13巻8号67・8
それぞれの生きる意味が見事に眼に見えてくる。アンナカーリン、オーサ、コル
そしてグロバー三宅興子第25巻5号79・4
翻訳時評もう一つの世界牧野文子第27巻11号81・10
翻訳時評時の侵略牧野文子第27巻14号8112
翻訳時評<闇>の姿牧野文子第28巻4号82・4
途方もない作業牧野文子第28巻7号82・7
批評外国児童文学批評研究谷本誠剛第28巻12号82・12
私たちの考える保育観と幼年文学の中の子ども像中村柾子第29巻11号83・10
歴史小説の方法かつおきんや第29巻13号83・12
翻訳時評作品の国籍鈴木千歳第34巻3号88・3
なぜファンタジィなのか谷本誠剛第33巻11号87・11
アンケート私の好きな幼年童話井出弘子他16第35巻6号896
現代イギリスの児童文学−概観神宮輝夫第36巻4号90・4
英米児童文学における「自然」としての[死」の扱われ方 猪熊葉子 第40巻11号
94・11
フアンタジー児童文学の過去・現在・未来 谷本誠剛 第41巻6号95・6
我愛児童書 河野孝之 第41巻10号95・10
翻訳時評古典作品と新しい作品 土居安子 第44巻5号98・10
絵本のこと鏡文子第50巻2号04・4

・アドリー(ジャニス・メイ)
世界の絵本100選きみなんかだいきらいさ西本鶏介第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選きみなんかだいきらいさ西本鶏介第27巻13号81・11

・アナセン(ライフ・エスバ)
翻訳時評「アウトサイダー」が逃亡し、生き続ける意味島式子第26巻2号80・2
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4
人間はどこまで人間たりうるか藤田のぼる第28巻4号82・4

・穴吹良博
創作合評長編三作をめぐって中村新太郎 斎藤了一第8巻5号62・7

・姉崎一馬
批評絵本100ワットぶんのよろこび山花郁子第28巻4号82・4
背景が語る自然姉崎一馬第48巻6号02・12

・畔蒜敏子(あびるとしこ)
新人登場創作の原点は私の育った町に 畔蒜敏子 第43巻6号97・12
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6

・アブラハム(ペーター)
責任と償いをめぐって 山脇あさ子 第42巻8号96・8

・阿部明子
評論・研究評批評は神を畏れぬ不遜な作業である細谷建治第38巻2号92・2

・阿部公洋
絵本時評生き生きした子どもを描く<子ぐまのくんちゃんシリーズ>絵本国松俊英第29巻7号83・6

・阿部邦子
創作月評生存確認のために読みました加藤多一第33巻9号87・9

・阿部公房
<ある平和な日>に宮川健郎第31巻8号85・8
戦争児童文学という愛」宮川健郎第38巻3号92・3

・あべしょうこ
批評絵本次作が楽しみな本山花郁子第28巻6号82・6

・阿部進
シンポジウム「現代っ子」をどうみるか鳥越信他4第8巻9号62・11
現代子ども屋気質(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
〈子ども〉論の誕生と〈子ども〉という物語の崩壊浅岡靖央第37巻11号91・11

・阿部知二
書評吉屋信子・川端康成・阿部知二現代少年少女小説集馬場正男第4巻5号58・6
国分一太郎 阿部知二他編 雨の日文庫一期無記名第5巻2号59・2
今月の本棚斎藤英男第12巻第5号66・5

・阿部夏丸
新人賞選考経過報告 丘修三 第42巻7号96・7
新人賞選考評 相原法則 第42巻7号96・7
いくつかの長編の感想 石井直人 第43巻3号97・6
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6

・阿部肇
テーマとメッセージは時代とともに 長谷川幸男 第42巻6号96・6

・あべ弘士
伝えること 千代原真智子 第41巻3号95・3
幼年童話=「俳句」説 宮川健郎 第41巻7号95・7
「絵本を読んで自分を好きになろう!っと」 山花郁子 第44巻3号98・6
創作時評多色、モノクロ、グレーゾーン奥山恵第45巻6号99・12
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
創作時評今期は充実してましたねひこ・田中第48巻5号02・10
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
絵本時評分類して楽しむ!藤本朝己第50巻6号04・12

・阿部牧郎
アンケート私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8

・安部正子
私が読んだこの一冊'92『ゆらめき・少女たち』川村たかし第39巻7号93・7
ブックラック 無記名 第44巻5号98・10

・阿部真人
評論研究評国語教育にかかわる研究の問題根本正義第30巻12号84・12
エンターテインメントとしての児童文学は今後の課題根本正義第31巻7号85・7

・阿部昌彦
あの本この本阿部昌彦編著雪ん子の詩史杉みき子第28巻2号82・2

・阿部真理子
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7

・阿部光子
文壇作家の童話をどうみるか浜野卓也第18巻6号72・7

・アマード(ジョルジュ)
中南米の児童文学浜田滋郎第32巻4号86・4
奇想と詩情と 濱田滋郎 第42巻6号96・6

・尼子騒兵衛
創作月評なぜファンタジーなのか鈴木喜代春第38巻12号92・12

・天沢退二郎
対談・ファンタジーの可能性斎藤惇夫 清水真砂子第21巻14号75・10
辺境への旅立ち−あるいは原初への回帰−本田和子第22巻4号76・3
ユニークな企画の研究叢書−「宮澤賢治研究叢書」(学芸書林)−向川幹雄第
22巻10号76・8
天沢退二郎著『《宮澤賢治》論』(書評)上笙一郎第23巻4号77・4
創作月評現代児童文学の現状を問う高橋美代子他3第23巻4号77・4
天澤退二郎著『宮澤賢治の彼方へ』(書評)続橋達雄第24巻4号78・4
日本児童文学100選光車よ、まわれ!三宅興子第25巻2号臨79・2
宮沢賢治「風の又三郎」紀行宮川健郎第27巻6号81・6
現代日本のファンタジー宮川健郎第29巻7号83・6
現代の不安とファンタジー本田和子第29巻7号83・6
失語の時代に−現代児童文学の方法・覚書宮川健郎第30巻4号84・4
マガジンラック<時代>を捉え直す試みを佐藤宗子第32巻3号86・3
忘れさられたポリコの住民とともにわだとしお第32巻5号86・5
「自己」発見の結末佐藤宗子第32巻6号86・6
「童心」をかかげて佐藤宗子第33巻11号87・11
枠組はゆさぶられたか佐藤宗子第34巻7号88・7
児童文学にとって伝承は力なのか?石井直人第36巻2号90・2
ミヒャエル・エンデは好きですか?泉千穂子第37巻12号91・12
説明の批評体現の批評宮川健郎第38巻7号92・7
「少数者」の系譜 奥山恵 第41巻6号95・6

・天沼春樹
月番時評流体遊び・フアンタジーをめぐって しかた・しん 第40巻1号94・1

・天野康子
あの本この本天野康子わたしはだあれ赤岡江里子第28巻8号82・8

・あまんきみこ
短編時評作者が火となる=よい作品の想像中村新太郎第12巻3号66・3
新人賞審査経過報告中村新太郎第14巻7号68・7
新人賞選評筒井敬介第14巻7号68・7
日本創作児童文学回顧−一九六八年度−西本鶏介第15巻2号69・2
空想の世界と童話森久保仙太郎第15巻6号69・6
研究会報告激動の中に在る平安斎藤了一第16巻1号70・1
戦後日本児童文学とアジア笠原良郎第17巻8号71・8
幼年文学七一年増村王子第18巻3号72・3
創作時評やさしさの構図和田登第24巻7号78・7
日本児童文学100選車のいろは空のいろ小西正保第25巻2号臨79・2
私の創作方法私と“お話・(再録)阿萬紀美子第25巻10号別79・8
現代のファンタジーを(1)(再録)古田足日第26巻10号別80・7
童話の中のおもちゃをめぐって西本鶏介第26巻12号80・9
現代児童文学作家対談夢みることと生きることあまんきみこ 上野瞭第26巻14
号8011
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫
第27巻3号81・3
改訂日本の絵本100選ひつじぐものむこうに安藤美紀夫第27巻10号別81・9
現実にひそむもう一つの世界あまんきみこ論西本鶏介第28巻2号82・2
あまんきみこの作品の魅力あまんきみこ作品論高井節子第28巻2号82・2
創作時評童話を書く子どもに学ぶ西本鶏介第28巻11号82・11
創作時評事実は小説よりも奇なり…浜野卓也第29巻2号83・2
松井さんのこと(再録)あまんきみこ第29巻5号別83・4
インタビユー/書く人・画く人 “いのちの尊さ・をファンタジーに託してあまんきみ
こさん無記名第29巻5号別83・4
子どもの現実と幼年期の文学砂田弘第29巻11号83・10
作家に聞く宮川健郎第31巻4号85・4
創作月評幼年童話のむずかしさ斎藤晴輝第33巻1号87・1
時の翳り宮川健郎第33巻3号87・3
'80年代児童文学心に残ったこの三冊阿部正子他17第36巻5号90・5
児童文学はどこへ行くのか西本鶏介第36巻7号90・7
低学年向け作品をめぐって黒沢克郎第36巻7号90・7
創作月評心の世界、闇の世界新冬二第37巻3号91・3
私のファンタジ作法「ほんとう」にこだわりながらあまんきみこ第37巻6号91・6
子どもの日常の感覚をみがく山花郁子第37巻7号91・7
幼年童話の現状と可能性西本鶏介第37巻10号91・10
評論研究評余談雑談無駄話道草寄り道回り道細谷建治第39巻3号93・3
シリーズ作家が語る『車のいろは空のいろ』のあまんきみこさん編集部第43巻6号97・12
シリーズ作家が語る『車のいろは空のいろ』のあまんきみこさん(2) 編集部 第44巻1号98・2
ブツクラツク無記名第45巻5号99・10
ブックラック無記名第46巻4号00・8
ある日、ある時あまんきみこ第48巻1号02・2
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
創作時評ことばの仕事-「今」の奥行きをたどる相川美恵子第50巻5号04・10

・アミット(ガリラ・R)
ブツクラツク無記名第45巻6号99・12
・網野善彦
子ども文化時評 「子育て」から「子守り」に転向します浅岡靖央第48巻6号02・12

・アムダー(リチャード)
激動の時代を映すノンフィクション島田和子第42巻7号96・7

・あめやともなが
児童文学時評幼年童話の新しい芽関英雄第17巻5号71・5

・綾野まさる
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7

・荒正人
今月の本棚岡田純也第13巻第7号67・7

・荒未知子
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中長谷川潮第37巻7号91・7

・新井栄治
'80年代のノンフィクションをふりかえって小林利久第35巻12号8912

・新井和
詩集詩誌評少年詩への疑問 秋原秀夫 第40巻3号94・3

・あらいきよこ
マンガ時評マンガは「つまらなく」などなっていない宮本大人第50巻5号04・10

・新井けいこ
笑えたり気持ち≠フ役に立ったり西山利香第48巻3号02・6

・新井竹子
あの本この本新井竹子本は僕らの友だち代田昇第27巻7号817
詩・童謡評詩と童謡の新しい創作運動を江口季好第30巻4号84・4
障害児絵本をめぐって佐藤凉子第31巻2号85・2

・新井雅子
'80年代のノンフィクションをふりかえって小林利久第35巻12号8912

・新井素子
エンターテインメントの現在石井直人第31巻3号85・3
多分、きっと、正解のない問題 鈴木裕美子 第41巻6号95・6
児童文学は「わたし」と世界をつなげるか西山利佳第45巻5号99・10
生き残りの生き方第46巻3号00・6

・荒井良二
絵が自由内田麟太郎第39巻9号93・9
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7
創作時評「今」の先っぽの作品たちひこ・田中第48巻3号02・6
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
創作時評「誇り」と「優しさ」の間相川美恵子第50巻1号04・2
絵本と絵本美術館竹迫祐子第50巻2号04・4

・荒垣秀雄
エッセイ花のいのち西沢正太郎第31巻3号85・3

・あらかわちかこ
詩集・詩誌評いかに「日常」を「詩」にするか重清良吉第35巻8号898

・荒川のりこ
創作時評<児童文学>の枠組みをどう考えるか砂田弘第47巻4号01・8

・荒木比呂彦
<まんが時評>操りキャラの流行竹内オサム第49巻5号03・10

・荒木葉子
'80年代のノンフィクションをふりかえって小林利久第35巻12号8912

・新沢としひこ
歌謡少年が少年詩を書くようになったわけ新沢としひこ第49巻4号03・8

・嵐健三
北川千代賞選評真剣にとりくんだ作品早船ちよ第18巻6号72・7
北川千代賞選評選評古田足日第18巻6号72・7

・嵐山光三郎
現代文学の中の子ども像佐藤宗子第35巻11号8911

・亜蘭知子
創作時評子どもにとっての「現実」の行方藤田のぼる第45巻4号99・8

・アラン(メイベル)
それぞれの生きる意味が見事に眼に見えてくる。アンナカーリン、オーサ、コ
ル、そしてグルバー三宅興子第25巻5号79・4
翻訳時評時代の影響下で牧野文子第28巻8号82・8

・あらんじあろんぞ
風はどこから吹くか(2) 柴村紀代 第42巻7号96・7

・アランデル
英米における思春期の児童文学清水真砂子第19巻第12号73・10

・アリエス(フィリップ)
座談会子どもの文学この一年佐藤宗子他2第32巻7号86・7
新しい歴史学と児童文学石澤小枝子第32巻9号86・9
〈子ども〉論の誕生と〈子ども〉という物語の崩壊浅岡靖央第37巻11号91・11
見えないタブー「委棄された子ども」という視座柴村紀代第37巻11号91・11

・有賀完次
批評NF動物とはなんだろう神戸淳吉第28巻4号82・4

・有賀連
談話室童謡作家有賀連小林純一第25巻3号79・2

・アリキ
エッセイアメリカで佐々木宏子第31巻2号85・2
絵本時評絵本はやっぱりストーリーが本質佐々木宏子第37巻11号91・11

・アリグザンダー (ロイド)
世界児童文学100選プリディン物語三宅興子第25巻15号79・12
宮崎駿氏に聞く石子順第36巻10号90・10
翻訳する価値のある本を 西村醇子 第41巻7号95・7

・有島武郎
人生の教師の立場−児童文学テーマ論の一節(評論)菅忠道第5号47・11
有島武郎の描いた子ども−文学にあらわれた児童像(1)−古谷綱武第3巻4号
57・5
風雪に耐えてきた古典西沢正太郎第16巻6号70・6
批評文学研究が統計学でてきるのか根本正義第28巻10号82・10
近代童話にみる作家の性と死小西正保第38巻8号92・8
エンディングの美学 小西正保 第41巻3号95・3
アルゲーダス(ホセ・マリア)
奇想と詩情と 濱田滋郎 第42巻6号96・6
日本の児童文学・この一〇〇年鳥越信第46巻5号00・10

・アリス(メアリー)
今なぜサトクリフなのか佐々木赫子第49巻6号03・12

・有馬志津子
有馬志津子『アントワープの木ぐつ』(書評)斎藤英男第11巻11号65・11
有馬志津子『いたずらピカロ』清水達也第17巻11号71・11
批評幼年素材の類似清水達也第27巻14号81・12

・有馬とも
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6

・儀間比呂志
創作民話論の瀬ぶみ益田勝実第18巻7号72・8

・有本芳水
座談会日本の「少年小説」を語る福田清人他3第7巻2号612
有本芳水氏訪問記鳥越信第8巻3号62・4
新しい少年詩の誕生藤田圭雄第21巻7号75・5

・アルエゴ(干せ)
絵本時評絵本はシナリオです中川健蔵第35巻11号8911
絵本時評世界でただ一冊の絵本中川健蔵第36巻3号90・3
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4

・アルジッリ(マルチェッロ)
翻訳時評それぞれの国のファンタジー塚原亮一第30巻4号84・4
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5
イタリア児童文学の戦後安藤美紀夫第32巻3号86・3

・アルジャー(ホレイショ)
たちの悪い冗談、ひきつった笑い川島誠第38巻4号92・4

・アルジーレ
ヨーロッパ児童文学の旅私の会った人びと鳥越信第19巻14号73・12

・アルデブロン(シャーロット)
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・アルバーグ(アラン)
翻訳時評大人の文学との接点牧野文子第27巻8号81・8
翻訳絵本の現況と課題佐々木宏子第34巻6号88・6
絵本ベストセラーからロングセラーへ中川健蔵第37巻7号91・7
絵本時評絵をよむ楽しさ、めくる楽しさ長野ヒデ子第37巻3号91・3
月番時評一冊の本は沢山の専門家によって作られる 佐藤涼子 第40巻2号94・
2
一九九三−出会いの成果 泉千穂子 第40巻7号94・7
我愛児童書 河野孝之 第42巻1号96・1
翻訳時評古典作品と新しい作品 土居安子 第44巻5号98・10
創作時評何が書かれているのかどう書かれているのか佐々木赫子第48巻6号02・12

・アルバーグ(ジャネット)
翻訳時評大人の文学との接点牧野文子第27巻8号81・8
翻訳絵本の現況と課題佐々木宏子第34巻6号88・6
絵本ベストセラーからロングセラーへ中川健蔵第37巻7号91・7
絵本時評絵をよむ楽しさ、めくる楽しさ長野ヒデ子第37巻3号91・3
月番時評一冊の本は沢山の専門家によって作られる 佐藤涼子 第40巻2号94・
2
一九九三−出会いの成果 泉千穂子 第40巻7号94・7

・アレークシン (アナトーリ)
海外の作品なぞの手紙解説北畑静子第13巻5号67・5
座談会児童文学の「現代」とは何か安藤美紀夫他4第25巻15号79・12
世界児童文学100選青春へのさそい長谷川潮第25巻15号79・12
A・アレクシン氏をかこんでの集いから北畑静子第28巻4号82・4
ソビエト児童文学の現在松谷さやか第32巻3号86・3
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子第33巻10号87・10
それは文字の大きさではない石田としこ第35巻7号897

・アレクサンダー(マーサー)
翻訳時評冬眠から覚めて、本物の春の世界へ島式子第26巻9号80・7
改訂世界の絵本100選ねえさんといもうと砂田弘第27巻13号81・11

・アレナス
竜を作って浜たかや第37巻6号91・6

・アレン(エリック)
作家は子どもの日常生活をどのように把え、描いているか細谷建治第22巻15
号76・12

・アレン(ジョナサン)
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2
先端絵本をみつける試み中川素子第50巻2号04・4

・安房直子
新人賞作品選考経過報告大石真第16巻7号70・7
新人賞作品選評新人賞作品選考雑感猪熊葉子第16巻7号70・7
新人賞作品選評新人賞の作品を読んで上笙一郎第16巻7号70・7
新人賞作品選評迷った選考の結果鶴見正夫第16巻7号70・7
新人賞作品選評感想長崎源之助第16巻7号70・7
新人賞作品選評決定的な新風を欠く那須田稔第16巻7号70・7
児童文学時評幼年童話の新しい芽関英雄第17巻5号71・5
幼年文学七一年増村王子第18巻3号72・3
七三年前半期の作品群浜野卓也第20巻4号74・4
創作月評中級作品のパターン化と、戦争児童文学の曲がり角賢治童話の影響
ということ牧ひでお他3第22巻2号76・2
別世界ののぞき窓−絵にならない安房直子論−桜井信夫第23巻12号77・10
児童文学としてのメルヘン鵜生美子第23巻12号77・10
※『海賊』創刊の頃安房直子第24巻7号78・7
日本児童文学短編集20選風と木の歌安藤美紀夫第25巻2号臨79・2
同人誌と私『海賊』創刊の頃(再録)安房直子第25巻10号別79・8
その空想世界の構造安藤美紀夫第27巻9号81・9
死者との対話と特異な幻想世界安房直子第29巻5号別83・4
創作時評いまも、どこかに、三太が西本鶏介第28巻6号82・6
雑誌短編評誰に何を川村たかし第29巻10号83・9
創作月評新しい少女像岩崎京子第29巻13号83・12
講演録今日の児童文学の課題古田足日第30巻2号84・2
対談「現代児童文学の方法」をめぐって安藤美紀夫 古田足日第30巻4号84・4
創作月評健康な地域像をとらえた『やませ吹くジロの島』かつおきんや第30巻6
号84・6
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
評論研究評根本正義氏の労作、二著ほか萬屋秀雄第30巻8号84・8
創作児童文学・高学年清水達也第33巻6号87・6
低学年向け作品をめぐって黒沢克郎第36巻7号90・7
語りつがれていくものがたりのなかで村中李衣第36巻9号90・9
教材としての「きつねの窓」安房直子第37巻9号91・9
評論研究評余談雑談無駄話道草寄り道回り道細谷建治第39巻3号93・3
本の森のなかで見つけたもの石田としこ第39巻7号93・7
神宮輝夫氏に聞く宮川健郎第39巻8号93・8
終わりのない夢を求めて西本鶏介第39巻10号93・10
安房直子小論佐藤通雅第39巻10号93・10
風と木の歌野上暁第39巻10号93・10
安房直子論天沢退二郎第39巻10号93・10
奇妙な戸惑いの魅力松田司郎第39巻10号93・10
安房さんのスケルツォきどのりこ第39巻10号93・10
安房直子作品の教材化と読者井上一郎第39巻10号93・10
安房直子略年譜無記名第39巻10号93・10
安房直子主要著作目録無記名第39巻10号93・10
安房直子さん、追想小西正保第39巻10号93・10
安房さんのこと蓮見啓第39巻10号93・10
安房さんへ南塚直子第39巻10号93・10
安房直子さんの青い手紙武田秀夫第39巻10号93・10
たんぽぽ小峰紀雄第39巻10号93・10
『長い灰色のスカート』論蜷川千恵第39巻10号93・10
安房直子−そのフシギの世界海野郁恵第39巻10号93・10
安房直子−心に住みついた海のように井沢由美子第39巻10号93・10
エンディングの美学 小西正保 第41巻3号95・3
フアンタジーのなかの幻想と現実 私市保彦 第41巻6号95・6
創作時評ことばの仕事-「今」の奥行きをたどる相川美恵子第50巻5号04・10

・アンゲラー(トミー)
「その他大勢」の中にこそ…今江祥智第17巻13号臨71・12
「その他大勢」の中にこそ…今江祥智第20巻9号臨74・8
世界の絵本100選すてきな三にんぐみ今関信子第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選すてきな三にんぐみ今関信子第27巻13号別81・11

・安西均
※小さな器安西均第24巻8号臨787

・アンソクチュウ(安碩柱)
エッセイ児童文学と戦争六・二五(朝鮮戦争)と児童文学中村修第50巻5号04・10

・アンダーソン
批評絵本山花郁子第28巻2号82・2

・アンダーソン(ウィリアム)
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6

・アンダスン
ジョーンズ『星から来た少年』・アンダスン『五百年後の世界』(書評)猪野省三第7号56・3

・アンデルセン
児童文学者は何をなすべきか関英雄創刊号46・9
児童文学における教育性(評論)猪野省三第4号47・10
人生の教師の立場−児童文学テーマ論の一節菅忠道第5号47・11
アンデルセン理解に必要なもの山室静第2号55・9
アンデルセンとその時代古田足日第2号55・9
児童の性格形成者としてのアンデルセン秋田雨雀第2号55・9
アンデルセン文学の翻訳の思い出大畑末吉第2号55・9
オデンセ訪問(日記)庄野英二第2号55・9
<座談会>アンデルセンをめぐって浜田広介他5第2号55・9
私とアンデルセン小川未明他43氏第2号55・9
アンデルセンの主要作品解題矢崎源九郎第2号55・9
座談会「アンデルセンをめぐって」の空想について木村徳太郎第6号56・2
座談会児童文学と文学教育池田愛子他6第2巻4号56・4
座談会私はなぜ児童文学を選んだか岡本良雄他5第3巻3号57・4
小川未明とアンデルセン山室静第7巻第7号61・10
座談会現代日本の児童文学をしかる飯田匡他2第13巻10号67・10
童話文学を見つめる心−「アンデルセン」の文学的意義−金英一第14巻11号
68・11
座談会日本の文学的風土と児童文学古田足日他5第16巻9号臨70・9
十九世紀名作の社会的背景安藤美紀夫第16巻9号臨70・9
寓話の時代から物語の時代へ上野瞭第16巻9号臨70・9
幼年童話の思想関英雄第18巻5号72・6
北欧のファンタジー鈴木徹郎第19巻1号73・1
児童文学者は何をなすべきか(再録)関英雄第19巻6号73・5
<討論>小川未明をめぐって猪熊葉子 古田足日第20巻1号74・1
浜田広介論−アンデルセンとの対比を中心に−原昌第20巻3号74・3
童話作家としてのアンデルセンG・ブランデス 山室静訳第20巻10号74・9
アンデルセンのメルヘンの世界鈴木徹郎第20巻10号74・9
「はだかの王様」と文学教育安藤操第20巻10号74・9
アンデルセンについて思うこと安藤美紀夫第20巻10号74・9
現代童話からの距離感久保喬第20巻10号74・9
好悪半ばする私の鏡−アンデルセンについて−関英雄第20巻10号74・9
アンデルセンがそこにいる立原えりか第20巻10号74・9
わたしのアンデルセン続橋達雄第20巻10号74・9
童話における恋愛の表現藤田圭雄第20巻10号74・9
内発的な必然性桜井信夫第20巻10号74・9
終生の人高橋美代子第20巻10号74・9
アンデルセンから何を学ぶか西本鶏介第20巻10号74・9
十九世紀名作の社会的背景安藤美紀夫第21巻2号別75・1
寓話の時代から物語の時代へ上野瞭第21巻2号別75・1
座談会日本の文学的風土と児童文学紅野敏郎他5第21巻2号別75・1
『アンデルセンの生涯』山室静著『野生の白鳥』モニカ・スターニング著福島正実
訳鵜生美子第21巻16号75・12
としとともに美しく鈴木徹郎第24巻2号78・2
R・スピンク著大畑末吉訳『図説アンデルセンの世界鵜生美子第24巻13号78・
12
執筆から完成まで砂田弘第25巻10号別79・8
北欧児童文学におけるクリスマス坂井玲子第25巻14号79・12
世界児童文学100選おやゆび姫神宮輝夫第25巻15号79・12
児童文学者は何をなすべきか(再録)関英雄第26巻4号別80・3
象徴童話への疑い(一)(再録)古田足日第26巻4号別80・3
象徴童話への疑い(二)(再録)古田足日第26巻4号別80・3
散文性のかく得(再録)古田足日第26巻4号別80・3
童話から文学へ(再録)古田足日第26巻4号別80・3
書評鈴木徹郎著ハンス・クリスチャン・アンデルセン佐藤宗子第26巻14号8011
児童文学の本質(再録)関英雄第26巻7号別80・5
あの本この本山室静訳アンデルセン詩集稗田菫平第28巻2号82・2
メルヘンの旅ものがたり第7回小出正吾第28巻2号82・2
メルヘンの旅物語第8回小出正吾第28巻3号82・3
北欧児童文学の背景と伝統山本静第28巻4号82・4
あの本この本アンデルセン大畑末吉訳アンデルセン自伝わが生涯の物語沖井
千代子第28巻9号82・9
メルヘンの旅ものがたり第11回小出正吾第28巻6号82・6
民話と創作の方法安藤美紀夫第29巻10号83・9
『龍の子太郎』の発想細谷建治第20巻11号74・10
エッセイ「皇帝の新しい着物」の子ども前川康男第30巻3号84・3
中国のアンデルセン葉君健第32巻9号86・9
エッセイ特異なアンデルセン研究家滑川道夫第32巻9号86・9
体験的児童文学史 関英雄 第41巻11号95・11
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6
いつも絵本のまわりでは……佐藤あけみ第50巻2号04・4

・安藤一郎
第一回選択図書無記名第7巻8号61・11

・安藤聡
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6

・安藤孝則
新進作家特集執筆者紹介安藤孝則無記名第28巻1号82・1

・安東みきえ
新人登場『天のシーソー』について安東みきえ第47巻1号01・1
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
協会新人賞選考経過報告小西正保第47巻4号01・8
協会新人賞選考評藤田のぼる第47巻4号01・8
創作時評ファンタジーの洪水の中で、リアリズム作品もがんばっているぞ平野厚第50巻2号04・4

・安藤美紀夫
一九六四年の創作児童文学笠原良郎第11巻4号65・4
今月の本棚斎藤英男第12巻5号66・5
童話風の開花西沢正太郎第13巻4号67・4
明るく詩情豊かな追憶のポエジー安藤美紀夫『でんでんむしの競馬』(書評)Q・P(西本鶏介)第19巻1号73・1
一九六四年の創作児童文学−「戦争児童文学」を中心に−(再録)笠原良郎第
19巻9号73・8
協会賞選評選考小感関英雄第19巻9号73・8
協会賞選評「でんでんむし」と「銀のほのお」を今西祐行第19巻9号73・8
協会賞選評選考評浜野卓也第19巻9号73・8
協会賞選評感想山本和夫第19巻9号73・8
協会賞選評協会賞作品について与田準一第19巻9号73・8
戦後児童文学への一考察神宮輝夫第19巻10号臨73・8
わたしの作品研究『でんでんむしの競馬』の限界長谷川潮第19巻14号73・12
ぼくは児童文学の現状をどのように見、どう向かいあおうとしているか(三)古田足日第20巻8号74・8
可能性を込めた作品今江祥智第20巻13号74・12
『でんでんむしの競馬』論の方向についてのメモ関日奈子第20巻13号74・12
座談会現代の日本児童文学と外国児童文学後藤竜二他2第21巻6号75・4
対談七○年代前半の児童文学の現状鳥越信 古田足日第21巻8号75・6
戦後児童文学への一考察神宮輝夫第21巻9号別75・6
安藤美紀夫著『世界児童文学ノートT』石沢小枝子第21巻14号75・10
座談会児童文学1976年をふりかえる木暮正夫他2第23巻4号77・4
安藤美紀夫著『児童文学の散歩道』(書評)大岡秀明第23巻11号77・9
安藤美紀夫著『児童文化』(書評)佐々木宏子第24巻5号78・5
創作時評やさしさの構図和田登第24巻7号78・7
日本児童文学100選でんでんむしの競馬灰谷健次郎第25巻2号臨792
日本児童文学評論集21選世界児童文学ノート宮川健郎第25巻2号臨792
喪われた”共通理念”を求めて藤田のぼる第26巻5号804
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
座談会幼年童話を考える佐藤涼子他3第26巻14号8011
改訂日本の絵本100選おんどりと二まいのきんか増村王子第27巻10号別81・9
あの本この本安藤美紀夫幼年期の子どもと文学細谷建治第28巻2号82・2
エネルギッシュなパイオニア西田良子第28巻10号82・10
安藤美紀夫メモ無記名第28巻10号82・10
アウトサイダーのさびしさを追って藤田のぼる第28巻10号82・10
あの本この本安藤美紀夫アイヌ〔ユーカラ〕笠原肇第28巻10号82・10
研究会報告「風の十字路」をどう読むか小嶋雄二第29巻3号83・3
綴ること生きることいずみたかひろ第29巻5号83・5
インタビユー/書く人・画く人 創作の基点は幼少年体験に安藤美紀夫さん(再
録)無記名第29巻5号別83・4
座談会子どもはどう描かれたか大岡秀明他4第29巻8号83・7
子どもを魅了するもの前川康男第29巻8号83・7
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
総会付設研究会報告生活に密着した児童文学大岡秀明第29巻9号83・8
歴史小説の方法かつおきんや第29巻13号83・12
僕の「現代児童文学史」ノート藤田のぼる第30巻3号84・3
失語の時代に−現代児童文学の方法・覚書宮川健郎第30巻4号84・4
対談「現代児童文学の方法」をめぐって安藤美紀夫 古田足日第30巻4号84・4
創作月評つぎつぎと創作はでて来栖良夫第30巻5号84・5
状況と主体荒木せいお第31巻7号85・7
教える文化から学ぶ文化へ村中李衣第32巻5号86・5
自己確認の児童文学浜野卓也第32巻6号86・6
児童文学批評・研究の現状と問題点西田良子第32巻9号86・9
座談会いま、ぼくたちが話している場所石井直人他2第33巻2号87・2
評論・研究評本田和子賛江宮川健郎第33巻6号87・6
創作月評伝えたい想いを結晶させた大長編清水達郎第35巻8号898
現代文学の中の子ども像佐藤宗子第35巻11号8911
評論・研究評児童文学にふけ自由の風草野明子第36巻6号90・6
創作月評メスから大鉈まで山脇あさ子第36巻8号90・8
安藤美紀夫の仕事をふりかえる古田足日第36巻9号90・9
終わりのない模索安藤美紀夫小論長谷川潮第36巻9号90・9
語りつがれていくものがたりのなかで村中李衣第36巻9号90・9
幻?の名作『でんでんむしの競馬』浜野卓也第36巻9号90・9
安藤美紀夫における「和解」小西正保第36巻9号90・9
『ポイヤウンベ物語』の周辺木暮正夫第36巻9号90・9
『プチコット村へいく』を読む小松崎進第36巻9号90・9
『風の十字架』の行方藤田のぼる第36巻9号90・9
追悼エッセイ安藤美紀夫君を悼む山室静第36巻9号90・9
追悼エッセイもっと生きていただきたかったいぬいとみこ第36巻9号90・9
追悼エッセイ寿司屋の安藤教室国松俊英第36巻9号90・9
追悼エッセイ 京都はまた「素晴らしい人を失った韓丘庸()第36
巻9号90・9
追悼エッセイ露地うらの子らは今もさねとうあきら第36巻9号90・9
追悼エッセイ安藤先生の思い出安房直子第36巻9号90・9
追悼エッセイ「偉大な教育者」の栄冠を石井光恵第36巻9号90・9
追悼エッセイ思い片々平野謹三第36巻9号90・9
追悼エッセイ『でんでんむしの競馬』のこと相原法則第36巻9号90・9
追悼エッセイ安藤先生と出会えて山末やすえ第36巻9号90・9
初期安藤文学を語る−挿話百田宗治第36巻9号90・9
安藤美紀夫略年譜安藤直樹第36巻9号90・9
安藤美紀夫未完遺稿解説山末やすえ第36巻9号90・9
「モダン」と「ファンタジー」佐藤宗子第37巻6号91・6
鼎談検証戦後児童文学の50年 古田足日他2 第41巻12号95・12
風土と児童文学 萬屋秀雄 第42巻5号96・5
「戦争児童文学」をこえて 宮川健郎 第42巻8号96・8
ぼくらにとって原っぱとは何であつたのか。 細谷建治 第44巻5号98・10
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8

・安藤由紀
<創作時評>あいまいな時代と物語ひこ・田中第48巻1号02・2

・アンドレウス(ハンス)
翻訳時評古典作品と新しい作品 土居安子 第44巻5号98・10

・庵野秀明
不透明なコミュニケーション、透明なディスコミュニケーション目黒強第46巻1号00・1

・安野光雅
安野光雅論Anno1975斎藤惇夫第23巻13号別77・10
日本の絵本100選ふしぎなえ中島信子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選あいうえおの本矢野有第23巻8号別77・7
安野光雅のAB・C森下みさ子第27巻6号81・6
改訂日本の絵本100選座談会現代絵本の潮流安藤美紀夫他3第27巻10号別
81・9
改訂日本の絵本100選旅の絵本森下みさ子第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選あいうえおの本矢野有第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選ふしぎなえ中島信子第27巻10号別81・9
ABCの本覚書(再録)安野光雅第29巻5号別83・4
絵本時評 絵本・世界はひとつに森久保仙太郎第32巻3号86・3
絵本時評絵本の開発へ森久保仙太郎第32巻11号86・11
絵本について森久保仙太郎第35巻7号897

・あんびるやすこ
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6

・アンベール
翻訳絵本の現況と課題佐々木宏子第34巻6号886

・アンヘリング
※『近世日本の児童出版美術考』の出版まで“おあづかり・アン・ヘリング第23巻7号77・7
連載日本児童出版美術史6<おもちゃ絵>の世界上笙一郎第37巻7号91・7

・アンホールト(キャスリーン)
絵本ベストセラーからロングセラーへ中川健蔵第37巻7号91・7

【事項】

・アウシュヴィツに消えた子らの遺作展を成功させる会
体験伝承のたいせつさ真鍋和子第38巻7号92・7

・赤い鳥の会
あの本この本赤い鳥の会編『赤い鳥』と鈴木三重吉菊永謙第30巻3号84・3

・朝日新聞秋田支局
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・秋田雨雀研究会
秋田雨雀研究会編秋田雨雀その全仕事続秋田雨雀その全仕事長谷川潮第22
巻13号76・11

・亜空間
ひたすらシンプル、実検作を書くぞ」の会 大塚篤子 第40巻8号94・8

・朝日ジャーナル
朝日ジャーナル編小さい巨像根本正義第20巻12号74・11

・朝日新聞社
朝日新聞社編『小さな目』(書評)三宅艶子第10巻6号64・6
私の読んだ本しなやかさというたからもの・他木暮正夫第20巻10号74・9

・あすの会
児童文学同人誌シリーズを読んでの感想来栖良夫第17巻10号71・10

・アプトインターナショナル
研究書案内挿絵・マンガ研究書など 上笙一郎 第41巻7号95・7

・アメリカ児童文学プロゼェクト
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6